ブログ・新着情報

2016/05/23〜05/29の業務日誌

2016年5月23日月曜日、妻を空港に送り、夜は久々のSIB練習

すっかりアジサイの季節だ

すっかりアジサイの季節だ

早朝に目が覚めると姉からLINEが入っておりしばらくメッセージの交換となりました。この手の家族とのやり取りはTwitterDMでもFBメッセージでもe-mailでもなくてやっぱりLINEなんだなあと実感するわけです。理由はたぶん敷居の低さとログがどんどん消えていく安心感かな。お昼前、これからマレーシアに飛ぶという妻を熊本空港までお見送り。年に一度くらいマイレージ消化を理由に夫婦どちらかが海外に出かけるようにしているのですが、今年は震災などもありどうしようかとずいぶん迷った挙げ句にやっぱり行ってくるわと。8泊9日でほとんど事前の計画無しにマレーシア、シンガポール、インドネシアと旅してくるという妻に僕のiPhone6SIMフリーを渡し、まあたまにはLINEでもくださいな、と送り出しました。

IMG_0241

ジムにて。熊本市内はいま足場だらけ。

午後からは復活なったスポーツジムへと実に1ヶ月半ぶり(前回が4月7日)にやってきて久々に汗をかきました。あまり身体を動かす機会もなく飲んだり食べたりばっかりだったので筋肉は減り脂肪が増えてる気がして気持ち悪かったのですが、まあ気休め程度にはなりました。相変わらず昼間のジムは老人クラブですが、知った顔が集まってて、みんな元気だったんだなあと(会話したりはしないんですが)。

自宅に戻りしばらく仕事した後、夜はアワーハウスでバンドの練習を深夜まで。今年2月から20回以上も練習したSoul is Backというおじさん大所帯バンドですが、震災復興企画の一環として今週末緊急出演することが決まり、この1回だけの練習で本番を迎えるという流れなのです。といってもあれだけしつこく練習してたからさすがに身体が覚えてくれてるようで最初からノリノリの練習となりました。考えてみたら震災の1週間前(4/7)に3時間にわたるステージをこなし、震災の前日(4/13)に盛大な打ち上げをしたあと、1ヶ月近く顔を合わせていなかったのです。バンド結成まではほとんどお互いを知らなかったメンバーもまるで長年の友人が久しぶりの同窓会に集まったかのようにお互いの無事を確認し、喜びながら懐かしさすら感じるビートに身を任せた贅沢な練習時間でした。家に戻ったらもうくたくたで、そのままベッドにぶっ倒れて熟睡。

IMG_0257

一ヶ月半ぶりのバンドメンバー集合。変わらぬビートにみな安心。


2016年5月24日火曜日、熊本SJCD例会と懇親会

暑いので窓を開けて仕事していると方々から建築関係のトントントンという音。高度成長期に育った世代としてはなんだかとても懐かしく思えて、そしてどこかけだるい眠気にも襲われるというなんとなく懐かしい感じの一人仕事場であります。今日もお昼はジムに行ってプールやお風呂を楽しみ、帰り際にはモールでちょっとした買い物(500円の短パンとか)。

第18期熊本SJCD総会

第18期熊本SJCD総会

グリル・ドゥギャンで懇親会

グリル・ドゥギャンで懇親会

夜は歯科医師会館に移動して総会の準備です。本来であれば先月開催されていたはずの熊本SJCD総会が5週間遅れで開かれることになり、事務局としてさまざまな準備と発表を行いました。終了後は小雨の中ちかくのレストランに移動し、2時間ばかりの懇親会へ。29名の参加者それぞれがショートスピーチし、今回の震災を機に何を考え、これからどうするのかなんてことを話しました。いろんなキャラが集まった会ですけど、みなさん医療人として真摯な思いをけっして忘れていないことに感銘を受けました。妻はクアラルンプール空港から列車でシンガポールに入ったらしい。


2016年5月25日水曜日、ゆっくりスポーツジムで汗を流す

ずっと雨。

ずっと雨。

今朝も早朝目が覚めて昨日の総会の写真を整理してたらシンガポールのホテルにいる妻からLINE無料電話、しばらく近況報告などを受けたわけですがそれにしてもまったく海外と話してる気がしないのだからITも困ったもんです。外は雨。お昼は三日連続のスポーツジムに行き1年ぶりくらいに筋トレ・プール・サウナ・マッサージチェアのフルコース。飲み過ぎ気味の昨夜のアルコールが吹き飛びました。夜はわりと遅くまで仕事してしまい、今朝炊いたお米でひとりご飯。妻はシンガポールからインドネシアのビンタン島に渡ったらしい。


2016年5月26日木曜日、八代実家に泊まる

きれいな花にもチェックイン

きれいな花にもチェックイン

八代に住む両親がどうやらひどい風邪で寝込んでいるというので様子を見に行くことになりまして、夕方から出かけることに。午前中は昨日郵便局で買ってきた往復葉書に委任状を印刷したりODMLの文書をスキャンしてアップしたりといつも二人でやっている仕事を一人で淡々と。18時過ぎようやくひと段落したので柴男社長をクルマに乗せて八代へ。益城熊本インターに入るとすぐに渋滞が始まって嘉島ジャンクションくらいまではノロノロ運転となりました。おかげで昼夜を問わず頑張って道路復旧しているむくつけき男たちの働きぶりをしっかり眺めることができました。重機を操る人から交通整理係までみな真っ黒に日焼けして頑張ってました。思わず窓開けてペットお茶を渡そうかと思ったくらい。

IMG_0307

臨港線を西日に向かう

八代の実家に着くと両親は思ったよりも元気そうで、一時期よりだいぶ回復したよとの話。確かにそれなりの年齢だけど、これまで二人同時に風邪ひくなんてことがなかっただけに今回はちょっとしんどかったみたいです。これもある意味震災の影響なのかもしれません。ここには酒とかビールという単語が存在しないので僕も早い時間に寝室に上がり、プリンスの特番見たりしながらゆっくり寝ることにしました。


2016年5月27日金曜日、Play For Kumamoto  SIB at CIB

散歩してるとアサガオ

散歩してるとアサガオ

朝7時に起きるともう両親とも起きてて朝食の支度をしてまして、なんだかわざわざご飯食べに来たようで(実際そうなんだけど)悪いなと思いつつ柴男散歩へ。こうしてみると八代のこのあたりはほとんど建物の被災はないように見えます。でも実際には家具が散乱したりお客さんが激減したりと影響はかなりあると聞いてますし、なんといっても日奈久断層はまだこれから動くのではないかといった情報が熊本市内とはまた違った影を落としてる気もしました。

九州自動車道は工事中

九州自動車道は工事中

さて熊本に戻ろうとまた高速道路に乗ると帰りもやはり通常20分の区間が40分ほどの渋滞となりました。理由は一部区間が重量制限のための一旦停止になってるからですが、そうでなくても大きな段差やうねりがあるために50km/h制限になってたり、対面通行になってたりすることもあり、よくぞこの状態で通行してるなあと感心したりでした。

テレキャスのナット交換

テレキャスのナット交換

自宅に戻ると少しだけ仕事関係の処理をして、夜のステージの準備へ。まずは弦を張り替えるのですけど、同時にこないだ水道橋の楽器屋さんで買ってきたナットの交換に初挑戦。ネットに上がってたマニュアルを見ながらサンドペーパーでごしごしして高さや幅を調整、どうにかビビらず弾きやすい状態にすることができました。今日のステージはテレキャスをアンプ直結!の男気溢れるセッティングなので生音の状態をしっかり作っておこうかなと。クルマにアンプとギターを載せ、繁華街にあるライブハウスCIB(キーブ)へ。17時からのリハーサルには余裕で間に合いました。すでに対バンがリハしてて、なかなかみんな上手いなあと感心しました。

今夜のイベント案内

今夜のイベント案内

このイベントは Play for Kumamotoという熊本市内で昔から頑張っているいくつかのライブハウス店を支援するために立ち上げられた一連の企画でして、僕ら楽器やる人間が無償で演奏し(アマチュアだから当たり前だけど)、チケットを捌き、震災時に多くの器材を失ったりたくさんのイベントがキャンセルされたりで客が激減したお店に元気になって貰おうということになってます。というわけで僕らも積極的に飲んだり食べたりしながらへべれけでラストステージへ突入。1時間ほどの演奏でしたがブラス隊4人とボーカル3人、合計12名という大所帯でど迫力の演奏となりました(たぶん)。

多いに盛り上がったステージ

ライブ後は遅くまで店に残ってミーティングと称して飲んだくれ、大雨のなか代行運転で帰ろうとするもタクシーも代行もまったくないほどに夜の街は復活しており、結局ひとりでもう一軒なじみの店で午前3時くらいまで時間つぶしして、それでも代行30分待ちでようやく自宅に戻ったらもう朝4時近くでした。でも僕もずいぶん元気になれました。


2016年5月28日土曜日、一人で過ごす土曜日、バラク・オバマの広島

オバマ大統領の広島訪問

オバマ大統領の広島訪問

昨夜遅かった割には朝7時に目を覚ましてしまい、仕方がないので洗濯したり仕事したり。外はまだまだ雨。テレビをつけるとどのチャンネルも昨日の伊勢志摩サミットの後にバラク・オバマ大統領が広島を訪問したというニュースでした。僕が始めて広島を訪れたのは中学校の修学旅行だったから1980年くらい。あの頃は米ソ冷戦まっただなかだったけどそれから10年後には冷戦が終了し世界は自動的に平和になるものだとばかり思い込んでたわけですが、現実にはますます世界はややこしくなり、これでもかとこんがらがった釣り糸を解く作業にみなウンザリしてるような気がします。その中で行動を起こすことは大変なことだと思うけどオバマ大統領はうまくやれたと思う。批判はあるだろうけど、行動しなければ批判すら生まれないわけで・・・なんてぼんやり考えました。今日もジムに出かけて昨夜のアルコールを流し、テレビでやってた「通いの軍隊」みたり、みうらじゅんのエッセイをKindleで読んだり、ここ数日のホットな気分をすこしクールダウンな土曜日でした。妻はクアラルンプールにバスで到着し街歩きしてるそうで。


IMG_0398

写真集をやっと読めた

2016年5月29日日曜日、インプットにつとめた日曜日
今日もこれといって予定がないしずっと雨みたいだから屋内でだらだらすることに。来週末にまたライブハウスでこんどはストーンズバンドのサポートで演奏することになったので、久しぶりにキース・リチャーズのフレーズを練習したりしたのですが、これはこれであの味はなかなか出せない。簡単なスリーコードなのに。それにしてもAppleMusicとYouTubeにはお世話になりっぱなしです。バンドばっかりやってた学生時代にこんなツールがあったらどうだったのだろうって一瞬思ったけど、たぶんあまり利用しなかっただろうなあ、あの頃は勢いだけで何とかなると思ってたし、と結論しました。80年代はまだロックの進化は止まってなかったと思ってたし、誰かの演奏をコピーするのは退化だとすら考えてた(今にしてみれば恐ろしいけど)。

家でうだうだ

家でうだうだ

大雨の中なにか食べに行こうかなと外に出たけど、どこもかしこも満席。ジムでも行こうかとおもったけどここの駐車場もほぼ満車で停められず、もしかして景気よいのかしらと結局自宅近くのスーパーで買い物して家で飲んだり食べたりすることに。テレビをつけると先月なくなった富田勲のドキュメンタリーやってて食いつくように見た後、地元の熊本日日新聞社発行の「平成28年熊本大地震」という写真集を(ようやく)めくり、続いてみうらじゅんのエッセイを読了し、ここしばらくアクセスしてなかったHuluでなんとなく映画を一本観たり、Amazonプライムビデオでアイルトンセナのドキュメンタリー映画をみたりして、ひたすらインプットばかりの日曜日となりました。


<今週読んだ本>

  • 人生エロエロ(みうらじゅん)〜久々にKindle日替わりセール。もう爆笑しながら一にで読んでしまった。すごい才能持ってる人なのになぜか僕にも書けるんじゃないかとか思わせてしまうところがあって、でも絶対無理なのだ。
  • 平成28年熊本大地震〜地元の新聞社が震災後2週間で発行した記録。妻が買ってきてたけどなんとなく見る気がしないまま過ごしてしまい、ようやく見る気になった。新聞は毎日読んでいたけどあらためて見直すと心がざわつく。

<今週観た映画>

  • インフェクション(感染)(hulu)
    • 現代版「渚にて」みたいな世界の終末を描いた2014年の作品。ちょっと分かりにくいところもあるけど、人類が滅亡するという大きな物語と家族や夫婦の小さな日常の物語の対比が上手く描けてたように思う。そしてつい先日自宅避難したばかりの身にはまた違った感触で伝わってくるものがあった。
  • アイルトン・セナ ~音速の彼方へ(Amazon Prime)
    • 1994年5月1日にイモラでセナが亡くなったとき、F1ファンを自認していた僕ら夫婦の受けた衝撃はまるで両方の親戚がいっぺんに逝ってしまったくらいのものだった(ちょっと大げさかな)。もう22年も経つのに昨日のことのように覚えている。僕らは88年の鈴鹿以来彼の走りに魅了されてて、でもこの人いつかレース中に死んでしまうんじゃないかって(たぶん多くの人も)薄々気づいてた気がしたたんだけど、実際にそれを目の当たりするとしばらく何も話せなくなるほどのショックだった。だからこの映画も二度と見ることはしないと思うけど、いろいろと当時のことを思い出したりして、ちょっとだけ20代の頃を思い出す体験となった。
記事ページで閲覧する

ODMLメルマガNo.145 2016年5月号

http://www.ourdent.com/our/report/MM201605.pdfODMLメルマガ145号(2016年5月号)を配信しました。

下記はリンク先PDFのテキスト部分です

1.商品マスタ検索が動き始めました
===========================
2年前より着々と準備をしてきたODMLの「商品マスタ検索」機能がいよいよスタートしております。従来の「文書単位」での調べものから「商品単位」での知識獲得へ。日常の営業活動を力強くサポートする「歯科業界のウィキペディア」計画の現在をぜひご体験ください。

↓こちらが従来の「文書検索」結果画面です。
<図>

↓「商品マスタ検索結果」のタブをクリックすると下図の検索結果に画面が切り替わります。これが商品マスタ検索結果です。
<図>

従来のパンフレットやカタログが並ぶ代わりに、キーワードやメーカー、用途によって検索された商品がずらりと並びます。

↓商品名をクリックすると詳細画面が表示されます。
<図>
その商品に関するさまざまなデータや説明、メーカーホームページへのリンクなどが表示され、その下に「この商品が掲載されているパンフレット」が表示されるというしくみです。

従来の文書検索に比べてより直感的で素早い商品知識の獲得が可能になるはずです。
現在はまだ商品の写真や説明文などが完全ではありませんが、今後各メーカーさんのご努力・ご支援で徐々に充実していく予定です。ぜひご活用ください。

 

2.日本歯科新聞熊本地震報告会(6/15)
===========================
先月の熊本地震では全国各地よりお見舞いとご支援をいただきまことに有り難うございます。余震も徐々にですが収束傾向にあるように感じます。これから梅雨や台風の時期を迎えますので被災地区ではまだまだ気を抜けない状況ですが、息の長いご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

日本歯科新聞社さんが6月に東京で地震報告会を主催されるとのことで、私もその中でレポートすることになりました。先月書きました通りわたし自身はほとんど被災していないのですが、県内の歯科医院や技工所、歯科ディーラーとのお付き合いの中から得た情報や、ちょっとしたボランティア活動を通じて考えたことをまとめ、今後どこでも起きてもおかしくない次なる大規模災害にお役立ていただければと思い引き受けさせていただきました。平日お昼ですが、ご都合のつく方にご来場いただけますと幸いです。参加費は全額義援金になるそうです。

日時:2016年6月15日水曜日15:30~17:00
会場:日本歯科新聞社セミナールーム(文京区水道橋)
会費:3000円
詳細→https://shika-pro.jp/events/423

 

3.あとがき
===========================
あっという間に1ヶ月が経ちました。各地の避難所も徐々に縮小統合され一時はゴーストタウン化していた繁華街ではいまやタクシー待ちの列が出来るほどの賑わいを見せる夜も出てきました。それでも被災地区の家や高層階に住む人たちの中には余震に対する強い恐怖心から未だに車中泊を続ける方もおられます。県内歯科医院のほとんどが通常の診療体制を復旧されましたが、アンケートを取ると被災地に近い診療所の多くで患者さんが半減し特に自費治療を望む患者さんがほとんどおられないといった状況もあるようです。建物の復旧は始まったばかりですが、これからさまざまな経済的影響が続くのかもしれません。それでも熊本の人間は根っから明るいのでしょう、何とかなるさ、なんとかしなきゃねと以前にも増して前向きに元気いっぱいなのです。

震災ブログを書き始めました。
http://bluesmantaka.blogspot.jp/MM201605

記事ページで閲覧する

ODMLメルマガNo.144 2016年4月号

http://www.ourdent.com/our/report/MM201604.pdf

ODMLメルマガ144号(2016年4月号)を配信しました。
下記はリンク先PDFのテキスト部分です

1.自社文書アクセスログを実装しました
===========================
先日のODMLアップデートによりODMLへの文書掲載をサポートいただいているすべての歯科メーカー・卸様を対象とした機能として「自社掲載文書のリアルタイムログ確認」機能を追加しております。ぜひマーケティングの一助としてご活用ください。ック及び修正・画像登録・ODML掲載文書との紐付けなどを簡単に行えるようにしました。

★情報登録>自社文書アクセスログのページです。

★指定した期間中に、ODMLユーザーディーラーがPDF文書閲覧やお気に入りやマイフォルダ、後でよむに追加するなどの行動を解析することができます。ディーラー名やユーザー名は表示されませんが、事業所が登録されている都道府県単位で解析可能としています。

ヘッドラインニュースや検索によって自社のどのような文書がよく利用されているか、あるいはその推移を見ることで貴重なマーケティングデータになると思います。ぜひご活用ください。

2.平成28年熊本地震の影響につきまして
===========================
4月16日木曜日夜の地震に始まった連続地震により熊本県・大分県では多くの被害が発生しております。熊本市東区にオフィス兼住宅をもつ弊社にも各方面より多くのご心配をいただきました。この場を借りまして心よりお礼申し上げます。奇跡的ともいえる幸運によりこれまで幸い数日間の断水以外の被害をほとんど受けることがございませんでした。電力・インターネットなどのライフラインも継続して提供され、サーバやパソコン類、もちろん家族やペットにも被害はまったくございません。ODMLも継続して通常営業を行ってまいりますのでどうぞご安心くださいませ。

ただ近隣住民はもちろんのこと、被災地区の歯科ディーラー、歯科医院、歯科技工所などの一部が甚大な被災を受けていることも事実です。これから長期化するにあたっては地域経済的な問題も生じていくことでしょう。地震そのものもいつ収まるか予測がつかずその範囲もまだまだ流動的です。日本に住む以上仕方のないことかもしれません。どうぞ皆さまも日ごろのからの被災準備・相互補助の確立などにご尽力いただければと存じます。落ち着いたらぜひ熊本に遊びに来てくださいね。

3.今後の出張予定
===========================
06/08(水)~06/15(水) 大阪北京東京
07/14(木)~07/18(月) 高知出張(SJCD合同例会)

4.あとがき
===========================
まさか自分が被災者と呼ばれる立場になろうとはその一瞬前まで想像だにしませんでした。一回目の地震の時刻には大阪梅田で友人と飲んでおりました。スマホの画面に仰天し予定をすべて切り上げて翌日のフライトで熊本に帰ったときも、すでに地震は終わった前提で動いていました。
その日の深夜にまさかの本震に遭遇し、朝まで家の外でご近所さんたちとジェット戦闘機が飛び交う夜空を眺めながら、ああひとつの時代が終わったのだ、とさえ感じたのでした。たび重なる連続地震や季節外れの暴風雨、悲劇と不安を伝えるテレビ画面、流言飛語とデマとそれを包みこむ善意に溢れたネット世界の醸し出す非日常感とは裏腹にこれまで疎遠だったご近所さんやあまり連絡を取ることもなかった遠くの友人たち、近所に住む小さな子連れ家族たちとの親密な会話を楽しみながら、また新しい時代が始まるのかも、と感じたのも事実です。
ODMLもデジタルを超えたなにかをも提供できるメディアになりたい、と思いました。と同時に医療や流通のお手伝いを通じた仕事の大切さにもあらためて気づかされた一週間となりました。

 MM201604
記事ページで閲覧する

2016/04/11〜04/17の業務日誌

ずいぶんと更新が遅れてしまいました。4月14日木曜日に熊本大分地方を襲った地震により九州各地は大きな被害を受けました。幸運なことに弊社および家族はほとんど被災することなく、通常業務を継続しております。まだまだ復旧復興には時間がかかりそうですが、長期的な視野で日常を取り戻していくことができればと考えております。皆さまからの温かなご支援、お気遣いに心より感謝申し上げます。


朝の散歩、近所の牛舎

朝の散歩、近所の牛舎

2016年4月11日月曜日、宴のあと。
先週土曜日のライブの興奮はまだ収まっていないようで朝からどうにも仕事モードに切り替わりませんでした。午前中はどうにかメールの返信書いたり企画書を進めたりできてましたが、午後からは妻が撮っていたiPhoneの動画を編集してYouTubeにアップしたりとかでまたも仕事から離れてしまったり。その後また仕事に戻り、遅い夕食は妻が借りてきたレンタルDVDで「紙の月」を遅い時間まで見てました。


パスポート更新にひと苦労

パスポート更新にひと苦労

2016年4月12日火曜日、パスポート更新まつり
明日で10年パスポートが切れるというのでまずは熊本市東区役所へ。ところがここでは写真撮影ができないと知り、だったら熊本県庁に行って一度に済ませてしまおうと移動したところ「パスポート業務は区役所に移管しました」と言われ売店の片隅で写真撮影だけしてまたも東区役所に戻るという無駄足を。たくさん書類にサインしてどうにか更新手続きを終わり、連休前には発行されることになりました。といってもすぐに海外に出かける予定はないのですけど。夜は今期最初の熊本SJCD理事会に出席。議事録をまとめたり。家に戻ってからは録画していた鶴瓶の家族に乾杯四国スペシャルみながら夕食でした。


Soul is Back打ち上げ

Soul is Back打ち上げ

2016年4月13日水曜日、強烈な打ち上げ。
午前中は昨晩開催された理事会議事録をまとめたり総会配付資料を作って印刷して封入れ配布作業行ったり。今月はいつもとちがって第3火曜日夜に総会を行うためすべて1週間前倒しの作業となっております。その後は毎月15日に行っているODMLのメモリーコピー作業を2時間ほど。同時に週末高知で予定している合同例会ミーティングの議案を書き始めたりと明日からの出張を睨んだ大回転仕事となりました。
夕方、先週のライブでドラムを叩いていたW氏が来社、彼は保険業界で仕事しているとのこと、歯科に関していろんな話をしました。18時過ぎ、彼のクルマで雨の中熊本中心街へ移動、19時からジャンジャンゴーでSoul is Back Special Bandの打ち上げに参加。大勢で乾杯し、次回開催は9月だーっと多いに盛り上がりました。それにしても3ヶ月以上一緒に練習していたのに、各パート氏が日ごろ何してる人かだなんてのは今日初めて知ったりしたのでした。当然のように二次会に流れ気がつけば70年代ファンク音楽で全員が立ち上がって踊っており最後は3人ほどでどこかの暗いバーで三次会やってて僕なんてほとんど眠っていた気が。それにしても飲み過ぎました。家に戻ったらもう朝4時近く・・・


2016年4月14日木曜日、二日酔いで大阪へ。夜は熊本で大地震。

<この日の記録は個人ブログにまとめておりますのでそちらをご覧いただければ幸いです>


2016年4月15日金曜日、まさかの本震、平成28年熊本地震。

<この日の記録も個人ブログにまとめておりますのでそちらをご覧いただければ幸いです>


2016年4月16日土曜日、暴風のなか自宅をシェルター化してサバイブ作戦。

<この日の記録は個人ブログにまとめておりますのでそちらをご覧いただければ幸いです>


2016年4月17日日曜日、ご近所さんたちと協力して今日も生き残りへ。

<この日の記録は個人ブログにまとめておりますのでそちらをご覧いただければ幸いです>


<今週読んだ本>〜さすがに本を読める余裕はなかなかなかったです

<今週観た映画>

  • 紙の月〜妻が原作小説を読んで面白かったというので近くのGEOから借りてきた。原作にマトリックスと1Q84と桐島をぶちまけたような作品だった。分厚いはずの銀行の窓を椅子で突き破るシーンでそう感じた。
記事ページで閲覧する

2016/04/04〜04/10の業務日誌

年明けからずっと練習していたステージを日曜日に終えました。ようやく日常に戻ることができそうです。


2016年4月4日月曜日、久しぶりにプール
午前中から激しく仕事。ひと段落先が見えたので午後は久しぶりにスポーツジムへ出かけました。3週間ぶりに入ったプールは心地よく体中に溜まったいろんな電荷が解放されていくようなそんな感覚を30分ほど楽しみました。


散歩途中に見つけたチューリップ

散歩途中に見つけたチューリップ

2016年4月5日火曜日、スタディグループ決算作業
第二火曜日なので理事会の議案を考えてメール、その後今月の熊本SJCD総会に向けて3月31日までの決算資料を妻と作成作業を3時間ほど。妻のPCから吐き出される会計ソフトデータをCSVからExcelに読み込みGoogleスプレッドシートで共有した後コメントなどを入れてPDFに出力するまで。年に一度の作業ですがかれこれもう17回もやってきたわけです。長く続いてるなあと感心します。夜は今日も練習、本番までもうあと2回だけとなりました。


2016年4月6日水曜日、歯科医院OB集まって還暦祝い
還暦祝いのバンザイ
午前中は昨夜の練習を録音した音源を聴きながら仕事。冷静に聞き直すことは非常に大切なのです。今年70になるバンマスは「本番で練習以上の演奏ができるなんてことは絶対にない」と断言します。何十年もプロの演奏をサポートしてきたからこその発言だと思い、私も練習時に不安や気になる箇所があると翌日には解決できるよう努力することにしました。僕のやっている仕事でもそうです。事前の準備で少しでも不安が残ってると本番では必ず何か起こるもんだし。バンド練習はけっして仕事ではないのですが、プロとアマチュアの違いを意識するためのよい機会となってます。
さて夕方からはバスに乗って街中へ。今日は20年以上お世話になってる歯科医院の院長還暦祝いパーティなのです。これまでに勤務した歯科医や歯科衛生士、歯科技工士らが一堂に集まっての大宴会、なぜか僕もスタッフ扱いで参加することになり高級料亭からカラオケボックスまで楽しく騒ぎました。20代で付き合うようになった医院ですが当時の院長は今の僕よりずっと年下だったわけだし、だけど当時のスタッフ美女たちは今でもあんまり変わってなくて、時間の流れは不思議で面白いなあとへろへろになって自宅に戻ったらもう翌日でした。


2016年4月7日木曜日、組合の総会準備、夜は最後の練習

仕事の邪魔をする柴男社長

仕事の邪魔をする柴男社長

昨年からどういうわけか地元同業者の組合長になってしまいまして、今月末に総会を開くのでその準備を開始。いままでは議案も議事録もなかったけど僕がやる以上はきちんとやりたいぜとつい仕事を増やしてしまいました。1年間の活動記録を書くのにあちこち散らばったファイルを読み合わせてようやく完成。お昼は今週二度目のジム。夜は本番前最後の通し練習のためアワーハウスへ。なんせ34曲もあるのでざっと通すだけで3時間かかるわけです。バンドメンバーはいつの間にか20名を軽く超え、一曲終わる度に盛大な拍手が巻き起こるという不思議な練習風景となりました。1月末から今日まで通算21回もここに通ったことになるんだなあと感慨深げに解散。


2016年4月8日金曜日、半期決算報告

夜の散歩、小学校

今日は月に一度の会計事務所監査、3月21日分の半期決算の数字をみながらのミーティングとなりました。数字としては予定通りという感じですが、今後の消費税動向や業界の行方などを話ながらどのような流れがきても対応できるよう柔軟なしくみづくりを考えました。夜は食事をしながら妻と録画してた古いテレビ番組「泣いてたまるか 東京流れ者」をみました。久々のインプット。モノクロ画面だからかもしれないけど昭和43年ってこんなに昔だったっけ!とひたすら驚くのです。僕らも生まれてたよ・・・


0409-1

本番を待つ悪いメンバーたち

2016年4月9日土曜日、Soul is Back 1st Live at Django
いよいよ本番当日となりました。午前中はゆっくり散歩したりと穏やかに。13時過ぎ、妻の運転するクルマにアンプやら楽器を積み込んで自宅を出発、ライブ会場であるDjangoへ到着すると荷物を降ろしてさっそくサウンドチェック開始。思ったよりもコンパクトなステージにこれでもかとメンバーを詰め込み立ち位置確定。アンプ持ち込みなので音作りもいたって簡単でした。今回は基本的にはテレキャス1本でアンプに直結、アンプ自体でディストーションも得るシンプルな構成となりました。ただしセンドリターンでコーラスとディレイを接続し曲によっては薄く掛けたり掛けなかったりです。いろいろ試したのですがやっぱり直結だとビシッとした音が得られるのです。操作も楽だし。

Soul is Back vol.01

Soul is Back vol.01

17時過ぎまで音出しを兼ねてリハーサル。その後は近所の勝烈亭に24名で移動しての腹が減っては戦ができぬタイム、ガッツリトンカツと白米を流し込みながら軽口を叩き合いました。19時開場、これでもかとお客さんが押しかけてきました。入念なリハーサル通りにステージに立ち、チューニングしたら1曲目スタート。軽快な8ビートから16ビート、そしてバラード風なスタートから激しいエンディングまでの3曲メドレーを練習通りに再現すると観客は多いに盛り上がり僕らもテンションマックスで3時間34曲に及ぶノンストップライブをノリノリで仕上げることができました。終演後はお客さんも含めて飲み放題の大パーティ。いつしか関係者ミーティングとなって次回のステージ日程も決まってしまいました。演奏中はアルコール厳禁!というバンマスのお達しを守って喉をカラカラにしていた僕らは一挙に酩酊、店が閉まってもテンションは下がらずアンプ類をクルマに詰め込んだあとは妻と2人でいつものTwo-Five、なぜかそこにバンマス夫妻もやってきて1時過ぎまでまた演奏したりしてとにかくホットすぎる夜が過ぎていったのでありました。


2016年4月10日日曜日、祭りの翌日は静かに夫婦で昼呑み、インプット生活に戻る
ギターをメンテさすがに起きたら9時過ぎでした。身体中が痛い。年甲斐もなく暴れすぎたのは明らかです。久々に夜まで何の予定もない日曜日、個人練習も当面しなくて良さそうだし。気がつけば練習を開始した1月末からほとんど本も読んでないし映画も観ていない。人前で演奏するというアウトプット中心の生活をしてきたので何か強烈にインプットが足りないって感じです。とりあえずは読書だな、と読みかけ本を片っ端から手にとって読了することにしました。まずはKindle本を1冊読了。妻がお昼を作る体力が残ってないというのでバスに乗ってガストへ出かけ、昼ビール片手に読書タイム、のつもりがいつしか昨夜のライブの興奮を語る会になってしまい周囲の家族連れをよそに二人して大爆笑していました。それでも読みかけのトルコ本を1冊読了。帰りは妙に元気になって歩いて自宅まで戻りました。スーパーで適当に買った食料を食べながら夜は以前読んだ本を1冊再読完了、来週のブライアン・ウィルソン大阪ライブの予習完了。23時くらいになるとさすがに眠くなりインプット過多でたぷたぷの脳を休めました。

<今週読んだ本>

<今週観た映画>

 

 

記事ページで閲覧する

2016/03/28〜04/03の業務日誌

週末にちょっとした勉強会講師を頼まれたのでその準備に奔走しつつ今週もひたすら練習の日々が。


桜も満開に

2016年3月28日月曜日、薬を変えたりネットで買い物したり
1ヶ月前から処方されている血圧を下げる薬ですが、前回薬を変えたらあんまり効いてないようでまた140とかの数値を叩きだしてましたのでまた変えることに。家に戻ってネットを徘徊、昨日のライブでいまいち音質がよろしくなかった超オールドガッドギターの活用を諦めてエレガット(エレクトリックガットギター)を買うことに。中古サイトをあちこち見てるうちに奈良の楽器屋さんが出してたYAMAHAの黒いギターが気に入ってしまい勢いでクリック。試し弾きもせずに楽器買うの初めてだし、いやそもそもギター買うのって26年ぶりかも。Dropboxにたくさんの写真がアップされてたし、割と小さな楽器屋さんみたいだったのも手伝ってメールでやり取りしながら注文しました。


焼き鳥ますだ

焼き鳥ますだ

2016年3月29日火曜日、焼き鳥ますだ春の新酒の会
午前中ふと思いついて今やってるバンドのFBグループを設定してみたところ、案外反応がよろしくて時代の変化を感じてしまいました。メンバーだけで15名くらいいますけどそのうち12名くらいはFBアカウントもってたわけです。練習の音源をアップしたり楽譜を共有したり、先日のLiveの写真や動画を共有してわいわいやってるのって完全に学生の部活ノリになってまいりました。
夜はいきつけの近所の居酒屋「焼き鳥ますだ」に夫婦して出撃。昨年病に倒れるも見事に復活を果たしたマスターの御祝いも兼ねてさまざまな日本酒を浴びる限定飲み会に初参加。カウンターでわいわいやってるうちに夫婦して見事に酩酊、それにしても日本酒は奥が深い。じゃんけん大会でも商品もらえたしマスター夫妻を来週のLive誘ったり客同士で意外な知人の接点を楽しんだりと地域密着型の夜でした。


YAMAHA NTX700BL

YAMAHA NTX700BL

2016年3月30日水曜日、プレゼン制作開始、エレガット到着
今週土曜日に某メーカーさんで勉強会講師を務めることになりまして、Keynoteを立ち上げ、最新資料を入力したり頭の中からキーワードを捻り出したりして午前中のほとんどを過ごす。けっして儲け仕事ではありませんが考えをまとめるのには貴重な機会です。

午後、ヤマトからでっかい荷物が到着、月曜日に注文したギターがもう届いたぞとさっそく開封の儀。中古とはいえすこぶる美しい漆黒のギターが現れました。アンプ類はスタジオに置きっ放しなのでとりあえず小さなモニターで鳴らしてみたりして1時間ほどあれこれ。使いこなすまでに相当弾き込まないといかんなあとニンマリでした。
夕刻、組合の件で若い同業者社長さんが来社、その後は今週もまた練習へ。これからほぼ2日に一度、4時間以上の練習が続くのであります。


2016年3月31日木曜日、ODML商品マスター作業
散歩の後は高知合同例会で使うプロジェクタについてあちこちとメールのやり取りを小一時間ほど。二日間借りるだけで100万円とかする経費をなんとか圧縮できないかとの相談を受けたのですが、なかなか複雑な世界です。別件で秋に実習研修会の企画を頼まれたのでざっくり企画書を。午後に近所の散髪屋、そのまま久々のスポーツジムへと移動するもまさかの休業日、家に戻って昨日から始めたプレゼンづくりの続きを4時間ほど。夕食後はキッチンにMacBookもってきてODMLの商品マスター更新作業を眠くなるまで数時間頑張りました。これからも毎月この作業が続くのです。だんだんラクになっていく予定ですがさすがに初期はたいへん。


2016年4月1日金曜日、スタディグループの仕事を中心に

深夜に至るまで練習

深夜に至るまで練習

昨日を締め切りにしてた勉強会での書籍一括購入を取りまとめて出版社にオーダー。といっても昔みたいに僕が利益を得るわけではなくて情報だけまとめて納品や請求は会員が指定した歯科器材ディーラーを経由する流れです。毎月事務費を貰ってるのでそれでもぜんぜん構いません。モノを販売すると発送などの肉体的作業はもちろん送料、請求書発行に入金確認はては催促や返品などのさまざまなコストが発生するわけで、僕みたいな人間にとっては情報だけ取り扱ってる方が似合ってる気がします。夜は今宵も練習にお出かけ。気がつけば日付が変わっていておじさんたち卒倒しそうでした。そういえば今日はウソなんてついてるヒマがなかった。


勉強会の様子

勉強会の様子

2016年4月2日土曜日、勉強会講師など
久々に良い天気、いよいよ桜満開ですなあと柴男社長とゆっくりお散歩の朝。その後はスーツに着替えて某メーカーさんへ出撃、ランチ打合せの後2時間ほど新人営業担当者さんなどを前に元歯科ディーラー経営者からみたメーカーのマーケティング戦略について語り倒しました。当日資料の一部はこちらから。
家に戻るとさすがに疲れててしばらく仮眠、その後夕食を食べながら妻が見ようと持ち出してきたDVD「みんなのいえ」で久々爆笑、そういえば数日ぶりにアルコールを飲んだら急激に酔っ払って20時には寝てしまいました。


2016年4月3日日曜日、お花見してたら雨が

近所の公園で花見

近所の公園で花見

あまりに早寝したので日付が変わる前に起きてしまい、しばらくiPadで遊んでたけど本格的に目が覚めてきたので先日からのODML商品マスター作業に取り組むことに。丑三つ時を越える頃にはやるべき作業をぜんぶ終わってしまいました。この作業で脳と目を酷使したのが効いたのか眠くなって朝まで熟睡。
お昼は先日買ったエレガットの弦を張替作業を。慣れない作業に思った以上に時間を使ってしまいました。いつものスチール弦とちがいナイロン弦は張った後もどんどん伸びていくのでステージの1週間ほど前に弦を変えたほうがよいって楽器屋さんのメールに書いてあり、しかも新しい弦を1セットおまけしてくれたのです。ありがたや。

そういえば今年は花見してないね、と妻とランチは近所の公園で食べようということで散歩がてら柴男連れてお出かけ。去年と同じスーパーの裏手にある小さな公園に陣取り本でも読みながらお弁当食べようかと座った直後に小雨がぽつりぽつり、だんだん寒くなってきたのであえなく撤退。でも桜色の絨毯を今年も楽しめました。

今日の練習は本番1週間前ということでいつもより2時間早く夕方6時から開始。2時間早く終わるかと思いきやしっかり23時半までやってました。演奏中寝落ちするメンバー続出(笑)

SIB練習風景

SIB練習風景


<今週読んだ本>〜今週も読書まで手が回らず・・・・

<今週観た映画>

  • みんなのいえ(DVD)
    • ちょうど10年ほど前に自宅を新築する際に妻が見つけてきてすっかり気に入り、DVDまで買っていただけどまたみようって話になり数年ぶりに視聴、ダブル田中最高。この頃の三谷幸喜は面白かった。しかし僕らが家を建てた時まんまのエピソード満載なのが笑えます。ちなみに設計士さんの主張を受け入れた我が家の玄関は内開きです。
記事ページで閲覧する

2016/03/21〜03/27の業務日誌

東京では業界活動に邁進し、熊本では音楽活動な一週間でした。


近所の公園

近所の公園

2016年3月21日月曜日、春分の日の振替休日
昨日の講演会メンバーはゴルフコンペなのですが、ゴルフとは無縁な私はおとなしい休日を送りました。独身生活はまだ続いているので朝からゴミ出しに洗濯、朝食そして犬の散歩。まだ肌寒いのですがそろそろ桜も開花しはじめたようです。といっても昨年に比べるとまだまだですが。午後からはパソコン起動してODMLメルマガや秋の研修会案内を送信したり。夜は今日もバンドの練習であります。19時半からたっぷり4時間、立ちっぱなしの猛特訓でございました。


今期最後の熊本SJCD例会

今期最後の熊本SJCD例会

2016年3月22日火曜日、熊本SJCD例会
朝からOSXとiOSのアップデートがスタート。ひと昔前に比べるとOSのアップデートもすっかり安定した感があります(Windowsを除く)。お昼過ぎ、先日注文したガットギターに使うピックアップ(MSP)が代引で到着。さっそく古いギターに装着しあれこれ試してみる。さて8,300円の投資効果やいかに。そんなことしてたらこの業界で大きな動きがあるらしいとの噂があちこちから入ってきましてしばらくはなんちゃってインテリジェンス・オフィサーに。1時間ほどでだいたい概要が見えたのでなるほどなあと。午後からは熊本SJCD、今期の最終例会へ。写真を撮ったりサイトにアップしたりしてるうちに夜の食事会の時間となり、街中の「天草」で11名、日付変わる直前までわいわいと宴会、今日もノンアルウーロン茶に徹してクルマで戻りました。


六本木ヒルズ

六本木ヒルズの怪物

2016年3月23日水曜日、六本木ヒルズでSJCDインターナショナル賛助会員パーティ
早起きして昨日の例会レポートの仕事などのデスクワーク。熊本空港近くの有料駐車場までクルマで移動し、成田までのJetstar機に乗り込むのですが、これまでプリントしてないと具合の悪かったJetstarのチケット、今回からiPhoneのWalletアプリが使えるようになってて便利になってました。機内ではこの業務日誌をせっせと書いたり(先週分)、霞ヶ浦の上空でなるほど日本地図通りだなあと感嘆したり。久々の成田空港からはスカイアクセス、浅草線で秋葉原近くへと移動し、歯科メーカーさん本社を訪問しました。ODMLの新しい機能を説明し、商品マスター充実のための協力を依頼、快諾。次は南千住へ。今回もまるでビジネスホテルが手配できなかったので、いろいろ探してたら妻が「そりゃ南千住のホテル丸忠でしょ」というので今回初挑戦ということになりました。実際チェックインしてみるとなんとまあ快適なお宿でしょう。1泊4,000円というリーズナブルさからは想像もつかない清潔さ、アクセスの良さ、大浴場。

SJCD賛助会員パーティ

SJCD賛助会員パーティ

東京の夜景は残業でできている

さて南千住の安宿を出て目指すは六本木ヒルズですよ。今回で3回目となるSJCDインターナショナル賛助会員パーティに熊本事務局として参加、200名を超える参加者でヒルズ51Fは多いに盛り上がっておりました。いつもお世話になってる幹部の先生がたやバルセロナ以来の皆さん、賛助会員である歯科メーカーの皆さま方とおおいに交流いたしました。熊本から参加した5人の二次会はなぜか定番化しつつある築地の寿司ざんまい本店へタクシーで。たらふく食べて日比谷線で南千住、すっかり気絶して着の身着のままで寝てしまいました。


動物占い

動物占いですか・・・

2016年3月24日木曜日、企業協例会のあと湯島・神楽坂
朝4時とかに目を覚ましてしまい、仕方がないので写真を整理したり仕事したり。5時半になるとようやく大浴場が開きましてゆっくりとお湯に浸かりました。ここは女性客、外国人観光客の多い宿らしくてそういえばなんとなく異国のゲストハウスっぽい感じ。定宿化しそう。朝から小雨の中、8時過ぎにホテルを出て御徒町のジョナサンで朝食食べながらもうひと仕事、9時半にアポイントしてた歯科輸入商さんに訪問してODMLの社内説明会を40分ほど。次にノンアポで近くの卸問屋さんに顔を出してこちらでも30分ほどいろいろ話しました。といっても話題はほとんど昨晩の品川発表に関することだったのですが。

企業協懇親会で司会

企業協懇親会で司会

立ち食いそばを搔き込んで午後からは御茶ノ水ソラシティでの日本歯科企業協議会春季例会に参加。例会後は講演会ということで今回はどういう経緯か知らないけど動物占いでした。事前に誕生日と生まれた時刻を連絡したら診断書を作ってくれると事務局から案内が来てたので全力で拒否しておいたのですが、100名近いなかで拒否したのは僕を含めて2名だけだったそうです。語りが始まるやいなや、フリーエネルギーだとか不思議に決まっている宇宙の定数だとか、いわゆるあちら方面のキーワードに充ちておりました。帝王切開など医者の判断した時刻に生まれた人間が相当数いるこのご時世にどうして肺呼吸を始めた時刻でその人の性格が決まってしまうのでしょうか、外国で生まれた場合時差は考慮するべきですか、などといった質問をする気満々だったのですが途中退席した脱走仲間たちと昼ビールすることになってしまいそんな機会は訪れませんでした。僕ら医療に関わる仕事の人間が安易に近づいていけないラインというのものがあるのではと考える機会になったという意味でたいへん勉強になりました。

さて夜は懇親会です。隣のビルの中華料理店にて華々しくパーティは始まり、司会進行は私の役目、酔って毒づくこともなく最後までおとなしく盛り上げることに成功しました(たぶん)。まだ明るいじゃないかと近くで二次会、暗くなってからは診断書拒絶仲間の同志と連れだって湯島のサントリーバー山崎へ、待ち受けるおじさん二人で業界大変革についてのアクティブな会話に大きく花が咲き(残念なことにまったく記憶がない)、勢い余って神楽坂、終電に至るまで眺めの良い景色に囲まれワインをがぶがぶしてました。終電を乗り継いでようやく南千住の安宿に戻れた僕は今夜も瞬殺ノックダウン。


南千住の定宿に

ホテル丸忠、ナイスな宿でした

2016年3月25日金曜日、朝一番で成田から熊本へ戻る。
今朝も5時に目を覚まして朝風呂。どうにか南千住駅まで辿りついて上野駅、京成上野から成田空港まで移動して朝8時20分のJetstar機で熊本まで飛びました。機内ではさすがに熟睡。10時半、妻のクルマで自宅に戻ると半田ゴテに熱を入れてテレキャスターに向かいます。昨日御茶ノ水の楽器屋をうろうろしてるとき、店員さんに「こないだテレキャスターのセレクタスイッチ交換したとたんにセンターポジションの音がスカスカになった」とボヤいたところ「それはピックアップの線を繋ぎ間違えて逆相になってるんですよ」とアドバイスを受けたのでさっそくトライしてみたのです。

夜の練習

夜の練習

2カ所の半田付けだけで見事に昔の音が復活しました。なんとまあ2年近くもしょぼい音で鳴らしてたのか・・・。19歳の頃、神田で買ったESPのテレキャスに昔のトーンが戻って来てうれしくてうれしくてそのまま仮眠。夜は4日ぶりのバンド練習、ピックアップ装着のガットギターと往年の音を取り戻したテレキャス抱えて気持ちよく爆音ならしてたら夜中の1時でした。


食卓の桜2016年3月25日土曜日、さすがにちょっと疲れた週末。
朝からカレー。妻が先日みちのくひとり旅を敢行し、女川のシーパルピアで買ってきたカレー作り置きをひとりで温めて食べたのです(妻は寝ている)。美味しかった。その後は仕事したりギター練習したり。夕方は近所を散歩。夜は夕食を囲みながら妻の撮ってきた写真を見ながら群馬の実家から東北被災地の現状などのレポートを2時間ほど。まだ時間は早いのにあっという間に寝てしまいました。


八代でバンド演奏

八代でバンド演奏

2016年3月26日日曜日、八代のライブハウスで2時間超のハードな演奏。
午後から妻と柴男社長で近所の小学校へ。知事選挙の投票、今回はあまりこれといった争点もないので今ひとつ盛り上がりに欠ける選挙でした(ほとんど選挙カー見なかったし。でも単に熊本にいなかったせいかも)。桜咲き始めの美しい校庭を愛でたあとは三人で近所を散歩、いつもより少し浮き足気味の柴男でした。さて午後からは八代です。北バイパスで待ち合わせしてたブラス隊のクルマに乗せて貰って移動しました。演奏するのは三度目か四度目になるMusic Restaurant Bar Zにてリハーサル開始。20時前に客が入りはじめ、対バンも終わったら僕らの出番。今回は4月9日の本番Liveの前哨戦ということで曲数は2/3程度(といっても21曲!)、メンバーも少なめ(といっても14名!)の演奏となりました。このユニットで人前での演奏は初めてということで大変熱の入ったライブとなりました。それにしても八代の客はいつも熱い、暑苦しい!2時間超の演奏を終えてようやくビールで乾杯、また熊本まで乗せてもらって帰宅。さすがに疲れてました。動画はiPhoneで妻が撮影してくれたものを2分弱に編集したものです。


<今週読んだ本>〜今週も忙しくてけっきょく読了なし。

<今週観た映画>〜映画どころかテレビもほとんど観なかったです。

記事ページで閲覧する

「デジタル時代の営業手法」というタイトルでディーラー勉強会講師をつとめました

2016年3月初旬にODMLご契約企業様にて社員様向け社内勉強会の講師をつとめました。

タイトルは「デジタル時代の営業手法」ということで、歯科ディーラーセールスがモバイル機器とクラウドサービスを武器として用いたらどのような変化が期待されるのか、そしてその具体的な利用法と考え方について2時間ほどディスカッションさせていただきました。

下記リンク先はその時のスライドに解説を加えたものです。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1073587942707988.1073741833.135678993165559&type=1&l=91fe3eec96

社内勉強会講師のお呼びがあればいつでもお問い合わせください!

詳しくはこちらをご覧ください↓

http://www.ourdent.com/industryaid/

 

スライドタイトル

記事ページで閲覧する

ODMLメルマガ第143号発刊しました(マイフォルダの共有が可能に!

ODMLメルマガ第143号(2016年3月15日号)を配信しました。

MM20160315

下記は上記リンク先PDFのテキスト部分です

1.ODMLまたまたアップデート!
===========================
去る3月6日深夜にODMLのサーバーアプリケーションを更にアップデートしました。今回も50項目以上の修正や新機能追加を行っております。これからまた徐々に解説していきます。主な更新内容は、

★ユーザー向け機能————————————–

・マイフォルダを社内で共有できるようにしました
・全体的に文字を拡大し、メニューをボタン化しました
・検索コーナーを大きくし、メーカー名をシンプルにしました
・ログイン時のお知らせウィンドウを新設しました
・タグ別表示を可能としました
・商品マスター検索をより使いやすくしました

★メーカー様向け機能———————————–

・自社文書のリアルタイム閲覧ログ機能を新設しました
・検索結果からそのまま自社文書登録修正できるようにしました
・自社商品マスターの内容チェック及び修正・画像登録・ODML掲載文書との紐付けなどを簡単に行えるようにしました。

2.マイフォルダで文書整理の社内共有を!
================================
これまでユーザー個人の書類整理としてのみご利用いただいてました「マイフォルダ」ですが今回、同じ職場の皆さんに公開して共有することができるようにしました。

★公開範囲は「自分だけ」「拠点共有」「全社共有」の3種類
———————————————————————————-
自分で作ったマイフォルダを所属する事業所全員に公開したり、同じ会社に所属するすべての事業所に公開したりできます。その範囲はいつでも変更可能です。

★権限は「見せるだけ」と「他人も文書追加削除が可能」の2種類
—————————————————————————————-
公開したマイフォルダについては「他の人でも文書を追加削除できる」ようにすることができます。これもいつでも変更可能です。

★マイフォルダを公開するとトップページ左側に表示
————————————————————————
公開したマイフォルダは常にトップページ左側に表示されます。

★ログイン時にメッセージが表示されます
———————————————————
公開マイフォルダにの内容が変更されるたびにログイン時にそれを告知してくれます。

◆【考えられる使い方】~こんなマイフォルダを作ると喜ばれそう!
——————————————————————————————
「今月の強調セール集」をつくって拠点で共有しよう!
誰かが作った「各社コンポジットレジン充填器」を全社で共有!
みんなで作っていく「主力メーカー総合カタログ集」!
ぜひ皆さんでいろんな情報をシェアしてチーム営業を実践してください。

3.ODML追加更新文書状況報告
========================

【期 間】2016年3月16日~3月15日までの1ヶ月間
【文書数】新規追加文書:156、上書き更新文書:53

4.今後の出張予定
================
03/23(水)~03/25(金) 東京出張(企業協ほか)
04/14(木)~04/17(日) 大阪高知出張
06/08(水)~06/15(水) 大阪北京東京
07/14(木)~07/18(月) 高知出張(SJCD合同例会)

5.あとがき
==========
今回のアップデートいかがでしょうか?画面の見た目からしてかなり今風になったのでは、と自負しとております。各地のユーザー企業訪問でいただいたご意見をできるだけ実現できるよう、長い時間をかけて打合せしいたしました。ぜひ積極的にお試しいただければ幸いです。

一昨年2014年から進めてきた「ODMLの商品マスター化」作業もこれで器としてはほぼ完成したと思います。これからはさらに一年ほどかけて中身の充実に邁進していきます。そのためには各歯科メーカー卸さまのご協力が不可欠です。今後は各社にマスター内容のチェックと更新をお願いするために全国行脚したいと考えております。ぜひ応援よろしくお願いいたします。

さて話は変わりますが最近はまた勉強会講師のお仕事が増えてまいりました。2月には福岡市歯科医師会さまで6回目となるIT講師をつとめました。今回のテーマは「クラウド」。こちらにスライドを置きましたのでお時間があればぜひご覧ください。
https://www.facebook.com/media/set/…

またODMLユーザー企業様に呼ばれ「デジタル時代の営業手法」について2時間ほどお話いたしました。こちらにスライドをまとめております。
https://www.facebook.com/media/set/…

来月は歯科技工所様での勉強会講師、歯科医師スタディグループでの講演も予定しております。ODMLに関する説明会はもちろん、何かお役に立てる出番がございましたらお気軽にお声かけください。こちらもぜひご覧ください。
www.ourdent.com/industryaid/

今年は3月に入っても寒い日が続き、天気も荒れ気味だったように思います。ここ熊本での桜はまだまだといった感じですがこれから一気に花開く予感がしております。歯科業界もこれからさまざまな動きがあるようです。動きの早い時代だからこそ、入手した情報をチームで共有したり、社内外のメンバーとやりとりしながら「集合知」のレベルを向上させていく必要があると思います。ODMLがお役に立てれば幸いです。
それではまた来月!

ODMLメルマガ2016年3月号

記事ページで閲覧する

2016/03/14〜03/20の業務日誌

妻が実家(等)に出かけているため柴男社長と二人で過ごしたのでした。というわけでやたらと多忙でした。そしてまだまだやたらと寒い3月でした。


近所にちょっとだけ春2016年3月14日月曜日、デスクワークが忙しくはじまる。
忙しい月曜日の始まり。週末に控えている講演会の準備、出席者や会員はもちろん講師や展示業者さんなどにさまざまなメールや文書を書くだけでほとんどの時間が過ぎてしまいました。途中、銀行に出かけて通帳記入しGoogleスプレッドシートの参加者リストに入金を記入したりといった作業はいつも妻に任せっきりなのですが今回は一人でなにもかもやらなければなりません。僕は他人より凡ミスの多い人間なので特に緊張します。お昼は2週間ぶりに内科へ行き、貰った降圧剤が効きすぎて立ちくらみがするというので薬の種類を変えてもらいました。毎朝血圧を測ってiPhoneアプリに記録しているので画面を見せながら若いお医者さんと話すという21世紀スタイル。夜は19時半から午前0時くらいまでバンドの練習へ。もう14回目くらいだけどまだまだ曲が進みません。なんせ30曲以上あるのです・・・


近くの公園にも春が2016年3月15日火曜日、今日もひたすらお仕事のあとはNHKスペシャル
朝の散歩の後は毎月第3火曜日に送っているSJCD例会事前資料の制作、平行して毎月15日に旧ODMLユーザーに送っているUSBメモリの制作作業に邁進。お昼は今日も銀行で通帳記入と振り込み作業、その後COCO一番屋でカレーを食べて自宅に戻り郵便局でメモリ発送。夕刻はODML文書のアップ作業を1時間ほど。今日もよく働きました。
夜はお弁当買ってきてテレビをつけたらNHKスペシャル「原発メルトダウン危機の88時間」という再現ドラマを見ました。今でも5年前の緊張した日々のことをよく覚えています。でも当時大量に入手して読み倒した本の詳細は案外忘れているもので、しかもその後訂正されたり新たに判った事実も大量にあったはずなのでかなりとっちらかっていたのですがちょっと整理することができたように思います。だからといって解決するわけでもないんだけど。


一人で発送作業2016年3月16日水曜日、どうにかして久々にスポーツジム
今日も散歩の後は自分でこさえた朝食と新聞。朝食といっても食パンと生野菜サラダ、たまに目玉焼きくらいですけど。9時前から今日もデスクワーク。SJCDの抄録が揃ったので封筒と文書を印刷して封入れ作業を2時間ほど。こういった作業の時はたいていiPhoneでPodcast番組を流して聴きながらながら作業なんですが、たまった番組を次々消化するのはある種の快楽です。しかも2倍速とかで聴いてるので血圧上がります。お昼はちょっと時間が空きそうだったので2週間ぶりくらいにスポーツジムへ。筋トレとプールくらいですが上がりっぱなしだった血圧が少し下がった気がしました。その後も2時間ほど仕事したあと今宵もまたバンド練習へ。クルマで30分ほど走った距離にある広大なプライベートスタジオに10人くらいのおじさんたちが集まって深夜まで大音量なのでした。今日からはいよいよ難易度の高いスティーヴィーワンダーなどに挑戦。iPhoneで録音した練習音源に落ち込みながら夜半過ぎに帰宅するのでした。


柴男社長は今日も元気2016年3月17日木曜日、今日もひたすらデスクワーク
今日も午前中はずっと仕事場でキーボードを叩きつづけ、新たに秋の宮崎研修会企画も同時進行となりました。それに毎月中旬に書いているメルマガも書かねばとほとんどこの用途にしか使っていないPagesを立ち上げたり。お昼は二日連続でジムへ。帰宅してからはメールで営業活動。夜は近所のスーパーマーケットでお総菜買いに行ったのですが以前と違って19時過ぎるとほとんど欠品なんですね。こないだまでは半額シールばっちりの料理がたくさんあったのに・・・缶ビール片手に一人で食べるのもなんだか虚しいなとiPadのHuluで探した「クヒオ大佐」を見はじめるとこれがダントツに面白く、夜中まで夢中になってしまいました。ショーンKに感謝です。


2016年3月18日金曜日、組合の仕事から夜の演奏
いよいよ週末も近づいてきまして、100名を超える参加者となった講演会の準備に追われました。お昼を買いに行く余裕もなかったのでキッチンにあった二人分蕎麦を茹でて完食。夕方に銀行で最終の記帳、これでリストがほぼ完成したので日曜日受付用の領収書を書いたりといった作業に突入。キーボードばかりでほとんど手書きしなくなった僕にとって領収書作業は難易度高すぎます。あっちこっち叢生した象形文字の羅列を大量生産してしまいました。
夕方はバスを乗り継いでANAニュースカイホテルへ。バスの中ではiPadのExcelアプリを使って日曜日のアナウンスマニュアルをこさえました。

ホテルでは組合が所属している団体のパーティに参加しまして近づいている知事選や参院選に微妙に触れるスピーチと美味しい食事にまみれた2時間を過ごしました。そのあとはハートムーンという今回で2度目となるライブパブに行きまして、5曲ほどギターサポートで演奏しました。お昼過ぎに近所のドラマー(プロ)からメールが来てちょっとやろうか、と誘われたのです。ほぼ練習無しで挑みましたがこれだけ毎日ギター弾いてるとさすがに指が勝手に動いてました。酔っていたので都合良く誤解してるだけかも。1時過ぎに帰宅。

ホテルで組合関係


パン食べながら散歩2016年3月19日土曜日、メルマガを書く
ちょっと飲み過ぎたのかやたらと早く目覚めてしまった。朝の散歩途中パン屋によって買い食いしながら土曜日の朝を満喫。お昼は今週三度目のスポーツジムへ。またタオルを持ってくるの忘れてしまった。帰宅してしばらく仮眠した後パソコン起動してメルマガを完成。またも大きな機能追加をしたのでその説明をたくさん書きました。うまく使ってくれるかなあ。夜はほか弁買ってきてまたもiPadでHulu。たまたま見つけた「馬鹿が戦車でやってくる」という1964年の日本映画がすこぶる面白くて夢中になってしまいました。


2016年3月20日日曜日、熊本SJCD講演会
朝6時半に起床して散歩と朝食の後7時半に自宅を出発、8時前には会場の歯科医師会館にて一人準備をはじめました。続々と会員や展示業者さんが集まりだし、気がつけば9時の開場、そして9時半の開演。満席の会場と13社の展示ブースの設置、プレゼン機器の接続、そして受付でのチェックと入金額の集計、写真撮影など気がつけばもうお昼になってて、届いたお弁当の整理などしてるうちに休憩時間、午後の講演と質疑応答もあっという間に終わってしまいました。講演をゆっくり聴けなかったのが少し残念ですが、とてもよいイベントになったのではと思います。終演後30分ほどで会場を片付け、大量の空ペットボトルをトランクに積んで懇親会場へ。

今回は連休だったこともありいつものように前日夜ではなく講演終了後に食事会となったのです。23名の参加者を得た懇親会は講師はもとより会員、賛助会員も交えて大変盛り上がりました。二次会へと流れる皆さんを見送って僕は代行運転で帰宅。お留守番という仕事を担当していた柴男を夜の散歩に連れ出して忙しかった1週間をクールダウンしたのでした。

熊本SJCD主催講演会の模様はこちらから。その後の懇親会のアルバム
寺西邦彦先生講演会


<今週読んだ本>〜(今週はとにかく忙しくて読了した本はありませんでした)


<今週観た映画>

  • クヒオ大佐(Hulu) 〜ショーンK(熊本出身)の経歴詐称疑惑が賑やかに報じられてて、誰かが「まるでクヒオ大佐だ」ってツイッターで書いてたので観てみたのですが、びっくりするほど後に残る映画でした。シナリオが素晴らしい。同じ吉田大八監督の「桐島部活やめるってよ」に通じる爆発感はラスト近くに野生のキノコを食べさせられたクヒオ大佐が迎えに来た米軍ヘリの中で英語の命令を発するシーンだった。幼少の頃より家族環境に恵まれなかった彼の夢がついに叶った瞬間、それは桐島の屋上と同じく一瞬の幻想の世界だった。僕は思わずちょっと涙ぐんだ。そしていまや渦中のショーンKのことも少し考えたのだ。
  • 馬鹿が戦車でやってくる(Hulu)〜たまたま偶然に観たんだけどこれまた傑作だった。山田洋次監督ハナ肇主演。なんというか昭和・戦後という時代の凄さに圧倒された。どこか遠いアジアの映画を観ている感じだった。でも僕が生まれる1年前に公開されたんだからそんなに遠い世界の話ではない。貧困への差別に怒って戦車を乗り回すハナ肇にはなぜか暗さなど微塵もなく、どこかデビュー当時のプリンスみたいな風貌も相まってファンタジー小説のようにすら見えてくる。
記事ページで閲覧する