ブログ・新着情報

2017/01/02〜01/08の業務日誌

2017年1月2日月曜日、ひたすら一人だらだらの寝正月
20170102新年最初の仕事は柴男社長の夜のおしっこ散歩。朝4時半に起こされ、近所を一周したあとまたベッドに潜って惰眠を貪り目覚めたのは8時前。まずは洗濯でしょうと洗濯機を回し、適当に朝ご飯食べながらだらだらとテレビを見はじめるも今ひとつ面白くないので、録画しといたブラタモリみたり。そのうち眠くなってきてまた寝たりとこれぞ独身者の寝正月だって感じで満喫しておりました。

夜もテレビの前でうだうだ過ごしそのうちお腹空いてきたのでなぜか中華料理モードになって餃子の王将までクルマ運転して列を成した家族連れを尻目に一人でカウンター。たまには贅沢だ正月だし、と極王天津飯をオーダー。家に戻りベッドでiPadのHuluでも観るか、と映画「サイドエフェクト」をみてたら柴男社長がごそごそと上がってきてはゲホッゲホッと嘔吐きはじめいきなりの大量ゲロを・・・めげつつシーツを剥がして洗濯機へ。ここでめげてはならぬとさらにHuluで映画「エウロパ」観てそのうち寝てました。


2017年1月3日火曜日、八代実家に日帰り、甥姪たちと遊ぶ
010301どうせ独身なので42km離れた実家で過ごせば良いのですけど、今年は柴男社長の調子がいまひとつ悪いのでお泊まりは無理。ということで日帰りで帰省することにしまして。どうせ高速は渋滞するだろうからと国道と県道で南下してたのですが、そうだ温泉でも行こうかとGoogleマップの薦めるまま「不知火温泉ロマンの湯という施設まで足を伸ばし、300円のお正月特別入浴料で潮の香り漂う露天風呂を満喫したのでした。

dav午後、八代の実家に行くと妹の長男長女が待ってくれてて庭で遊んだり。そうだ初詣行こうかってことになり妹の車で八代宮へ。八代市役所の地震被害のことはニュースで見てたけど実際にプレハブの市庁舎が並んでるシーンは少し驚きでした。その後なぜか毎年遊びに行ってる代陽小学校の浅井神社へ。僕が通ってた頃にできたアスレチックフィールドの遊具のほとんどが壊れて使えなくなってました。ところで甥っ子は今年高校受験のはずだけどぜんぜん緊張感なし。何が不得意なの?と聞くと英語がぜんぜん、というので「ちょっと過去問もってこい」とえらそうな顔して佐賀県私立高校の受験問題を一緒に解いたのでした。案外難しいというかこんなへんな表現を将来使うことあるかなって思いつつ。

夜は両親と妹一家と近所の焼肉なべしまへ。食べ放題コースといってもそんなにたくさん食べられるわけでもなく、これからクルマで帰るので当然ウーロン茶だし。とかいいつつ注文した以上は空にして帰らねばとたらふく食べて八代を後にしたのでした。いったん高速に乗ったけど松橋ICからは渋滞してますとのニュースをみてじゃあ降りて下道をスマホのGoogleマップを頼りに帰ろうかと画策したけどなぜかGPS衛星を見失ってしまいしばし山中さまよう羽目に。22時前にようやく自宅、今夜もHuluで「デッドシティ2055」なんて観て寝ることに。


2017年1月4日水曜日、なんとなく、仕事はじめ
三が日も終わったことだし仕事するか、と朝7時からひとり仕事はじめ。会社のホームページとODMLに新年のご挨拶を書いてアップしたりODMLにいくつか文書をアップした後、年賀状をチェックして出すべき相手をデータベースでチェックして印刷、投函。続いて来週の熊本SJCD理事会の議案を考えて議長にメール、議事録も半分ほど作っておくなど。夕方、今年初めてのスポーツジムへ風呂代わりに出かけ、そのまま夕ご飯の買い物して自宅に戻り、今夜もまたHuluで昔懐かしの「宇宙からのメッセージ」、その後「ジャッキー・コーガン」と豪華二本立て。


2017年1月5日木曜日、ココスとココイチをはしご
散歩、掃除、洗濯、ゴミ出しと主夫業をこなしたあと午前中もデスクワーク。お昼は先月半ばくらいに開店したココスレストランに開拓へ。ガストに較べると若干高価格戦略なのですね。そのまましばらく居残って新書を一冊読了。そのままジムへ行って汗を流し風呂に入り、ハードオフで楽器やオーディオのジャンク品を冷やかしたりして帰宅。もうひと仕事しなくては、と半年後の合宿企画案内文に取りかかりました。いつもと違ってGoogleスライドで作ってみたけど、まあこれで充分かなと。そのうちお腹空いてきたので何か食べに出かけようと、ついた先がCoco壱番屋でした。ライス小4辛のチキンカツカレーを食べつつ「寒い国から帰ってきたスパイ」を読み始めまして、そういえば今日はココスとココイチを梯子したのか(関係ないけど)などと感慨に耽るのでした。


2017年1月6日金曜日、明日から連休とは
今日も4時前に起こされご近所散歩、今度は目が覚めてしまって数時間眠れず。最近このパターンばかりです。で起きたら8時。今日も午前中は地味にデスクワーク、昼は即席ラーメン、散歩後に電話を取ったらODML新規事業所追加の嬉しいお知らせ。晩ご飯でも買うか、と近所のスーパーに行ったらお寿司が半額だったのでたまには良いかと買ってきて、今宵も録画消費はブラタモリ広島編。まるで「この世界の片隅に」の風景が出てきてちょっと感激しました。気持ちよくなって久々に缶ビール明けた途端に酩酊してしまい、21時には寝てしまいました。なんて良い子なんでしょう。どうやら世間的には明日から三連休らしい。

 


2017年1月7日土曜日、ODML動画マニュアル作成作業
当たり前の話ですが明け方3時に目覚めてそれから眠れず。昨日と同じパターンで朝8時に起床し、朝食食べた後はやることがなくなったので仕事でもしようか、とパソコン開けたのですがなぜかAmazonPrimeでパタリロ!第1話かから見はじめてしまったり、すっかり連休モードに。3話まで見て気を取りなおし、ようやく仕事に取りかかりました。年末年始にやろうと心に決めていたのはODMLのマニュアル関係の一新。先日PDFマニュアルをすべてやり直したので残るは動画マニュアルです。Macの画面をQuickTimeで動画記録し、ひたすら僕がおしゃべりする短い動画を11本作るわけですが、前回作ったのが2012年でしたので早いものでもう5年近く経ってたのでした。そのあいだに画面のイメージは変わり機能もたくさん増えているのでこの際全部やり直しましょうと。基本は一発取りなので途中でなんどもやり直ししたりしてけっきょく5時間で4本しかできませんでした。疲労感はんぱなし。

夕方スポーツジムへ。独身だと風呂沸かすのが面倒になりほとんどお風呂として活用しております。帰宅して動画マニュアルをもう1本完成。20時過ぎたので適当なお総菜食べながらタモリ倶楽部のマイ電柱特集、モーガンフリーマン「時空を越えて」などを録画消費。何となく元気出てきたのでYouTubeの動画見ながらジミヘンのギターをコピーしてみたり。

 


2017年1月8日日曜日、マスク姿で妻が帰ってきた
IMG_20170108_162223あ〜また2時に目が覚めて散歩に連れて行こうと思ったら雨。でも仕方がないので傘さして近所を一周しました。午前中は特にやることもなくひたすら読書三昧。AppleMusicでレッドツェッペリンのBBCライブを見つけてずっとかけてましたが、なんで昔はこれをハードロックって呼んでたんだろうって思うくらい静かで美しい音楽なのでした。今にして思えば。

14時、いよいよ退屈なのでクルマに乗って熊本空港へ。帰省中の妻を迎えに行くのですが、19時前の到着なので空港のカフェで数時間コーヒーと文庫本で暇つぶし。読んでるのはル・カレの「寒い国から帰ってきたスパイ」。到着口にマスク姿の妻が疲れ切った顔で現れたのでクルマに乗せて自宅へ。まだまだ風邪の高熱が止まらないらしく、とにかくひたすら寝てもらうよりほかないってことで僕は移されないよう気をつけながらまた読書を続けるのでした。明日も休みだし。

 


<今週読んだ本>

  • 今を生き抜くための70年代オカルト (光文社新書)前田 亮一
    • 今を生き抜くための70年代オカルト (光文社新書)ブックオフオンラインの送料かせぎに買ったのだけど案外面白かった。著者は僕とほぼ同い年だから恐怖新聞からユリ・ゲラー、矢追純一にノストラダムスとほとんど似たような番組に接していて、当時の気分をほどよく思い出すことができたからだ。冷戦の真っ只中だった70年代は僕らが生きているうちに核戦争か公害問題で人類は滅亡するものだと半ば本気で考えていたし、それも仕方ないことかもなあって諦めてたところもあった。だから僕らより少し年上の人間たちが容易にオウム事件を起こしたりしたのかもしれない。いまISISの若者たちがネット情報を元に陰謀の悲観に暮れてることを考えると、オカルトだからといって笑って済まして良いのかって気にもなるけど、でも若いうちに無邪気なオカルトにしっかり触れて免疫作っておかないと、いい年こいてネットの陰謀論を拡散する気マジメ大人になってしまいそうでそれもまた怖い。
  • 寒い国から帰ってきたスパイ (1978年) (ハヤカワ文庫―NV)ジョン・ル・カレ寒い国から帰ってきたスパイ (1978年) (ハヤカワ文庫―NV)
    • 手嶋龍一氏の本で紹介されていたので古本屋で入手。ほぼ1日で読んだ。連作の一部らしいけどそんなことはまったく気にせず読めたし、60年代の西ドイツやイギリス、ソ連の状況を想像しながら当時の気分を味わうには最適の作品だったと思う。下の高い城の男とも微妙にリンクしてて。面白かったのでカレの作品をまた古本屋で大量に購入してしまった。
  • 高い城の男AmazonPrimeで一気にみた高い城の男シーズン1の勢いで2年ほど前に読んだ原作を再読した。自分でもおかしくなるほど見事に内容を忘れててどういうことか、と悩ましくなるのだけどでもそのぶん新しい気分で楽しめた。プライム版のドラマは原作の設定を一部使っているだけで見事に違う作品に仕立てられていることもわかったけど、それはそれで面白いのでシーズン2が待ち遠しい。この世界ではきっと合衆国憲法が大日本帝国憲法をベースとしたものに書き換えられているのだろう。同時に読んでいた本に「戦争の目的は相手国の憲法に手を突っ込んで書き換えること」というルソーの言葉を思い出した。

<今週観た映画>

  • サイド・エフェクト(hulu)
    • 今年最初に観た映画ってことになる。新薬の副作用と詐病を巡る殺人事件ドラマという設定。余談だけどこのサイドエフェクトって語感が昔から気に入ってて自分のバンド名にしようと思ったこともある。政治や経済の問題も「副作用」という観点から眺めればわりとすっきり理解できる気がしていたからだ。
  • エウロパ(hulu)
    • 今年二番目に観た映画。思ったよりハードなSF設定でわりと長い時間だったけどじっくり楽しめた。ラストシーンはとても印象深いもので、かつ示唆に富む展開だと思った。それなのにネットの批評を見ると有り得ないくらい低評価してる人がたくさんいて、お前らSF読んだことないだろう、そもそも人間について深く考えたこともないだろう、だったら静かにしとけよ頼むから、と正月早々荒ぶれてしまった。
  • デッドシティ2055(hulu)
    • 今年三番目に(以下略)。これもSFものだったけど原題のVICEの方が意味が伝わりやすいと思う。とても誤解を招く言い方をすると仏教国の人間には作れない話だと思った。キリスト教的原罪という共通認識を持っている人が観るとある程度入り込めるのかもしれない。コンピュータが自我を持つきっかけが長期記憶、しかも悲惨な、という設定は新しいと思う。これもネットレビューは悲惨のひとことだけど、きっとレプリカント程度のCPUを首の上に載せた人たちだけが書き込んでるに違いないと納得することにした。
  • 宇宙からのメッセージ(amazon prime)
    • シン・ゴジラにこの映画のBGMが使われてたときいてたので。たしか中学生の頃に映画館で観てるはずなのだ。たぶんスターウォーズよりも早く。でも見事に忘れていた。そりゃ確かにチープに過ぎる映像だけど、でも、でも、これがしっかり楽しめたのだ。懐かしさとかそんなんじゃなくて、物語として優秀だったからだ。この感じはどこかで・・・そうだ下北沢の小劇場なんかで繰り広げられている壮大な物語とか、その手の感触だ。CGによるリアルな映像なんかなくてもスペースオペラは成立するのだ。もちろん音楽も素晴らしかった。
  • ジャッキー・コーガン(hulu)
    • PlanBの作品が好きなので。でもなあ。リーマンショックに対する当てこすりってのは分かるけど、僕は株もやらないから当時それほどエラい目に遭ったわけでも社会不信に陥ったわけでもなかったし、まして目の前で人間がばったばった殺されていくシーンをみてすかっとするタイプでも無いし。「ああ、ジャッキーコーガンね、もちろん観たよ」なんていつの日かさらっと言えるために観たようなもんで。
記事ページで閲覧する

2016/12/26〜2017/01/01の業務日誌

2016年12月26日月曜日、アワデント設立から15年
1226今年も今週でいよいよ最終となります。今朝もはよから柴男社長に叩き起こされまして二日酔い気味の朝散歩へ。スマホを見ると元ワム!のジョージ・マイケルが昨日亡くなったとの報せ。さほど聴いてたわけではないけどほぼ同世代なのでちょっと驚きました。午後、少し時間ができたのでスポーツジムへ。ところが帰りの道は大渋滞、いつもの何倍も並ぶテールランプに年末感が否応にも高まるのでした。夕方、隣県の得意先社長から連絡あり水前寺あたりで飲もうってことに。小雨の中バスで出かけ、ふらっと入った居酒屋で馬刺しなんて突きながら今年を振り返ったり来年のわが業界についてあれこれ語ったりしたのでした。

そういえば今日で会社の設立登記から15年を経過したのでした。2011年12月、ふと会社を作ろうと思い立っていくつか本を取り寄せ、自分で書類を作ったり親戚に資本金借りたりして悪戦苦闘、クリスマス翌日の26日に登記に至った日から15年。早いような遅いような。


2016年12月27日火曜日、ニッポンサイコー番組
1228お昼は先日の宮崎出張の際に買ってきた名物「冷や汁」で。うーん、これで温かいともっと美味しい気がするんですが・・これは禁句なのか。はやめの晩ご飯たべながらテレビをつけると最近流行の「ニッポンサイコー」もの。和食のプロが素人のフリをして外国に潜入し、最後は正体を明かして崇められるというパターンがいくつか繰り返されるわけですがこれって完全に水戸黄門シナリオなわけで、誇り高き我らが日本人の感動させる何かがあるのでしょう。でも視聴者はたぶん将軍家と血縁はないしけっこうな割合で武士でもなかったし、現実にそば打ちのプロでもないと思うんだけど、それでも日本人に産まれて良かったと誇らしい気分で胸を撫で下ろすのだろうからこれほど悪質なエンターテインメントもねーわなーなどとやさぐれ感を抱いて今年最後のバンド練習へ。


2016年12月28日水曜日、テレビにハードディスクをセット
12/2811時、またもAmazonから荷物が。どうして年末になると物欲が高まるのでしょう。ネットで佐川急便ドライバーが荒れている動画を見たけどとても申し訳ない気分になります。僕もルートセールスやってたからか気持ちは痛いほど伝わってきた。Amazonはいつも「なるべく一度に送る」にチェックを入れるのですがそれでも小分けして届いたりして、ほんとすみません。などと考えつつ1ヶ月前にやってきたテレビに届いたばかりのハードディスクドライブをセット。フォーマットするだけで簡単に番組録画できるというお手軽さに驚きつつ年末年始はこれで暇つぶししようかなあと。

お昼は妻が唐突に「MKレストラン行く」と言い始めたのでタイスキランチへ。食べ放題ってことでしたがほとんど肉類を食べずひたすら野菜と麺類食べてました。翡翠麺、侮りがたし。夕方茨城県で震度6弱の地震というニュース。LINEで千葉に住む息子に連絡したらバイト中だったらしいけど特に被害はないと。テレビをみながらあのいやーな感じを思い出したけど今回大きな被害はなかったようでひと安心。昨日はいろいろ書いたけど震度6でも被害のない日本は素直にスゴイと思います。


2016年12月29日木曜日、医院の忘年会に急きょ参加
1229妻が体調を崩したようで朝から寝込んでおります。めったに風邪ひかない体質のはずなのに今年は先月くらいからずっと調子悪いようで、熱も出てるみたい。昨日MKで食べ過ぎたのではないかと思いつつ近所のスーパーでいろいろ買い込んで自宅闘病に備えておきました。一方僕はめずらしくなんともなく、Huluで映画観たりしてたのですが、取引先講師の先生から「今晩ヒマ?実は忘年会で一人キャンセル出たので出てこない?」てなことで急きょ医院忘年会に参加することに。院長夫妻と歯科衛生士美女さんたちとホテルの居酒屋で美味しい料理とお酒を堪能いたしました。

帰りにタクシー乗ったのですがその運転手さんが面白い人で、ぱっと見65歳くらい、近ごろよく聞く高齢ドライバーの免許返上の話とかしてたら、「僕はプライベートでクルマを3台持ってますが、全部マニュアル・トランスミッション仕様だからペダル踏み間違えてもちょっと安心なんです」とのこと。確かにそうですよね~ところで何乗ってるんですか?と尋ねると「ホンダの古いビートです」ということで同じオープン軽ってことで話がはずみ、あと2台は?と訊くとなんと「フォーミュラカーのFJとそれを運ぶためのトラックです」という答えが。たまにタクシーのるとおもしろい人と会えて楽しいなあとつくづく。


2016年12月30日金曜日、1年間の読書記録
1230前夜23時に寝たのになぜか1時には目が覚めてしまい、朝まで本読んだりiPadで映画みたりして悶々と。気がつけば寝ており、柴男社長に起こされて散歩に出かけたのは朝9時過ぎてました。寝込んでいた妻に群馬の実家より電話、もっともお世話になった親戚がさきほど息を引き取ったとの報せ。年末年始だから取れるかなあとネットをいろいろ探すとお正月のお昼前に羽田まで飛ぶ便が確保できたので年明けから妻は帰省することに。本人の体調はまだ回復に至らず。僕は仕事場にたくさん本を並べて毎年恒例にしている「1年間に読んだ本の記録」ブログを書きました。こちらが分析編。バンドばっかりやってたせいか昨年に較べると2/3程度に減った92冊でした。詳細編はこちらです

明日の夜はいよいよ年越しライブなのでギターの弦を交換したりちょこっと練習したり。少し回復してきた妻と近所スーパーで買い物して軽く晩ご飯たべながら明日は別々なので最後の自宅年越し飲み会で献杯。


2016年12月31日土曜日、大晦日年越しライブで1年間を締めくくる
15493294_1135468889907370_8754301165792424433_o12311いよいよ今日で2016年も終わりです。本当なら大掃除に忙しいはずですが天気も悪いし妻も寝込んでるしってことで机の回りをきれいにしたり床のタイルを水拭きする程度でお茶を濁し、お昼は即席ラーメン作って食べて。最近夜になるとムダ吠えしたり人のベッドに上がったりの大騒ぎな柴男ですが昼になるとぐっすり眠るようになりました。そんな彼を布団の妻にあずけて僕はバスへ。16時からレストランバーCIBでリハーサル、19時から年越しパーティがスタートしました。たくさんバンドが出演することもあって大勢の音楽仲間が大集合って感じです。でもよく考えてみたら去年の今ごろだったら彼らのほとんどと面識なかったわけです。1月にSoul is Backというバンドに誘われ4月にライブ、その直後に熊本地震が起こりいろんなイベントに誘われていくつかのバンドで演奏してきた結果、こんなにも友人が増えていたのか、とあらためて驚かされました。12312そういえば僕のFacebookのウォールに並んでるのも音楽仲間ばっかりになってます。大地に揺さぶられるということは、もちろん災害ではあるのだけどそれぞれに溜まっていたいろんなモノがシェイクされて新しい化学反応が起きるという側面もあるのだなあと実感しました。22時過ぎから僕らのステージ、ストーンズナンバーを中心にド派手に演奏した結果、無事に大ウケでした。その後みんなでカウントダウン、宴はまだまだ続いてましたが僕はタクシーで家に戻り、昼の睡眠からすっかり覚醒しきった妻による解説を交えた紅白歌合戦ダイジェストに3時過ぎまで付き合ったのでした。


2017年1月1日日曜日、妻を空港まで送り静かなお正月
010101さて、明けましておめでとうございます。平成29年、2017年となってました。7時過ぎ、柴男社長と近所を回るとちょうど初日の出を拝むことができました。空は見事な青空。なかなかさい先の良いスタートのようです。妻と軽くお雑煮食べた後、彼女を熊本空港までお見送り。01012彼女は11時の便で羽田空港、そこから新幹線で群馬県(といってもほとんど新潟県境)の実家に向かいます。本来なら僕も行くべきだと思うのですが、老犬の世話もあり留守番することに。1週間ほどの独身生活です。家に戻ると年賀状が届いてたのでざっと読んで仕分け。あとはもうやることなくなったので文庫本読んだり、録画していたテレビ番組(SONGSスペシャル宇多田ヒカルとか)を眺めたり、年中無休のスーパーで買ってきた弁当食べながらビール飲んだりテレビでやってた映画「トラ・トラ・トラ!」を3時間みたり。昨夜の睡眠不足も手伝い23時過ぎには就寝、なんてことのないお正月でした。


<今週読んだ本>

    • 安倍首相によるパールハーバー訪問を題材としたセッション22に著者が電話出演していたのを機にダウンロード、深夜に読んだ。真珠湾攻撃といえば南国の楽園に日本軍が奇襲攻撃、というイメージを持っていたがそれが正確でなかったことを知る。アメリカ系白人によるクーデターによって米国に併合され太平洋上の最も重要な軍事基地として整備されていく歴史や、さとうきび栽培のために日本はもとより世界中から労働者が集められていたという歴史にあまりにも無頓着だった。戦後、大衆向けの一大観光地として島を挙げてのマーケティングが進められたことや、その陰でさまざまなルーツを持つ島民たちの葛藤が続いていたことなども僕にとっては新鮮な知識だった。考えれば考えるほど日本における沖縄と相似形なことも。たった1冊の新書とラジオ番組で僕のハワイ観がより重層的なものとなった。
  • 水域 (講談社文庫) 椎名 誠
    • 椎名誠のSF三部作をこれで全部読んだことになるんだけど、どういうわけか時系列と逆順(島田倉庫→アド・バード→水域)で読んでしまった。1989年に書かれたSFとしては第1作の「水域」はとても静かな作品でどことなく宮﨑アニメ(未来少年コナンとか)みたいな景色が浮かんできた。最近の映画で言えば「ライフ・オブ・パイ」がちょっと近い世界観かも。僕は大好きだなあこの手の作品。

<今週観た映画>

  • ワールド・ウォーZ(hulu)
    • ファイトクラブの頃からのブラピ作品ファンでして。ゾンビ映画ですので当然誰もが感染しまくるという恐怖映画を悪性の風邪に苦しんでる妻からちょっと距離を置いてiPadで見る体験はなかなか臨場感ありました。進撃の巨人と似たようなシーンがあるわけだけどどっちが先なんだっけ。2016年のヨーロッパで上映されるとまた違う感覚でいろんな想いを交錯させてしまう気も。
  • トラ・トラ・トラ!(BS)
    • お正月のお昼にテレビ放映されたものを録画してその日の夜に3時間。ハワイの歴史を読んだばかりだし今週安倍首相が真珠湾を訪れたりしていたのでタイムリーだった(だから放送されたのだろうけど)。1970年の映画とのことだけど、知られざる開戦の秘密、みたいにたまにテレビやネットで見かけるエピソードはすでにほとんど網羅されていて驚いた。日本もアメリカもお気楽というかいい加減な外交やってて、ほとんどノリみたいな状況で殺戮戦争が始まったというお話。そんなもんか、と思うかもしれないけどだからこそおっかないよ、とも。
  • 愛しのフリーダ(hulu)
    • デビュー前からずっとビートルズファンクラブの中の人だった当時17歳の女性フリーダがお婆ちゃんになったことを機に初めて他人に語る当時の記憶や記録。古き良きイギリス人というか、一本筋の通った頑なだけどキュートな生き方に感銘を受けた。それにしてもロンドンやリバプールに行って良かったとあらためて噛みしめた。もはや神話となった風景の一つ一つに見覚えがあるだんなんて素晴らしい体験だと思う。
記事ページで閲覧する

明けましておめでとうございます

2018odml

恭賀新年

昨年中は格別のご用命を賜り厚く御礼申し上げます
今年もODMLや各種研修会企画等で皆さまのお手伝いをできますよう精進してまいります
なにとぞ本年もよろしくご愛顧のほどひとえにお願い申し上げます

          有限会社アワデント 粟津貴昭

記事ページで閲覧する

2016/12/19〜12/25の業務日誌

2016年12月19日月曜日、ODML年末ランキング
20161220年に一度、全国の歯科ディーラー向け文書検索サイトODMLへのアクセスログを集計して公開しているのですが、今年も新しいデータをダウンロードし解析する作業に取りかかりました。それにしてもこうやってあらためて眺めると本当に多くの方が朝から晩まで利用してくれたのだなあと驚かされます。この1年間に1回以上閲覧された文書は8,174でした。文書閲覧回数の年間合計は実に268,255回。つまり年間の平日を250日と仮定すれば1日平均すると実に1,073回、1日8時間労働と仮定すれば1時間あたり134文書が検索閲覧されたことになるわけです。皆さんそれくらい調べものをしてるってことで、そうか「誰もが解決したいと思っている面倒なこと」こそが僕の仕事の原点なんだなあと実感しました。

2016121920161214お昼ご飯の後はアマゾンから工具が届いたので先日から取りかかっているストラト改造に再着手。ポップギターズの配線済みキットをセミオーダーしてたのですがボリュームポッドのネジ径が合わずに完了していなかったのです。ポップギター店主さんに懇切丁寧に教えてもらい675円のテーパーリーマーで無事解決。いくつか試行錯誤しながらハンダ付け作業を完了、アンプに通してみるとビックリするくらい音質が変わってて感激しました。前回1984年に買ったテレキャスを改造して感じたときと同じく、とにかく「倍音がびりびり響く」ようになりまして、イマイチだったボリュームカーブもトーンコントロールも完全にライブに使えるレベルとなりました。もうエフェクタは不要!古いエレキギター持ってる人でハンダ付け程度ならできるって方は1万円札握りしめて注文してみてください。10万円出してギター買い替えるよりも効果は絶大だと思います。ほんとオススメです→http://www.pop-guitars.com/shop/index.php?main_page=index&cPath=109


2016年12月20日火曜日、アップルの連絡先をGoogleに乗り換え
朝3時過ぎに目が覚めてしまいだらだらネット見てたらトルコの首都アンカラでロシア大使が暗殺されたとのニュース。現場の動画を見ましたがまるで映画のようなシーンに100年前の第一次世界大戦みたいにならないと良いけど・・と心配になりました。ロシア軍によるアレッポ無差別爆撃など一概に言えないさまざまな背景があるには違いないと思うのですが、せめて「後ろから撃つのは卑怯」くらいの常識が通る世の中であってほしいと願います。2週間ぶりのスポーツジムから帰ったあとはそろそろいろんな大掃除をってことでMacBookで長年使っている「連絡先アプリ」の整理整頓をスタート。でもよく考えたらもうiPhone使ってないわけで変に使いにくいこのアプリにこだわる必要もないのか、とGoogle Contactsに乗り換えることにしました。といっても今まで自動連携していたのでどっちをメインで使うかってだけの話ですが。Gmailに裏メニュー的に隠されている機能ですが、Chromeアドインを使えばもう少し楽に利用できそうです。


2016年12月21日水曜日、徐々に年末渋滞がはじまる
20161221どうして年末になると道路が混雑するのでしょう。並んでいるクルマの中を覗き込むといかにも上司と同行している営業担当者という絵が多数見かけられるのでやはり年に一度の取引先挨拶回りってことなんでしょう。年末に集金しておかないと来年末までお金もらえない的な危機感に溢れていた昭和とちがってこの時期一斉に挨拶に回る意味合いはほとんどないと思うのですけど、こういう習慣ばかりはなかなか消えないのかなと思います。僕が学生の頃は年末年始になると街中の商店や食堂が一斉に店じまいし、道路はガラガラ、都市部ならみんな帰省か旅行で誰もいなくなるって光景が当たり前でした。30年以上前のことです。でも平成に入る頃からコンビニはもちろん多くのお店や会社も普通の週末とたいして変わらない仕事ぶりになってきましたし、街中に誰も見かけないって光景も一部のものになった気がします。だったら挨拶回りだっていつだって良いような気もするのですけど、ビジネスシーンは案外に保守的な風習で成り立っている以上当面この渋滞は続くんでしょうね。写真は夕飯、妻の手料理。


2016年12月22日木曜日、年賀状、カレンダー、メルマガを送る
朝早くから300件あまりの年賀状リストを見直し、喪中をチェックしたあとは今年の年賀状デザイン作業へ。ここ5年ほど毎年家族の1年間を振り返る形式の年賀状を作ってるのですが、12ヶ月分のトピックと写真をGoogleスプレッドシート及びGoogleフォト共有アルバムで妻とそれぞれ共有しておいたものを素材にワープロでまとめるのです。こうしてみるとこの一年間もいろいろ話題に富んだものになりました。まあ地震もありましたし。表書きは年賀状リストをExcelに書き出してWordで組んだ差し込み印刷をレーザープリンタで。感覚としては宛名書きロボットを操ってる気分。

次にODMLユーザー企業向けに毎年送っている来年のカレンダーの発送作業。こちらも取引先リストをスプレッドシートで修正してこちらもExcelとWordから差し込み印刷でラベル発行し封筒に貼りつけて完成。手作業は主に妻が担当するのですが、実際に手を動かしていると1件1件のユーザーさんの社屋や社員さんの顔を思い出しては来年もよろしくねーって気分になれるのでわりと大切な時間なのです。

20161222勢いで今年最終号のメルマガを制作して配信。こちらは毎月業界人600名以上に送ってまして最近では「読んでるよ」なんて声もちょくちょくいただくのでやはり継続は大事なんだなあと今さらながら思います。時間の合間に柴男社長の爪切り作業など。最近散歩が短いせいか爪が伸び気味で室内にいると慣れない子どものスケートみたいに自然に足が開いたりして気の毒だったのです。妻がどこかからか仕入れてきた電動爪やすり機でなんちゃってネイリスト気分。夜遅くに24時間営業の郵便局にカレンダーを持ち込み、帰りがけにスーパーで買い物したら今宵は二人鍋、こんなに早く年末作業を完成させるってすげえなあと乾杯を。テレビでHuluで「シュガーマン」を見ながら食べたのでした。


2016年12月23日金曜日、天皇誕生日はファミレスと居酒屋をはしご
20161223どうやら祝日らしい、何の日だっけと調べたら天皇誕生日でした。だからってことは全然ないのですが先日からすっかり嵌まってしまっているAmazon Primeビデオ「高い城の男」シーズン1をiPadでひたすら見まくるのでした。

201612231201612233お昼は二人でしばらく歩いてファミレスへ。昼ビールとおつまみ片手にiPadにダウンロードしておいた「高い城の男」を見たり持ってきた新書読んだりKindle取りだして読み耽ったり食べたり飲んだりときおりは周囲の会話に心を奪われてみたりの数時間。気がつけばもうあたりは暗くなっててまたも歩いて帰るのですが、途中でつい馴染みの居酒屋に誘われ二次会へ。ここでも野菜関係とキープしてた焼酎飲んですっかり良い気分に。二人で2軒ハシゴしても1万円にはるかに及ばぬデフレ飲み会でした。


2016年12月24日土曜日、MacBookAirのOSをクリーンインストール作業
20161224朝9時からまた「高い城の男」を見はじめてお昼前に全10話コンプリート。実に10時間も嵌まっていたのか。シーズン2が待ち遠しい限り。続いてKindleで椎名誠の「アド・バード」も読了。椎名誠は数は少ないけどSFを書かせると天下一品と知ったのも今年の収穫でした。午後からは最近調子が今ひとつのMacBook Airを初期化してOSをクリーンインストールすることにしました。時間はかかるだろうけど簡単に終わるだろうと思いきやなぜかバックアップがうまく再現できずタイムカプセルからの復旧を何度かやりなおし、OSもなぜかMountain Lionに戻ってしまったりとやたら時間を要したのですが、新書の「シベリア出兵」を読みながら片手間に作業してました。夜は妻の手料理でクリスマスパーティ的にひっそりと夕食。


2016年12月25日日曜日、友人宅でホームパーティ忘年会
20161225朝6時に目覚めてMacBook Airの復旧状態を確認したのですがあろうことか2015年5月くらいの状態に復旧しておりました。面倒なのでもうここから再構築しようとOffice365などのいくつかのアプリを再インストールし、Dropboxでデータ類をアップデートさせたり。テレビをつけるとNHKで「足元の小宇宙」が放映されてて、出演している絵本作家の甲斐信枝さんはまるで「この世界の片隅に」のすずさんのようでした。

お昼過ぎからは歩いてしばらくの友人一家が住むマンションへ。明るいうちから忘年会やろうぜってことで15時過ぎから飲み始め解散したのは深夜1時でした。2歳に満たない幼児を抱きしめて僕らはすっかり良い気分。そういえばメリー・クリスマスでした


<今週読んだ本>

  • シベリア出兵 – 近代日本の忘れられた七年戦争 (中公新書)麻田 雅文
    • 折しもプーチン大統領が来日して北方領土問題についても話し合われている時期にシベリア出兵について学ぶことになった。1918年から1925年まで7年間にわたって宣戦布告もなしに大量の日本兵が送り込まれたこの戦争についてはほとんど知らないことばかりだった。昨年の今ごろ読み耽った石光真清の自伝とシンクロする部分も多かった。多くの日本人にとっては「ソ連は一方的に不戦条約を破棄して満洲に侵攻し多くの日本人を長年にわたって抑留した」という認識が常識だけど、わずか20年前にロシア革命に乗じて大量の日本軍がシベリアに展開していたことや双方で多くの人命が理不尽に奪われたことも合わせて知っておくべきだと感じた。いわゆる北方領土問題もそうした一連の歴史が表す一角にすぎないことも。
    • いまから30年くらい前に書かれたSF作品だけど、気がつけば僕らの周囲にはありとあらゆるリアルな広告に満ち溢れ、プロジェクション・マッピングやVR、ARなどによる仮想世界が現実に深く入り込もうとしている。その意味では非常に正確に未来を予測した作品だったことがわかる。ふと筒井康隆の処女作「幻想の未来」をまた読みたくなった。

<今週観た映画>

  • シュガーマン(Amazon Prime)
    • 退屈しのぎにHuluで何か面白い映画ないかなと探してたら数年前に話題になった作品を見つけてみることに。1970年頃にアメリカで吹き込まれたレコードが実は南アフリカで大ヒットしてたんだけど本人はそれを全く知らずいまだに貧乏暮らしをしている、という話から南アフリカでのコンサート実現に至るノンフィクション。でも今だったらネットで見つけるのも瞬時で終わるんだろうなあ、なんて考えるとこの世の中からどんどん謎が消えていく寂しさも感じてしまった。なんて書きながらもAppleMusicでシクスト・ロドリゲスのアルバムをダウンロードして聴き始めたりしてやっぱりネットは便利だなあと。ディランのようでありニック・ドレイクのようでもあり。でもよく考えたら1998年頃だと彼はまだ56歳だったわけか・・・僕のまわりには56歳でも大活躍中のアマチュアミュージシャンが大量にいるし、彼らは30年前のことをまるで昨日のことみたいに憶えてるし下手すると今でも同じバンドで同じ曲を演奏していたりするのだ。面白いものです。
  • 高い城の男シーズン1(1-10話)
    • フィリップ・K・ディックの原作は数年前に読んでいたけど、ドラマシリーズではかなり手が加えられていてなかなか興味深い構成になっている。第二次世界大戦でナチスと日本が勝利し、アメリカが分割統治されている世界という基本プロットは同じだけど。しかし考えてみたら2016年だから描けたドラマかもしれない。貿易戦争まっただかの80〜90年代だったらもっと日本にたいして辛辣な表現しかできなかっただろう。Amazonの自社制作という側面も大きく寄与しているはずで、何だかんだいって日本のカスタマーの気分を害するわけにもいかんでしょうし。プライム会員の方は無料なのでオススメです→https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRLG932
記事ページで閲覧する

ODMLメルマガNo.152 2016年12月号

ODMLメールマガジン2016年12月号(PDF)を配信しました

下記はリンク先PDFの再掲です

 


1.ODML年間ランキング2016

恒例の年間検索キーワードおよび文書ダウンロードランキングです。全国70社172事業所の歯科業界人がどんなキーワードでどんな文書を利用したのかをランキングしております。Googleスプレッドシートです。Excel形式でのダウンロードにも対応しております。

対象期間:2016年1月1日~12月20日

検索キーワードランキング→https://goo.gl/6eXWe5 

 

今年1年間で最も多く検索されたキーワードトップ10です↓
1 ファイバーポスト (571回)
2 MTA (512回)
3 スプラソン (323回)
4 ソニッケア (284回)
5 プロテーパー (280回)
6 パナビア (262回)
7 スーパーボンド (239回)
7 オーラスター (239回)
9 ZOO (234回)
10 ソニッケアー (221回)
昨年と比べても同じようなキーワードが並ぶのは興味深いところですが、今年は「パナビア」が19位からランクインしてました。

閲覧文書ランキング   →https://goo.gl/d38poG

この1年間に1回以上閲覧されたODML文書は8,174種に及びました。

年間合計ダウンロード回数は実に268,255回。

→年間の平日を250日と仮定すれば1日平均すると実に1,073回、

→1日8時間労働と仮定すれば1時間あたり134文書

が検索閲覧されたことになります。

膨大な調べもの作業に貢献できたのではと嬉しくなります。

メーカー別閲覧文書ランキング →https://goo.gl/5L2KJe

昨年に引き続き「メーカー別閲覧ランキング」も作ってみました。これは各メーカーに属する文書が1年間にダウンロードされた数の累計を多い順にまとめてみたものです。

上記リンク先の各Googleスプレッドシートにはそれぞれの10位以下の全ての文書やメーカーランキングおよび2012年~2015年までのデータがすべて含まれてお ります。ご興味のある方はExcel形式でダウンロードするなどしてご自由にご利用ください。

今後のマーケーティングの一助にしていただければ幸いです。


2.1ヶ月間で最も閲覧された文書ベスト10

  1. SPARK(日工社) 126件
  2. クリアフィルユニバーサルボンドQuick 103件
  3. トリーマーバンド(山八) 72件
  4. エクシード シェーズ(ヨシダ) 69件
  5. ハンドソープ+アルコールハンドジェルで徹底的な手指衛生を。 67件
  6. DNAヨシダ友の会 63件
  7. エンドセムMTA プリミックスド(ペントロン) 60件
  8. リステリン(松風) 58件
  9. CURAPROXレインボーバージョン(ヨシダ) 58件
  10. フレッシュ ケアプラス(ヨシダ) 57件


3.今後の主な弊社予定

  • 2月18日(土)~19日(日) 中部日本デンタルショー(名古屋)
  • 3月5日(日)      本多正明先生講演会(熊本SJCD)
  • 3月29日(水)~30日(木) 企業協例会/SJCD賛助会員パーティ


4.あとがき

あっという間の1年間でした。昨年の今ごろもODML年間ランキングを書いていたはずですがつい先月のことのように思えたり、遠い過去のような感じもしたりです。全国の皆さまには4月に起きた熊本地震の際にたくさんのお見舞いのお言葉や支援を賜りまことに有り難うございました。まさか被災地に住む、なんて展開になろうとは夢にも思っていませんでしたが、皆さまのご支援のほかいくつかの偶然にも助けられ滞りなく事業を進めることができました。

2017年はもう少し穏やかな年になってほしいものだと思う一方、いつかまたどこかで大きな災害が起きることは間違いのない事実としてしっかり認識していかねばいけないと心に刻む年の瀬です。次は私たち熊本の人間が支援する側に回るのだろうと思います。まだまだ若くて元気な日本列島、太古の昔から躍動し続ける地球に住む生物の一人として「減災」という心得は常に忘れてはならないものだと実感させられた一年でもございました。

どうぞ穏やかな年越しをお過ごしください。良いお年を!

MM201612

記事ページで閲覧する

2016/12/12〜12/18の業務日誌

2016年12月12日月曜日、実家で朝食、午後から仕事
20161212目を覚ますと実家のベッドの上。昨晩は八代のライブハウスで演奏した後飲んだくれていたのでした。80を超える母親に作ってもらった朝食を食べ、お礼にってことじゃないけど4年前から持ち歩いているKindle PaperWhiteを中身入りで預けることにしました。というのは今朝ベッドの中でネットしてたらAmazonのセールが今日までということを知り、そろそろKindleも買い替えようかななんて考えていたからです。百人一首カルタくらいの文字の大きさに設定したら老眼鏡無しでも本が読めると喜んでおりました。

さてどうにか運転できるほどに復活、九州自動車道で自宅に戻ることに。震災復旧工事で渋滞が始まっていたのでいつも降りる益城ICの1つ前(御船IC)で降りました。そうだと思いつき、少しだけ遠回りして益城町中心部を通ってみることに。もうすぐ地震から8か月を過ぎようとしていますが、ようやく被災家屋の解体が進んでいるようで、あちこち歯が抜けたように空き地ができていました。自宅に戻り、今度は柴男社長を連れて近所をひとまわり。このあたりも日に日に解体家屋が増えていて更地が目立つようになっています。誰かが暮らしていた場所が更地になると途端に狭く感じるのはなぜだろう。


2016年12月13日火曜日、熊本SJCD忘年会
20161213今朝も柴男の早朝おしっこに付き合うと小雨が降っていて12月としては暖かな朝6時でした。午前中は主にあちこちからの長電話。ちょっと風邪気味な感じもするので無理せずゆっくり過ごして夕方傘を持ってバスに乗ると絵に描いたような年末大渋滞。ところがバス専用レーンのおかげでバスはすいすいと熊本市繁華街に到着するのでした。バスを降りるとなんとなくズボンに違和感が。久々にスーツを来たせいかベルトを忘れてきたようで・・・降りてすぐの100円均一ショップに駆け込み500円でベルトを調達、事なきを得ました。またデフレに助けられてしまった。

今日は年に一度の熊本SJCD忘年会なのです(詳しくはこちらをごらんください)。今回も受付とちょっ

20161213

とした進行、ホテルへの支払いや写真撮影など事務方として働きました。終了後皆さんは二次会に散っていかれましたが体調不十分な僕はバスで帰宅。車中、実家の母からLINEが届き先日強力に勧めておいた映画「この世界の片隅に」をdenkikanに観に行ったとのこと。戦時中のことを思い出してとても良かったと書かれていたので安心しました。実際に空襲などを体験した人に気軽に薦めて良いものか多少悩んでいたのもので。帰宅すると録画されてた「逃げ恥」を妻と一緒に見るという修行が待っておりました。

DSCN325420161213


2016年12月14日水曜日、3台目のKindle到着、AOG例会など
20161213テレビを見ていると小池都知事の「都民ファースト」という言葉が流れてきて、いやなんか違うよなあなどと考えてしまいました。もともとどういう思惑で発せられたかどうかは無関係に、言葉は一人歩きしてしまう可能性がある以上、あまり適切ではないと感じたからです。たとえば「東区民ファースト」「熊本市民ファースト」「県民ファースト」「日本国民ファースト」「黄色人種ファースト」なんて言葉を目にしたらどう控えめに見ても底意地の悪さしか感じないわけで、リーダーが使うべき言葉ではないよなあと感じました。トランプは使ってますが。

20161214夜はAOGという勉強会の例会へ。今年最後の会合となりますが私としては久々の参加となりました。会費徴収や新年会企画といった裏方仕事です。自宅に戻るとAmazonから荷物が届いてまして、月曜日に注文していたKindle PaperWhiteです。セールで広告なしモデルを半額ちょっと(8,000円弱)で購入できました。持ち歩くKindleとしてはかれこれ3台目となります。最近は買う本の半分以上が電子書籍なのですが、新しいKindleはページめくりも速いしシェアするときのソフトウェアキーボードの反応もまともなので買い替えて正解でした。旅先や寝る前の読書がまた楽しくなりそうです。


2016年12月15日木曜日、今日から週末まで関西出張
20161215雨の熊本空港まで運転し、民間有料駐車場に車を置き、伊丹行きANA便へ。機内ではすっかり熟睡しておりました。10分遅れで伊丹空港に着陸、リムジンバスに乗って神戸三宮へ。20161215車内ではこの業務日誌を書いてました。お迎えに来てくれた取引先社員さんと車で今度は神戸空港へ。空港内にあるちょっと贅沢なお寿司屋さんで豪勢なランチをいただきまして、その後彼らの会社でODML説明会を1時間程度行いました。

20161215次は三宮バスターミナルから高松行きの高速バスへ。ネット予約したときはあと2席!なんて書いてあったのにほぼ貸し切り運行、2時間半で明石海峡大橋、鳴門大橋を渡ってうどん県へ。夜の打合せを終えてビジネスホテルにチェックインするとやることがなくなったので近くの焼き鳥屋で一人飲みへ。店のオヤジと地震話などで盛り上がりました。

 


2016年12月16日金曜日、京都で歯科企業協議会忘年会
20161216またも無駄に早起きしてしまいKindleで読書などしておったのですが、Google先生によると朝6時半から開店してるうどん屋まで1kmないってことが判明、早朝散歩に出かけました。想像以上にお客さんで混雑しているお店で久々の釜玉うどんを満喫。ホテルに戻ってチェックアウトした後はまたバスで今度は京都行きへ。4時間弱の車内では仕事したり本読んだり寝たり音楽聴いたり景色を眺めたり。バスの移動は大好物なのです。

 

京都駅で今度は市バス100番に乗換えて祇園へ。大阪の友人らと待ち合わせしてたまたま見つけた地下の喫茶店へ潜り昼ビールとカレーライス。14時からは知恩院和順会館にて毎年恒例の日本歯科企業協冬季例会へ。昨年に続いて手嶋龍一氏の講演を2時間ばかり楽しめました。ちょうどロシアのプーチン大統領が来日し首脳会談を行っている最中ということでタイムリーな企画となりました。

20161216例会後は祇園「左阿彌」にて忘年会。手嶋氏も参加し昨年に続いて個人的にもいくつか話をしました。講演中のスライドにあった「インテリジェントサイクル」はちょっと興味深くて、まるで僕が仕事にしているODMLと顧客である歯科ディーラー、その先にいる臨床家の関係とよく似ているなと思ったのです。スライド中のキーワードで言えば「情報収集」のツールがODMLで、情報分析(選別して真贋を判定)と情報精査(分析・報告書の取りまとめ)が歯科ディーラーの役割になり、カスタマー(情報サイドに関心領域を伝える)が歯科臨床家のポジションということになるのだと思います。つまり優れた歯科ディーラーはインテリジェンスオフィサーってわけですね(笑)自分のやっている仕事の位置づけを再認識できた良い機会となりました。

IMG_20161216_181706

20161216

ステージでは舞妓さんが踊り、京料理やワインなど贅沢な会となりました(参加費1万円)。会場を回ってたくさんの業界人とも話ができましたし(あんまり憶えてないけど)、ここのところ業界の集まりにはあまり出ていない僕としては貴重な機会です。

散会後は大人しく四条烏丸のからすま京都ホテルまで歩いてチェックイン。1年ぶりの京都ですが18歳から25歳まで暮らした街でもあるので懐かしくもあります。部屋ではロシア関係のニュースなど眺めながら就寝。

 


2016年12月17日土曜日、午前中京都国際マンガミュージアム、夜は阿蘇高森でセッション忘年会
20161217早朝からホテルの朝食を満喫、思わず中華粥お代わりしてしまいましたよ。そうだお土産は漬け物にしよう。今日は夕方のフライトを予約してるのですがそれまでやることがない。紅葉が残っていたらどこか観に行こうかなと思ってたのですがすっかり散り落ちてますし。調べると京都国際マンガミュージアムまで歩いてすぐだと知り、ちょっと行ってみようかなと。歩き出すと昨日とは打って変わって暖かい陽気でした。子供の頃からそんなに一生懸命マンガ読んだ方ではないと思うのですが、マンガの作り方や流通の仕組み、分業体制や世界的な経済規模など興味深い展示に心惹かれました。小学校を再利用した建物は歩くたびに木の廊下が軋んでなんだかちょっと良い気分。20161217まだ時間があるので目の合った漫画本を手に取りしばし空想世界に埋没したり。読んだのは、つのだじろう「うしろの百太郎」第一巻、高橋留美子「うる星やつら」最終刊、つげ義春「リアリズムの宿」など。

20161217ミュージアムを出て今度は錦市場へ。混雑する通りを進み、以前と同じ打田漬物店で妻の好物緋の菜を買い荷物を預けていたホテルへ。烏丸駅から阪急で南茨城駅、そこからモノレールで伊丹空港へと移動し、16時半の熊本行きANAへ。機内では美しい夕焼け空を見ながら本読んだり寝たり。

さて、熊本空港から今度はグリーンロードを通って高森町へと運転するのです。今朝までチェーン規制が掛かっていて凍結や積雪による事故が多数報道されているのですが、僕の車はばりばりのノーマルタイヤ、しかもチェーン持ってません。チェーン買おうにもコペンに合うタイプは特注品らしくどうしたものかな20161217と悩んだのですが、とりあえずいけるところまで行ってみるかと駐車場を出て阿蘇方面へ。本当なら国道57号線や俵山トンネル経由だと特に問題ないはずなのですが、なんせ地震で使えません。標高1000mを超えるグリーンロードをヒヤヒヤしながら運転したのですが幸いにして凍結や積雪もなく予定通り高森の「やま康」に到着しました。

今日は音楽仲間多数による飲みながらセッション忘年会でして、僕も日ごろできないはずのJAZZからはじまってフォープレイのようなフュージョン、ロックンロール、フォーク、歌謡曲、正体不明のセッションとギターとグラスを手放さないまま深夜まで多いに暴れたのでした。

 


2016年12月18日日曜日、阿蘇ドライブから久留米へ
20161218朝3時過ぎまで騒いでて先月と同じ素泊まりの宿に転がり込み、布団にくるまって目を覚ますと吐く息が白い阿蘇の朝でした。マイナス5度まで下がったという気温ですが、日が照るにつれ暖かさを感じるほどに。10時過ぎまで泊まった仲間たちとうだうだしてたのですが、そろそろ帰るかってことで解散。

20161218

僕はこのあと久留米まで出かける用事があるので適当に給油し、無理にコペンの屋根をオープンにし、暖房全開で阿蘇の山々を駆け抜けることにしました。途中はいったドライブインで思わぬ絶品のちゃんぽんに出会えたり、赤いフェラーリに無理矢理ついていってみたりとなかなか飽きない3時間。

20161218

久留米では古い友人がバイトしている出来たばかりのイタリアンバルでしばしハッピータイム。福岡からの友人3人も加えてプチオフ会的なノリでした。夕方今度は九州自動車道を使って帰宅。インター前で復旧工事渋滞が始まってしまいましたがどうにか無事に帰宅できました。神戸→高松→京都→阿蘇→久留米の強行日程はさすがに疲れたのかよく眠れました。

記事ページで閲覧する

2016/12/05〜12/11の業務日誌

2016年12月5日月曜日、幻想的な霧の朝
120414時間おきに尿意を催し就寝中であってもベッドに仁王立ちの猛烈アピールしてしまうエネルギッシュ柴男社長ですが、今朝も朝4時に重厚な指圧で叩き起こされ、パジャマ姿での深夜散歩に出かけました。ところが玄関を開けた瞬間、思わず感嘆の声が出てしまいました。見事なまでの霧世界。ほとんど誰も寝ているうちに幻想的な光景が広がっていたのです。なんだかとても得した気分になれました。お昼の散歩になると一転して空は美しい青空に。先日から獣医さんの進めるキドニーケアフードに変えたおかげか、柴男社長の足取りはすっかり軽くなり、素人目にも明らかに以前の体調が戻ってきたみたいです。ところが夕食後今度は僕の体調が突然悪くなってしまい、ドタバタとアイスノンして早寝してしまいました。妻の風邪が感染ったのかも。


2016年12月6日火曜日、ランチミーティングの後、ブルーレイをダビング
12062目を覚ますと朝の9時。12時間近く一心不乱に寝たおかげなのか体調は回復しておりました。散歩にでかけるととても気持ちのよい晴天、気分も晴れやかに。お昼は旧知の社長夫妻と近所のこだわりレストランでランチミーティング。はじめてきた小さなレストランでしたが、店主がひたすら料理の説明をするという風変わりなお店でした。美味しかったけど。

家に戻り仕事の合間に10月の釜山ツアーが記録されたブルーレイ・ディスクをどうにかしてダビングしようと悪戦苦闘。12061バンドメンバーから借りているのですが今晩返さねばならんのです。しかしうちの機材ではダビングは無理と判断、仕方がないのでテレビ画面の前に三脚を立て、ホームビデオカメラで画面を録画するという荒業に出ました。気分は昭和のエアチェックでした。懐かしい。夜はスタジオで年末年越しライブのリハーサル。わずか4曲の演奏に週2回練習してしまうオヤジたちは熱意の塊、アレンジをどうしようかなどと楽しい2時間でした。


2016年12月7日水曜日、フォークギター改造に大失敗
IMG_20161207_133504ODMLにはPDFのマニュアルが何種類か存在するのですが実は全て私が書いております。以前書いたときから数年がたち、機能も画面もかなり変わってきたのでそろそろ書き直そうと思いたち取り組み始めました。あまりマニュアルを読まない方なので書くのはもっと大変です。できるだけシンプルに、文字数を少なくしながらも誤解のないよう表現しなければと試行錯誤した一日となりました。それでも完成したのは4種類のうち1つだけ。あとは明日やりましょう。お昼休みに40年前に姉が買ったYAMAHAのフォークギターに手を入れようとアマゾンで入手したナットとブリッジを装着。実際には最適な弦高を実現するために紙やすりで何度も削っては試して進めなければなりません。ところが最後につい欲が出てギリギリまで弦高を下げようと攻めたところ見事に失敗・・・削ったものはもとに戻せないのでまた1500円くらい出費してパーツを取り寄せないと・・・ちゃんとゲージで測りながら進めないとだめなことはよくわかりました。


2016年12月8日木曜日、スタバでODMLマニュアル改正作業
12081妻が昼間から出かけたので僕も今日は外出しようとまずはスポーツジムで汗を流し、その後スターバックスにこもって昨日始めたODMLマニュアル更新作業を4時間ほど頑張りました。スタバはWi-Fiも充実しているし長居しても文句言われないので最高です。どういうわけか自宅で仕事する数倍の効率で頭と指が動くのも不思議です。夜はそのままスタジオ練習へ。

 


2016年12月9日金曜日、大忘年会で大騒ぎ
12091朝3時に柴男社長の散歩に出たらもう眠れなくなってしまい数時間悶々と。読書したりラジオ聞いたりしてました。ラジコのエリアフリー、タイムフリーを使っているのですが気分はこっそり深夜放送に熱中する中学生でした。同じスマホから流れてくる音楽でもメモリやクラウドに保存された音楽と、ラジオから流れてくる音楽は全然違って聞こえるのです。個室と大部屋みたいな違い。

お昼からは月に一度の税理士事務所監査、無事に決算を終了しました。1時間ほど仮眠して睡眠不足を解消した後は妻とバスに乗って地元取引先の大忘年会へ。毎年誘っていただいてるのですが、とても刺激になります。飲み過ぎ食べ過ぎにはしゃぎすぎ、二次会三次会と大暴れして家に戻ったら午前3時でございました・・・そんな時間でもタクシー乗り場には列ができてて少し景気が良くなってるのかなあと感じました。


2016年12月10日土曜日、二日酔い解消にスポーツジムへ
12101さすがに飲みすぎたのか寝坊していたら元気になった柴男がベッドに上がってきて4つの手足を使って全力で指圧してくれました。いそいそとお散歩へ。帰宅したらしばらくギターの練習。先週買ったヘッドフォンアンプを使うと1時間くらいあっという間に経ってしまいます。明日が本番なので曲ごとフレーズごとの音作りなどを中心にシミュレーション。どうせ本番になると雰囲気で全部違ったことをするのでしょうけど事前にいろいろ確かめておくとインスピレーションの引き出しも増えるってなもんです。

12時をまわりふとグーグルマップをを見るとかかりつけの内科があと30分弱で診療を終えることがわかり、二日前に切れてた降圧剤をもらいに出かけることに。役に立ってるのかどうかわからん程度の軽い薬ですがまあぶっ倒れたときの被害を最小限に留めるための、いわば減災みたいな感覚で飲んでおります。その足でスポーツジムへ。夜は夕食の後ストラトキャスターの弦を張替えました。今回はファンク系なのでこちらを使おうかな。

 


2016年12月11日日曜日、八代でディスコライブで演奏したり
今朝も散歩、家に戻ってしばらく日曜朝の政治討論番組をザッピングしていたのですがあまりにつまらないので読書タイムへ。隣国の大統領スキャンダルをここまで取り上げる裏側には底意地の悪い優越感というか見下した態度があるに違いないと感じるわけですが、僕らの国だってついこないだまで都知事を巡って同じような意味不明のバッシングしてなかったか、と白けてしまいまして。手に取った本はスパイに関するエッセイ、来週著者の話を直接聴く機会があるので予習と思って読みました。

12111お昼すぎには八代のレストランバーZへ。13時から一度限りの音合わせってことで初めて一緒に演奏するメンバーと挨拶しつつ8曲ほどの構成を確認したり変更したりしての3時間。この店の音響関係、ありえなくお金かけてるのです。こんな環境で練習できるのはなんとも嬉しいものです。さて本番まで4時間ほど時間があくのでいったん実家に車を置きに帰ることに。ふと思い立って数年ぶりに八代外港に寄ってみました。釣り人たちの向こうに天草諸島の島影が連なり、そこに夕日が沈んでいくさまを堪能できました。免許取りたての頃、親の車を勝手に持ち出してよくここ来てたなあ。港の空き地で無駄に暴走したかっただけですが。

 

12112

実家で夕食を食べつつ、お正月にお古で渡したSIMカード抜きのiPhoneを外出時でも使いたいと母が言うので、父の持っているauスマホからテザリングさせるという設定にトライしました。しかしまあドコモとかauってスマホも全力でガラケー状態に魔改造してるのですね。メニュー構造がぐっちゃぐちゃで設定するのにえらく時間を要してしまいました。OSは素の状態で使うのが一番シンプルで良いと思う派です。

19時過ぎにライブ会場に戻り、始まったバンド演奏を眺めながらひたすら水飲んでました。僕らの出番は3番目ですが、僕は自分の演奏前にはお酒飲まない派なのです。酔ったら気持ちよく演奏できるという人もいますが、いや僕もそうなんですけどでも実際の演奏を録音した音源を聞き直したりすると悲惨だったりしまして。ギャラを貰うことはありませんが観客は幾ばくかのお金を払って聞きに来てくれていることには間違いなく、だったら失礼な演奏はしちゃいかんなあと思います。

今日はディスコパーティってことで70年代ファンク音楽を中心に構成した僕らの演奏も大いに盛り上がりました。演奏しながら目の前で踊ってるお客さんの反応を見るのはなかなか楽しいものです。こちらもつい乗せられて無駄に派手なソロしてみたりで。45分ほどの演奏後は立て続けに生ビールを2杯飲み干し、最後のバンドで盛り上がったあともお客さんやバンド仲間たちと日付が変わるまで飲んだくれておりました。店を出てもすぐ近くのジャズ・バーに一人で立ち寄り、10代の頃からさんざん世話になったマスター夫妻と地震話なんかで盛り上がったのでした。


<今週読んだ本>

    • 昨年、所属している業界団体が忘年会に著者の手嶋氏を招聘して講演を聴いたのですが、今年もまた手嶋氏を呼ぶことに決まったと聞いて予習を兼ねて購入。スパイ小説的なちょっと気取った語り口で実在のスパイや小説の世界のスパイを行き来しながら世界の畸人たちを紹介していく本でした。エッセー的に読めて楽しいのですが、この本だって著者ならではの巧妙な仕掛けが施されてる可能性もあるわけで、そんなところまで想像しながら楽しむのが流儀かなあと。
記事ページで閲覧する

2016/11/28〜12/04の業務日誌

2016年11月28日月曜日、柴男社長は超絶早起き
1130ここのところ朝4時になると柴男社長が寝室に入り込んできて起きて起きてとうるさいのです。ネットで調べてた妻によると加齢→腎臓機能低下→やたら水を飲む→おしっこ近くなる→でも家ではぜったいにしない主義→家人をたたき起こしてでも外出という意思表示らしく。というわけでだいたい4時間おきくらいにショート散歩に連れ出すパターンが定着しつつあります。僕らが寝る前にさせると朝4時くらいにたたき起こされるわけで、もっぱらそれは僕の当番に。パジャマのままダウンジャケット羽織って近所を一周するだけですが、なんとなく僕にとっても新鮮で、しかもそのまま目が覚めてしまって読書してみたりで、そんなに悪くはない生活パターンに思えてきました。今ごろの朝4時だとオリオン座やシリウスが西の空に光っていてとてもきれいなのです。

夕方、妻がかかりつけの獣医さんに連れて行ったところ彼女の診断は間違っていなかったようで、どんどんお水は飲ませてくださいと。それとエサをキドニーケアの高価なものに代えた方が良いでしょうとのことで、今後は家族の食費が若干上昇しそうな気配。といっても僕らの酒代の何十分の一だけど。


2016年11月29日火曜日、乱される寝室事件
1129しかしそんな柴男社長に起こされても眠くて仕方がない日もあるわけで。今朝は「うるせーもう少し寝かせてくれ−」と社長の指示を俄然無視していたところ、ベッドのうえで華麗に嘔吐されました。妻も起きてきてしばし掃除洗濯モードに。早朝ミーティングの結果、今後はどんなに眠くて酔っ払っていても社長の指示には素直に従いますすんませんということに。昨日病院から貰ってきたキドニーケア高価食品サンプルに代えたばかりだからか散歩中にも吐いてしまったのですが、その割にお顔はどこか涼しげ。悪いものが出てしまえば良いのですが。

お昼過ぎ、散髪へ。朝から電話で予約してたのにすっかり忘れてて1時間後にすんませんすんませんと言いながら入店。夜は志村けんのオバカ番組みながら妻手製鶏料理食べて21時から2時間、スタジオでのバンド練習。


2016年11月30日水曜日、11月も今日でお終い
1128最近にしてはめずらしくちょっと長めの散歩に出かけると近所の家はあちこち解体が進み、中には新築が進んでいるところもちらほら。地震後8か月近くたってようやくこのあたりにまで復旧の波が及んできてるようです。そういえばバイパスに新しくファミレスが建設中でした。秋葉原東京アジトの近所にあったCoco’sレストラン。開店したらまた僕の新しい3rdプレイスになるかな。


2016年12月01日木曜日、新しいテレビがやってきた
1201火曜日にネットを徘徊してるうちになぜか液晶テレビを衝動買いしていたのです。後付けで理由を考えてみたところ、大学絶賛休学中バイト三昧の息子、人並みにテレビくらい見て世間についていけば良いのに→我が家唯一の20型液晶テレビもそろそろ10歳だなあ→最近テレビ見る機会も増えてきたしそろそろ買い替えてこの古いのを息子に送りつけるか→どれどれ、おや3万円台で32型とな、いまこんな安いんだ!、とまあだいたいそんなところです。

というわけでネット注文してしまった東京のお店から「LG-32LF5800」が本日午後に届きましてさっそくセッティング。前と同じキッチンの隙間に入れるともうビックリするくらい画面が大きくて圧倒されまくり。普通の家庭で32型といえばもしかしたら小さな部類になるのかもしれませんが、ここ10年20型で暮らしてきた僕らには驚愕そのもので。それにいろんな機能満載で家電の進化には驚くばかり。

さて本日で11月もおしまい、ということで焦って今月分のODMLメルマガを仕上げ、配信しました。今月で151号です。夜は今日もスタジオアスターで2時間のバンド練習。今月末の年越しライブの準備です。


2016年12月02日金曜日、組合忘年会へ
12021なんの因果か組合長を仰せつかっております地元組合ですが、4月22日に予定していた年次総会が地震のためお流れになってしまい、それ以来なかなか集まる機会もないまま年末になってしまいました。活動していない分だけ会費もあまり気味となりつつあるため、今年はちょっと奮発してホテル日航熊本にて忘年会を企画開催しました。9名が参加し、日ごろはライバルとして競争ばかりしているディーラー社長たちと懇親しました。12022地震直後の支援活動の話で盛り上がり、来年以降も何が起こるかわからないけど競争する部分と共同でやるべき部分を意識しながら社員の生活と地域医療を支えていきましょうということに。

早くも熊本市中心部は忘年会シーズンみたいで賑やかでした。僕らは二次会、三次会とつい調子に乗りながら何かと話題の多かった2016年をひと足はやく決算させていったのでありました。


2016年12月03日土曜日、火鍋ホームパーティ
12031どんなに遅く飲んで帰ってきても柴男社長に朝4時に叩き起こされるわけで。そして今度は眠れなくなってしまい、美味しいもの食べ過ぎての胃もたれも手伝ってなかなか気合いの抜けた週末の朝となりました。12032昨日の写真を整理して組合メーリングリストに送ったりスポーツジムに出かけているうちにどうにか回復。昼過ぎ、古い友人が訪ねてきて過去や未来の長話。夕方、震災直後にしばし共同生活を送った近所のご一家を交えて火鍋パーティがスタート、のっけからビールやワイン飲んでしまってほとんど記憶が定かでないけどやたらと盛り上がったのは確かです。


2016年12月04日日曜日、朝から雨、家に引き籠もって読書や練習
12041気がつけば朝でした。和室で寝ていた母子も起きだしたようで朝から元気一杯な1歳児に癒される僕らはほとんど遊びに来た孫をチヤホヤするばかりの老夫婦のようでした。彼女らが帰り、妻が八代に向けて出発すると久々の一人で過ごす日曜日のはじまり。まだびっくりしている大画面でテレビ見たり、Kindleで読書したり、届いたばかりのVOXヘッドフォンギターアンプをiPadとギターに繋いで今月3回予定されてる3バンドの個人練習したり。

12042これはなかなかの優れものでして、ギターのシールドを直接ヘッドフォンに挿すだけでいろんな音が出せるのです。もう一つのジャックにスマホ等を繋げば音源ミックスしながらコピーや練習ができます。何よりも僕以外にはほとんど音が聞こえない状態で練習できるのが素晴らしく、いろんなことに神経質になりつつある柴男社長のゴキゲンも損ねず快適かなと5990円の投資でした。なんだか今週は物欲が炸裂してるなあ・・

夜、M-1グランプリなんか見てたら八代に行ってた妻が戻ってきました。富合町で演劇を見て八代のライブハウスで勝手にライバル視してるギャル(w)バンドのライブを観戦したり僕の実家に手作りカレーを届けてくれたりしてきたようです。

 


<今週読んだ本>

    • kindleの日替わりセールで案内され即刻購入199円。長年の腰痛が悪化し、どうにかして治癒しようと奮闘する1年あまりのエッセイだが僕もちょうど同じころ(40代)に頚椎ヘルニアを発症し、あちこちの病院や整骨院を彷徨っていたので爆笑しながらでも笑ってばかりいられない話だった。けっきょくのところいったん現状を受け入れ、日常の行動一つ一つを見直していくしかないのだ。「あの日に帰りたい」と奮闘したところでそれはできない相談だ。我が身を襲った悲劇に固執することは状況をいっそう悪化させるだけだと、いったん諦めながらしつこく明るく再発のない生き方や再発してもダメージを少なくする準備を実行していくしかないのだ。なんか地震とか原発事故後の話みたいになってきた。
  • 夜を走る トラブル短篇集 (筒井 康隆)
    • 大名行列の話を読み直したくてダウンロード。たしか高校生の頃に文庫本で読んだのだと思う。面白いものでよく憶えている話もあればちょっとだけ憶えてる話もあったりして。だいたい下らないフレーズに限って残っているものだ。
      • 経理課長の放送・・・よーく憶えてた
        悪魔の契約・・・・・読んでたら思い出した
        夜を走る・・・・・・これって関西に引っ越す前に読んだんだなあ
        竹取物語・・・・・・筒井康隆だったのか!という感じで記憶してた
        腸はどこへいった・・・これ漫画もあったような
        メンズ・マガジン一九七七・・・当時良くわからなかったことが今ではわかるw
        革命のふたつの夜・・純朴な学生には刺激が強すぎると思ったことを思い出した
        巷談アポロ芸者・・・僕だってアポロ初着陸の時はテレビでみたよ
        露出症文明・・・・・これってFacebookの予言だよなあ
        人類よさらば・・・・忘れてたなあ。落語だ。
        旗色不鮮明・・・・・ネット時代に読み直すと奥深いものが
        ウィークエンド・シャッフル・・・よく憶えてた。21世紀には無理な小説。
        タイム・マシン・・・当時の冷戦→世界大戦→人類滅亡は今よりリアルだった
        わが名はイサミ・・・この文体には影響受けた
記事ページで閲覧する

ODMLメルマガNo.151 2016年11月号

ODMLメルマガ2016年11月号PDF
ODMLメルマガ151号(2016年11月号)の配信です。

下記はリンク先PDFの再掲です

1.ODMLユーザーリスト&マップを更新しました

=====================================

おかげさまでODMLも来年でWEBサービス化して10年を迎えることとなりま す。ハードディスク交換からスタートした文書検索システムをインターネットサービスに進化させたのが2007年6月21日です。現在では78社171事業所にご契約いただき、日々ご利用いただいております。

以前から公開しておりました事業所マップを最新版に更新いたしました。ご興味のある方はぜひご覧ください。

https://goo.gl/ZcXYtE  

2.続・Androidスマホに乗り換え体験記
==============================

さて先月号にてiPhone→Androidスマホに乗り換えたと書いたわけですが、その後1ヶ月間使用しての追記を書いてみます。感想はあくまで個人的なものであります。これらがAndroid全体の現象なのかこの機種独自のものなのかなど検証しておりませんので、そのあたりはゆるーくご覧ください。

  1. SDカードを上手に使いこなす設定が肝です
    1. iPhoneに比べると内蔵メモリが小さいモデルが多い(安い)ため、写真や音楽などのデータ類を極力SDカードに保存するなどの設定を上手にやる必要があると思いました。
    2. 逆にここを上手くやればiPhoneよりもかなり自由にデータを持ち歩けます。
  2. iPhoneに比べると各種通知がかなり控えめ
    1. 新しいメッセージ到着やSNS系の通知がとても控えめなため気がつかなくて数時間放置することが増えました。
    2. むしろ最近のiPhoneはちょっと通知が派手すぎる気がしたくらいです
    3. でもおかげでスマホに振り回される時間が減った気もします。
  3. Google系のサービスはiPhoneよりスムーズ
    1. 検索はもちろんGoogleフォトなどの連携などは同じ会社が作ってるだけにさすがにスムーズかつ無意識に連携してくれます。
    2. なぜかGoogleマップのナビがいまいち不安定なのはこの機種特有かも。
  4. テザリング機能はとても安定している
    1. iPhoneだとスリープ状態になるとテザリングが切断されるという現象がありますが、私の使っているスマホ(HUAWEI P9 Lite)はスリープ時でも安定してテザリングできてます。
    2. Wi-Fiルーター的にスマホを利用するのでしたらとても気楽です。
  5. 細かい設定など微調整しまくると自分好みに魔改造可能
    1. 画面のテーマやウィジェットの配置、各種動作の設定などiPhoneに比べると非常に細かな設定が可能になってます。
    2. iPhoneそっくりにカスタマイズすることもできます
    3. 毎回自分好みの動作を探すことでしばらく飽きずに使えそうです
  6. どちらかといえばギーク(オタク)むけな感じも
    1. 細かい設定とか環境構築なんて苦手で面倒だし、そんなことに時間つかうくらいなら多少高額でも世界標準の誰もが持っているサービスを選びたい、という方は文句なしにiPhoneがオススメです。
    2. 逆に機械や設定をいじるのが得意でかつ好きだって方にはiPhoneはちょっと退屈かもしれません。
  7. SIMフリー+MVNO+Android組合せがベスト
    1. docomoやSoftBank、auなどの大手キャリアではなく、安価なSIMフリー端末でMVNO(格安SIM)業者と契約すれば、これまでの半額以下の費用でスマホを利用できます。
    2. ここでも多少面倒な契約・設定を乗り越えればそれ以上のメリットが得られるという図式が成立します。
    3. 私の場合、家族3人の月間通信費を1/3~1/4にまで圧縮できそうです。

といったあたりでしょうか。私としては大満足!の乗換えだったと考えています。もちろんそれぞれの好みやお考えもあると思いますが、以前よりも確実に選択肢が拡がっているということは言えると思います。

3.1ヶ月間で最も閲覧された文書ベスト10
=================================

  1. エンドセムMTA プリミックスド         154件
  2. SMT 多項目・短時間唾液検査システム 150件
  3. Wi-Fi接続ワイヤレスデジタル顕微鏡     117件
  4. オペレーザーデュアルウェーブ ネオス+フィリオ 108件
  5. SPARK                                                     82件
  6. ODMLメルマガ2016年10月号                 74件
  7. リセオ                                                      71件
  8. レンフェルトポリッシュ                         69件
  9. ベラビューX800                                      65件
  10. フリーダムHD                                          59件

4.今後の出張予定

==============

  • 12月15日(木)~17日(土)神戸・京都企業協ほか


5.あとがき

=========

今年は毎号のように天災の話を書いている気がするのですが・・・今月は福島沖での地震と津波に驚かされました。博多駅前では地下鉄工事による陥没事故も発生したりでなんだか無傷で生きている方が奇跡なんじゃないか、なんて冗談も言いたくなります。海の向こうでは誰も想定していなかったトランプ次期大統領の勝利韓国では大統領スキャンダルと大きなニュースばかりが目立つ気がします。

今月は「この世界の片隅にという国産アニメ映画にどっぷりでした。劇場に二度足を運び、原作漫画やノベライズまで買い込んで80年前の呉市に片足タイムスリップしたような生活です。機会があればぜひ映画館に足を運んでみてください!

http://konosekai.jp/

★アワデント業務日誌、毎週更新中です。
2016年11月分→http://www.ourdent.com/blog/date/2016/11/

ではまた来月!MM201611
記事ページで閲覧する

2016/11/21〜11/27の業務日誌

2016年11月21日月曜日、2年前はイギリス旅行してた&ダークナイト
2016/11/21写真の管理はすべてGoogleフォトに任せてるのですが、サービスの一環として「数年前の今日の写真です」という通知が来たりします。今朝は2014年11月21日の写真が大量に出てきて何ごとかとみればイギリス旅行のものでした。そうかあの寒くて暗いロンドン・リバプール・マンチェスター一人旅からもう2年もたつのか・・・としみじみ見返してしまいました。マイル消化を目的に40代最後の冒険旅行に出かけたのですが、ドミトリーを泊まり歩いたりしていま思いだしてもなかなか楽しい旅でした。こちらにブログを書いてますのでお暇な方はぜひ

夜は野菜高騰の折からしばらく遠ざかってた山盛りサラダを食べながらHuluでダークナイト。以前レンタルDVDで観たあと、どこかへ向かう飛行機の中で観たのでこれで三度目になりますが妻は観たことないというので一緒にみました。毎回見終わるとドンヨリします。


2016年11月22日火曜日、福島沖で地震、津波。夜は今年最後の例会
IMG_20161122_065529早朝に目覚めてTwitter眺めてたら福島沖で大きな地震発生との報せ。起きてテレビつけると津波警報が発令されてて緊張して1時間以上画面に張りついてました。知人が海岸近くの仮設住宅にまだ住んでるはずだし、多くの海岸線が地盤沈下していることも心配でした。もちろん4月の熊本地震の記憶もフラッシュバック。規模の割に被害が少なかったのはまだまだ完全ではないと言われながらも減災の意識と対策が進んだからかなあと少しほっとして仕事再開。

2016/11/22お昼は取引してる会社からいただいた本格お蕎麦で。ちょっと手間はかかるけどその分絶品でした。夕方、すばらしい夕焼けを眺めながら今年最後の熊本SJCD例会へ。症例発表の後は先月と同じ焼き鳥屋さんで食事会、ノンアルコールで通しクルマで帰ってきました。家から1kmくらいの距離なので代行運転利用するのも何となく憚られ、ウーロン茶で過ごすのですが酒呑まない宴会ってのもそうそう悪くないものです。この会のなかでは僕もすっかり古巣側になってしまったのか、ついつい昔話で盛り上がってしまい、20年も前のことをまるで先週のことのように語ってしまう己の姿にああオジサンになってきたなあとつくづく感じました。


2016年11月23日水曜日、熊本市旧市街を散歩、城下町熊本復興祭からはしご酒
2016/11/23-1そうか今日は勤労感謝の日で祝日なのか・・・と朝ベッドで気づいたときの幸福感。ゆっくり新聞読んだり読書したりした後、妻とどこかに出かけようかって話になりとりあえずバスに乗り、味噌天神で路面電車に乗り換えるとコロッケによる物まねアナウンスを聴くことができました。2016/11/23-2熊本駅電停で下車し、なんとなく北岡神社へ。高校時代は3年間弓道部に属していたのですが、県大会や昇段審査は北岡自然公園の弓道場で行われ、年に何度か八代から通っていたので懐かしくて。本当に久し振りに北岡神社に来たのですが、想像以上に地震の爪痕が大きくて驚かされました。弓道場までは思ってたより遠かったのでまたの機会に譲り、そのまま細工町や唐人町などの旧市街地区を散策することに。今年の2月くらいにもこのあたりを散策したのですが、その後の地震ですっかり様相が変わっていました。震源に近い東区だとそんなもんかなあと思うのですが、中心市街でもまだまだ被害はそのままなのには少し驚きました。やはり古い建物が多いせいかもしれません。

2016/11/23-3しばし歩いていると誰かの演奏する音楽が聞こえてきたので近づいてみると2016/11/23-4城下町熊本復興祭ってイベントやってたので参入。安いビールやハイボールを注文し、出店で唐揚げ食べたりしながらステージの演奏眺めてるとなんとバンド仲間にばったり。お肉屋さんでバイトしてました。なんだかエンジン掛かってしまって下通のウエストへ移動、もつ鍋つついて蕎麦食って、久々のTwo-Fiveに繰り出しました。マスター案外元気そうでよかったよかった。


2016年11月24日木曜日、柴男社長の変調
2016/11/24来年1月で14歳になる我が社の柴男社長ですが、どうも最近調子悪いらしくて機嫌悪いのです。毎日なにか吐いてるし、水ばかり飲んでるし、おしっこも近くなりました。そういえば顔つきも以前のほんわか笑顔が消えてどこかしんどそうです。何か悪いものでも食べたのか、ただ単に寄る年波で調子悪いのか。でも散歩にでかけると元気一杯走り回り相変わらず好奇心も旺盛で、家に帰ろうとするとまだまだ、とイヤイヤするのでもしかしたら何か言いたいことがあってむくれてるだけなのかも。しばらく様子を見て続くようだったら病院連れて行こうかってことに。

夜は一月ぶりになるTHE HEATの練習スタジオへ。年末の年越しライブに出演するけどレギュラーギタリストが多忙のため参加できないってことでまた声かけて貰いました。ざっくり曲のコード進行をコピーしてスタジオアスターへ。やぁやぁ久し振り、と再会を喜びつつ音出しして、練習後はなぜかボーカル氏が買い替えたというスマホの再設定作業にオジサンたちは掛かりきり。GoogleアカウントやLINEの再登録などなんとか無事に成功して今後も連絡は密に取れそうです。


2016年11月25日金曜日、ニューオータニホテルで会食ミーティング
2016/11/25午前中は来年3月の講演会に向けて展示案内を作って送ったり。夕方、自宅近くのバス停から熊本駅行きのバス(1日3便しかない)に乗って終点熊本駅まで移動。ところが週末月末給料日のせいか道路大渋滞で予定より30分オーバーの1時間以上かかってしまいました。膀胱破裂寸前でバス停近くのビジネスホテルへ。気を取りなおして新幹線のホームで東京からの来客お迎えなのですが、先方オフィスから携帯を忘れてきたと連絡、無事会えるかなあと心配したのですが小さな改札口なので問題なく会場のホテルニューオータニまで無事移動。19時半から2時間ばかり熊本SJCD理事のみなさんたちで懇談会を開きました。終了後はすかさずタクシーで帰宅。


2016年11月26日土曜日、風邪もらったのかも
ここ数年まったく風邪ひとつひいたことのない妻が伏せっておりまして、ついでに僕にも感染したみたいで。今日はおとなしく過ごそうということで朝から小説版「この世界の片隅に」を読んだり寝たり。キューバのフィデル・カストロ死去のニュース。夜は妻特製の麻婆豆腐で汗だくになりつつHuluで「ビッグ・アイズ」みてノンアルコール就寝。


2016年11月27日日曜日、老夫婦気分の午後〜この世界の片隅に、二度目の鑑賞と妻バンド
2016/11/27-1二人して体調はほぼ回復。午後は友人の若妻が免許更新に行くあいだ1歳半の男児を預かってくれないかというので喜んで!とまるで孫を迎えた老夫婦みたいなノリで盛り上がり、ここのところ調子の悪かった柴男社長もすっかり落ち着いて穏やかなお兄さんを演じてました。

夕方、僕の運転で街中へ。妻はバンドの打ち上げ、その間僕はdenkikanで二度目の「この世界の片隅に」鑑賞へ。その後は打ち上げでできあがった妻のバンドメンバーらとTwo-Fiveへ。客がこないのを良いことに酔っ払いガールズたちは持ち歌を演奏し、マスターと僕にこれでもかとダメ出しされるのでした。僕はウーロン茶で過ごしてたので日付が変わる頃に運転して帰宅。飲まないといろいろ便利だ。


<今週読んだ本>

    • まだまだ続く「この世界の片隅に」マイブーム。このノベライズ版は撮影開始時のプロットになったらしく、原作漫画にも映画版にもない物語がいくつか残っていて、そういうことだったのか・・・という新しい発見が幾つかあった。また映画を観ていても気がつかなかった描写を文字で読み直すとより深い理解に繋がる気がするのはやっぱり僕が活字メディアが好きだからなのだろうとも。いつかDVDあたりでこの小説を元にした完全版の映像が実現すると良いなあ。

<今週観た映画>

  • この世界の片隅に(2回目)
    • というわけで先週に続いて二度目の鑑賞。観客は15人程度と先週の6人より少し増えてたけどもうちょっと人気出ても良いのになあと今回もじっくり鑑賞しました。原作漫画やノベライズ小説を読んできたので初回とは違う細かなところに気がつけて良かった。とにかく情報量の多い作品なので観るたび読み直すたびに新しい発見がたくさんある。
  • ダークナイト(hulu)
    • huluで見つけたので3回目の視聴に。妻によると「男は誰もがダークナイトを一緒に観ようと誘うが鑑賞後の女は誰もが意味不明、何が面白いのかさっぱりわからん作品」なのだという。たしかに観てて楽しい作品ではない。でもいろいろ考えさせられる。
  • ビッグ・アイズ(hulu)
    • そういえば以前映画評で見たなあ、と思い出してフールー。60年代アメリカ版佐村河内案件的なストーリーでした。裁判シーンがコミカルできっとアメリカ人が見たらいろいろ笑えるポイントが沢山あるんだろうなあ。でも今や誰もが尊敬するカリスマ、スティーブ・ジョブスってもともとこの旦那さん的なキャラじゃなかったっけ。
記事ページで閲覧する