ブログ・新着情報

2017/05/01〜05/07の業務日誌

2017年5月1日月曜日、金沢、福井と訪問して夜は合同例会準備ミーティング

dav

金沢駅のコンビニでみつけたますの寿司

昨日から金沢駅前に泊まっているわけですが、例によって朝から雨模様です。どうして出先ではこんなに雨ばかりなのでしょう。駅前から路線バスに乗って本日訪問する一社目、バスを降りた瞬間土砂降り状態、ずぶ濡れでの訪問となりました。月初の月曜朝から敏腕セールスに集まっていただき45分ほどたいへん有用なミーティングを持つことができました。帰りはタクシーを呼んでもらいいったんホテルで忘れ物補充してまた金沢駅。次の予定は福井市内なのですが時間に余裕があるので特急列車ではなく普通列車でノンビリ移動しました。途中僕の名字と同じ名前の駅で停車し、おもわずあたりを見渡すのですがさすがに似た顔は発見できませんでした。まあ関係ないのでしょうね。

金沢駅ではSuicaを使って乗車したのですが福井県の駅はどこも対応してないみたいで、下車した小さなローカル駅では朴訥な駅員さんと二人して右往左往。なかなか面白い体験でした。この駅から会社まで1.5kmほどあるのですが、雨も上がったので歩くことにしました。熊本と同じような風景が続きますがときおり違う点を見つけたりするのがなかなか面白いのです。幹線道路で見つけたマクドナルドで軽くハンバーガーを買い、時間通りに二軒目へ。社長さんらとついつい長話になってしまい気がつけば次の予定に間に合うかどうかの瀬戸際でした。クルマで福井駅まで送ってもらいギリギリ乗車、今度は特急使って金沢駅に戻りました。

dav

金沢駅からタクシーで歯科医院に移動、19時半から地元スタディグループの理事会に参加しました。来年7月に予定されている合同例会について過去の実績、今後の準備の進め方など1時間ほどプレゼン。その後近くの居酒屋にてお食事飲酒となりました。ホテルまで送っていただき今宵のお仕事終了。この感じなら本番までスムーズに準備していけそうだと確信しました。

2017年5月2日火曜日、説明会のあとは近江町市場、羽田経由で熊本に戻る

IMG_20170501_065856DSCN4606とても簡素でシンプルなホテルの無料朝食、ホテル名がリズム&ブルースなんだからそんなもんか。今日も路線バスで取引先訪問だ、とバス停に行くとどういうわけか長蛇の列なのでした。連休だからかな。歩いても2kmないし、とまたしても歩くことに。天気が良いので気分は連休気分です。2年ぶりに訪問したディーラーさんの朝礼にて20分あまり最新の機能を説明後、社長さんと業界話など。

DSCN4615

dav

さてこれで今回のお仕事はすべて完了であります。夕方の小松空港までちょっと時間が余っているので少しは観光気分に浸ろうかなと歩いて近くの近江市場へ。そろそろお昼時ということもあり食事できるお店(特に回転寿司系)には長蛇の列でした。歩いてるだけでも楽しいのでスマホ片手にうろうろ。

dav20年くらい前にはじめて来たときはこんな観光地って感じはぜんぜんなかった記憶があるんですが、やっぱり新幹線効果とかインバウンドとかいろいろ影響しているのかななんて考えてるといよいよお腹空いてきたのでちょっと奮発して回らないお寿司屋さんに入ってみました。ちょっと待たされてカウンター、2,500円のお寿司を堪能しました。僕は生エビにアレルギーがアルらしく、エビを他のに変更してと伝えたのですが食べながら壁の料金表を見ると明らかにエビより安いネタになっているではないか、と若干憤慨しつつでもまあ美味しかったからいいか。

DSCN4624

金沢駅から空港バスで小松空港へ。まだまだ時間があるので展望台にあがって白山連峰を眺めたり待合室で居眠りしてるうちに羽田行きの搭乗時刻に。小松空港を飛び立つと眼下に越前の海岸線と日本海が見えてなかなか爽快でした。読書してるうちに羽田空港、熊本便に乗り換えて夜の熊本空港へ着陸。迎えに来てくれた妻と羽田で買ったお土産で夕食。

2017年5月3日憲法記念日、世間的には今日から大型連休、八代でバンドリハーサルなど

今日からいよいよゴールデンウィークだそうです。といっても我が家はあまり関係ないというか、電話の掛かってこない休みの日に集中して仕事したり平日にジム行ってたりするのであまり実感はないのです。それでも散歩してるとなんとなく空気が休みっぽい感じがします。去年の今ごろは地震の影響で近くの学校はすべて休校してたので毎日こんな空気だったことを思い出しました。

今週末に八代で演奏する機会がありまして今日は一回限りの事前リハーサルってことでクルマに乗って八代へ。13時から16時くらいまでの3時間、10曲をざっくり仕上げました。気心の知れたメンバーでたいていの曲は何度も演奏しているので進行の確認とかコーラスの練習とか、主にそんな感じです。帰りは高速道路利用せずに国道でのんびり帰宅。晩ご飯作りたくないという妻と近所の中華料理でささっと麻婆豆腐、ここのところ飲みっぱなしの僕は自らハンドルキーパー。

2017年5月4日みどりの日、田中一村伝記よんで夜は別のバンドのリハーサル、夜は東北客人と家呑み

IMG_20170504_093458

今日も祝日、でもなぜか朝早く目覚めてしまってキッチンに置いてあった文庫本「神を描いた男・田中一村」を読み始めてしまい、読み終わるころには午前中が終わってました。お昼過ぎ、妻の友人が仙台空港→福岡空港→空港バスにて到着。ちょこっと挨拶したらもう観光案内に出かけるというのでまた消えていきました。まったく妻の交友関係は僕の何倍も広い。残された僕は近所を散歩したり、ギターを抱えて来月末のライブ練習したり。

19時からアワーハウスにて3度目となるリハーサル、今回はいつものテレキャスターに加えて新しいレスポール、昨年買ったエレガットを持ち込んでいろいろ試してみました。夜は妻とその友人が飲んだくれて帰ってきたので僕も加わって家で二次会。この家に興味があるというので建設当時の写真を振り返りながら遅くまで語らいました。

 

2017年5月5日こどもの日、曲作りにハマりモスバーガーで読書、夜はまたも家呑み

8時に散歩にいくとなかなか連休にふさわしい晴天になっておりました。妻と友人はまだまだ寝ているようで戻って朝食作って食べてテレビ眺めてたらようやく起きてきました。今日はこれから阿蘇方面にドライブするというのでコペンを貸すことに。さぞや日焼けすることでしょう。家で退屈な僕は去年買ったはずのアコースティックギター用ピックアップを探し出して古いフォークギターに装着。たぶんエレガットよりは次のバンドサウンドに合うんじゃないかなと。ついでにネックの反りを再調整、気持ちよく弾いてたらなんだか変なペコペコした音が・・・よく見たらギターの背板、接着材が剥がれ落ちて分解寸前になってました。15歳から弾いてるからなあ。ガムテープ補修。

iPadに入れてるMusicMemoというアップル製無料アプリがあるのですが、ギター弾きながら適当に歌うとベースやドラムスを自動的にミックスしてくれるという優れものなのです。遊んでるうちに曲の断片が10くらいできてました。死ぬまでに完成することはあるのだろうかと訝りながらも保存。うどんでも食べに行くかと外出ついでにモスバーガーに入り、コーヒー一杯で3時間ほど文庫本の世界にどっぷり。

夜は妻とその友人が帰ってきて今日は本格的な宅飲みだ、と柴犬写真など見せながら今夜も夜半過ぎまで痛飲。

 

2017年5月6日土曜日、テレビにグアナファトが

IMG_0393

連休なんだか仕事日なんだか微妙なポジションの土曜日ですがとりあえず早起き。テレビをつけると「旅サラダ」という番組がメキシコ・グアナファトを紹介すると言うではないですか。すかさず録画状態で待機。はじまってみるとついこないだ行ったばかりの景色がたくさん紹介され、知らなかったお店なんかも出てきてああまた行きたいなあと思うのでした。なかなかよい特集でした

DSCN4635

10時過ぎ、妻の友人がそろそろ帰ります、というのでお見送り。若い女性が大好きな柴男社長もすっかり懐いておりました。ぜひまたおいでくださいな。僕は久々にちょこっとジムへ。帰りがけハードオフとファッション・サンキで明日のステージ衣装など軽く調達、家に戻って来月末の練習してたらどうしてもわからないことがあり、ベースマンにLINEで相談したところいまから来てくれるっていうのでこれは有り難いと二人して1時間ばかり楽器ならして難関イントロ問題を解決(まだ弾けるわけじゃないけど)。共通の知りあいなどもいたりしてなかなか楽しゅうございました。

 

2017年5月7日日曜日、八代でSoul Express Vol.3に出演、10曲演奏してディスコ大会

今朝も早起きしたので今晩のステージのおさらいをざっと1時間ほど。朝食後はしばらく放置していた3月のメキシコ旅行ブログを更新。ようやくメキシコ最後の夜まで到達しました。お昼前、妻とクルマに乗って八代へ。13時から当日リハってことでここで初めてブラス隊を加えて最終進行がきまりました。さて夕方から本番の20時くらいまでやることがないのでキーボード氏とMusicMemoアプリで遊んだり店番したり賄いピザ食べたりしてましたがそれにも飽きて八代本町アーケード街でも歩いてみることに。大昔、このあたりに住んでいたころは週末になると前に進むのも大変なくらいの混雑でした。自転車は危険なので押して歩くように、と厳しく指導されていたものです。しかし今はどうでしょう。時速30km/hで全力走行してもまったく危険を感じないほどのガラガラ感であります。なんか侘しいなあ・・と歩いていると遠くに見たような人影が。これが中学時代だったら、あ、あれは隣の中学の有名美人じゃないかって流れになるわけですが、なんと酔っ払った妻でした。実家から歩いてくる途中、ファミレスで飲んでいたようです。偶然だねえなんてしばし大騒ぎ。

さて19時過ぎから今年のSoul Expressがスタートしました。鹿児島の有名DJや福岡のDJ、ダンサーなどその筋の悪そうな大人たちが集結してダンスフロアになっております。演奏前なので飲むわけにも行かずただぼけーっとミラーボウルを眺めていたりしたのですがそろそろ出番ってことでフロアに。見知らぬ男に声かけられ、おや、俺もだんだんファンがついてきたのかと話を聞くとなんと25年前に親の会社に勤めていた当時の営業氏でした。お互い老けたわなあなんて言いつつ複雑な心境でステージへ。当時音楽封印してたから意外感あるだろうなあ、なんて。

IMG_2525さて今回も10曲ほど無事に演奏いたしました。ステージに上がると冷静なもので、お、あの客が酒をこぼした、あの客はずっと写真撮ってるな(妻だった)、あの客のノリが良いのでソロはその前に出て行くか、とか。今回はコーラスパートが多かったのでギター弾きながら歌うのもけっこう新鮮でした。<演奏動画1><演奏動画2><演奏動画3

僕らのあとは去年に引き続いてウディーファンクセルジオムトウによるファンクパフォーマンス。リハの時にヴォコーダーとトークボックスの違いについて教わりましたが、トークボックス操りながらダンスするウディーファンクめっちゃカッコイイ。ムトウさんも照れ笑いしながらのキメキメが最高でした。去年は地震直後でこれからどうなるのかまだまだ不安な時期だったけど、まったくめげない人間ばかりが集まって馬鹿騒ぎしてるって現実にとても励まされたことを思い出しました。<二人のパフォーマンス1><二人のパフォーマンス2><二人のパフォーマンス3>

 

 

 


<今週読んだ本>

なんだか久しぶりの読書記録です。ぜんぜん読書してなかったわけでなく、いつも平行して何冊も読む癖がついててたまたま今週は読みかけの本を一斉に読み終えた、という感じです。

  • ブックオフの送料かせぎに買うのはだいたいカズオ・イシグロってことに僕的にはなってて、何冊か積ん読状態の文庫本がつねに階段の下に置かれている状態になっている。でもふと手に取ってしまうとあっというまに入り込んでしまって旅先にも持参し読み耽るって流れに。これをSF作品と呼ぶのかどうかわからないけど、一人称で進行していくなんともいえない切なさを残す物語だった。映画やドラマにもなったと後で知ったけど、見るのが恐いような気もする。何度かみたディズニーのSF映画「アイランド」とは時期的に近く設定が被ってる気がするけど独立して書かれたのだろうか。
神を描いた男・田中一村 (中公文庫)
  • 奄美大島に旅行すると言って妻が買ってきた本を読んだ。田中一村は仕事で鹿児島に出張した2010年11月に鹿児島市立美術館でその作品に触れ、画集を買ってきて読んでいたので、とても興味深く読むことができた。
    昭和の方丈記みたいだと思った。もし鴨長明と実際に会うことがあったらやっぱり変わった人だなあと感じると思うのだけど、田中一村も相当だと思う。でもそういう人からしか出てこない芸術ってのがあるんだなあと思う。妻は奄美大島に一人旅を敢行し、一村の記念館や住み処の後を辿ったらしい。機会があれば僕も出かけてみたいものだ。
ナイロビの蜂〈上〉 (集英社文庫)
  • 手嶋龍一氏の本に面白いと書いてあったので古本屋で入手したのが1月で読み終わったのが5月というゆっくりとした読書になったけどまだ下巻が残っているので楽しみは継続中。これといった派手な展開もないままアフリカにおけるイギリスの外交というか諜報の様子が書かれていくわけだけど、これ下巻に入ったらきっとハードボイルドドラマが爆発するんですよね・・・。
この世はウソでできている (新潮文庫)
  • 千里中央の田村書店にて平積みになってたので手に取り、しばらく読まなかったけど連休中暇だったので読み始めた。最初の方はなかなか面白い切り口だったけど、途中から医療批判がはじまり近藤誠医師を絶賛しはじめたりするとなんだこりゃってことなってしまい、斜め読みしはじめるんだけどもう最後までそんな調子で思わず武田邦彦あたりのトンデモ本を読まされてるのかと思った。
    著者の本は過去に読んだことがあるが、生物学については面白い内容だったと記憶している。著名になってしまった専門家は常に専門外のことに上から目線で「俺に言わせると」などと言いたくなる誘惑があるんだろうけど、こういう適当なことをさも真実であるかのように語ってしまうとせっかくの専門分野での実績を自ら台無しにしてしまうという分かりやすい症例だなと思いました。実に下らない本を久々に読むことができて幸福でした。
熊本地震で自宅に住めなくなってやったことの記録
  • 著者とはTwitter知りあいで。地震の時にツイッター経由で彼のブログも何度か読んだことがあるけどKindleで本を出したときいてさっそく読んでみた。僕自身は東区に住みながらも幸運が重なってほとんど被害を受けていないのだけど、すぐ近所のマンション住まいで同じように住めなくなった友人や引越を余儀なくされた取引先の話もたくさん聞いていたので、いろいろ思い出しながら読んだ。でも当時のことをかなり忘れてるもんだなあ、というのも実感してしまった。東北の震災なんて今でもリアルに憶えてたりするんだけど、どういうわけか身近な災害に関してはどんどん忘れてしまっているような気がするのだ。だからこうした当時の記録を読み返すのも時には必要かなと思う。ぼくもFBやツイッター、ブログなどあちこちに当時のことを書き散らしているのでいつか読み直さなきゃいけないと思う。いつかそんな気分になれたら。
海の向こうから見た倭国 (講談社現代新書)
  • メキシコ旅先で読む本がなくなりなんとなく注文。いろんな遺跡を見て2〜3世紀頃の世界に興味を持ったからかもしれない。旅先や飛行機の中、帰国してからも合間に読む感じで細切れに読んだのだけど最後まで興味が途切れず面白く読めた。
    現代人の僕らは過去の歴史もつい今の国境線を基準に考えがちだが、国民国家というフレームが出来上がったのはここ数百年のことであって、つまり百年後にはそんな概念も過去のものになっているかもしれないわけで、もっと柔軟に捉える必要があるのだと痛感した。
    国境線を消したGoogleEarthを眺めながら過去の交流に思いを馳せるのが良いかも知れない。
    本筋とは全く関係ないのだけど、本文中常に「築かれた」が「きずかれた」とひらがな表記だったのは毎回違和感を感じてしまってずっと引っかかってしまった。なにかのこだわりがあるのかもしれないけど。
これが知りたかった! 音楽制作の秘密100 作曲/編曲/作詞からコンペ必勝法まで現役プロが明かすQ&A形式ノウハウ集
  • 妻が久しぶりにバンドはじめるというのでいくつかバンド関係の古本を調達した中にあった一冊。制作現場の裏話的な話かなと思いきや、作曲やアレンジ、DTP録音術からプロになるためのコンペ応募から心構えにいたるまで幅広い話題の本でした。付属のCDもなかなか面白く。
    でも古い人間である僕はふと考えてしまうわけです。J-POPやゲーム音楽といった産業としての構造に深いところまで組み込まれたエンターテインメントはこうして若者たちをすり減らしていくのか、と。情動でも衝動でもなく、ただコンペの企画書と要望書を読み解き、採用されそうな要因を盛り込みながらわずか5日間で曲を作り、詞を書き、録音までパソコンを前にすませて、採用の連絡を待ち続ける若者たちが大勢いるという現実に、おじさんは立ちくらみを憶えるのです。60年代、70年代と若者たちが体制なんか知るもんか、と造りはじめた8ビート、16ビートの行く末がこんなことになっていたなんて。もちろん日本のミュージシャンすべてがそうだってことはないんだろうけど、それでもミュージシャンなら仲間のこうした状況をどう考え、どう行動するんだろう。FM番組を聴くとこんちわー、新しい曲はキャッチーなフレーズを意識して書いてみましたー、と声を合わせてはしゃぐJ-POPグループばかりだ。いったいなんなんだよ、どうしちゃったんだよ、ニッポンのロックは!と古い人間は忘れかけていた衝動に駆られ、そして沈むのであります。
記事ページで閲覧する

2017/04/24〜04/30の業務日誌

2017年4月24日月曜日、沖縄ODMLユーザー訪問、夜は嘉手納でセッション

IMG_20170424_080848昨日から滞在している那覇のホテルで目を覚まし、ロビー横の食堂で簡単な無料朝食を取った後はゆいレールに乗って古島駅下車、今日最初の訪問先へ。もう10年ほど前になるけど当時主催していた研修会で何度も通った事務所です。空は快晴、暑くも寒くもなく過ごしやすい最高の気温です。やっぱり沖縄はいいなあ、なんて思いつつ営業に出発するみなさん相手に個別説明をなんどか繰り返すのでした。ここでも基本的な機能しかほとんど使われてなくてここ数年追加した新しい機能についてはその存在すら認識されていないという現実に直面。なんとかしなきゃなあ・・・

タクシーに乗って本日二軒目へ。社長専務らとしばし会話し、営業さんへの説明は明日の早朝ってことになりました。というわけでお昼前にはホテルの部屋に戻りしばらく仕事することに。たまっていた文書アップデートしたり請求書チェックしたり先週分の業務日誌書いたりあちこちメールしたり。

お腹が空いたので何か食べようと外に出ると以前入ったことのある沖縄料理店を思い出したので入ってみることに。調べたら前回は2009年12月16日のことでした。たしかその年の9月末に頚椎ヘルニアを発症し、2ヶ月ほどほとんど寝て過ごした後で久しぶりの出張が沖縄だったのでした。那覇空港に降りた瞬間あれほど酷かった首の痛みがすっかり治まってしまい、なんだなんだと驚き喜んだことをよく憶えています。中国人の家族連れなどで混み合うお店で今回は沖縄そば。

IMG_20170424_205717工事中の那覇バスターミナルから路線バスに乗って本日三軒目へ。20分ほどで豊見城のアウトレットモールあしびなーに到着、といってもブランド品に興味があるわけで無くてたまたま本日三軒目の訪問先がこの近くなのです。アポイントまでまだ少し時間があるのでヤマダ電機店内をうろうろしてみたけど欲しいと思わせる製品がひとつも無いことに我ながら驚くのでした。10年前に欲しいと思ったモノのほとんどはいま持ち歩いてるスマホに入っているのですね。そりゃ消費も伸び悩むし東芝もシャープも傾くわなと。

さて7年ぶりに訪れたオフィスでは大病から生還を果たした社長から当時の苦労話を。そのまま近くの中華料理店に雪崩れ込み明るいうちから泡盛に濡れるという事態に発展し、そういえば社員さんへの説明をすることもなくノンアルコールの社長に競合会社まで送ってもらうことに。車内で待っていた昨夜と同じ音楽仲間(彼も飲まない)の助手席にて今日は嘉手納まで、グリーンリバーカフェというオーナーのフィリピン男性が歌うバンドに合流して日付がかわるくらいまでストラトで参戦するという今宵の贅沢を満喫するのでした。

2017年4月25日火曜日、午前中は訪問活動、午後から熊本に戻ってSJCD総会懇親会

DSCN4501

DSCN45046時過ぎの目覚ましで起床、無料朝食を食べてチェックアウト。歩いてすぐのユーザー企業を訪れ朝礼での説明を無事に終了しました。その後タクシーで今回初めて訪問する老舗企業へ。組合で顔なじみの社長さんに御挨拶。というわけで今回の沖縄出張のミッションを全て終了いたしました。フライトは15時半なのでそれまではちょっとだけ観光モードで動けるわけですが、といっても首里城まで行くほどの時間も無いのでまた牧志公設市場あたりをお土産品さがしながらウロウロすることにしました。Tシャツ屋さんを冷やかしたり、3年前に石垣で見つけた「白百合」という泡盛を買ったり。

btyIMG_20170425_114838お昼ご飯は3年前にもぶらっと立ち寄った地元の名店「花笠食堂」へ。今回も2号店でなく本店に入ると客は僕一人、女将さんとカウンターのオーナーおばあと雑談しながらソーメンチャンプルーをいただきました。歯の器具関係の仕事ですよと伝えるとご自身の治療の話になって昔は大変だったけど最近は歯医者さんも痛くないのでいいですよねーなんて。

DSCN4512ゆいレールで那覇空港へ。まだまだ時間があるので展望台で飛行機を眺めたり10分200円のマッサージチェアで熟睡したり待合室で仕事したりしてたら出発時間となって機内へ。ぐっすり寝ているあいだに熊本空港に到着してました。迎えに来てくれた妻のクルマで家に戻ると「サプライズがあるよ!」と上気した妻。これについては明日書きますね。

DSCN4521DSCN4562さてここからは気持ちを入れ換えて熊本SJCD総会のお仕事です。シャワーを浴びてネクタイ姿に変身、途中で液晶プロジェクタをクルマに積んで会場の熊本県歯科医師会館へ。30分ほどかけて会場をつくっていると続々と会員が集まってきて手伝ってくれました。19時半に総会スタート。30分ほどで会計報告や今期予算、年間事業計画などを無事に承認いただきました。続いて新会長講演、21時からは会場をGrill de Gyanに移して懇親会が始まりました。終了後は40分待ちといわれた代行運転を車内で待って帰宅。サプライズプレゼントで夜中まで大騒ぎ!

2017年4月26日水曜日、まさかのレスポール。夜はさっそくスタジオへ

どうも最近AndroidスマホHUAWEIP9Liteの調子が悪い。カメラを起動するだけで1分近く待たされたりなのです。今日は思い切ってすべてリセットし、購入時まで状態を戻してそこからすべて再インストールしてみました。するとこれまで残り1〜2GBの残量しかなかった内部メモリが一気に5GBほどの残量になり、諸々の動きもかなりスムーズになりました。でもこんな作業ってiPhoneではほとんど必要なかったしMacでもあまりやらないわけで、こういうところもAndroidってWindowsっぽいなあと。

davお昼休みには昨日のサプライズプレゼントをいじり倒すことに。妻からのサプライズとはこの写真のギブソン・レスポール・スタジオ、でした。学生時代の1984年に11万円で買ったESPのテレキャスターをずっと愛用しているのですが、昨年の地震以来やたらとたくさんのバンドで演奏するようになりロックンロールからフュージョンまで全部テレキャス一本でこなすことに限界を感じ「あーなんかギター欲しい」とことあるごとにボヤいていたのです。今年は結婚二五周年ということもありそんな僕のために密かに買っておいた・・・てな話です。具体的には学生時代の友人が副業で中古ギター販売を手掛けており、Facebookで即売会するぞという記事を見つけて連絡を取り、要望だけ伝えて機種選別はお任せしたうえで学生ノリで値切り倒して送ってもらったらしい。

davちょうどハムバッカーPUの音が欲しかったところで僕にとって最良の選択でした。テレキャスやストラトなどフェンダー系シングルコイルばかりを弾いてる僕ですが、実は人生初のエレキギターは高校1年の時に友人から借りていたYAMAHAのレスポールカスタムモデルだったのです。だから実に37年ぶりくらいになるレスポールなのですが、不思議なものでショートスケールのフレット感覚を左指が完璧に憶えてて、指板を見ずにむしろテレキャスよりもスムーズに弾けたくらい。さっそくいつも使っている弦に交換したところ音色はこれぞハムバッカーという甘くて深みのある音色でいろんな可能性を感じさせてくれました。といっても実際にそれなりに弾きこなすためにはテレキャスとはまた違うピックのタッチやフレージングを意識しなければならぬわけで、しばらくは挑戦が続きそうです(以上、ギターに興味のない人にとっては暗号が続きました)。そんな僕を見て妻は「若い愛人に夢中になっている中年男」などと笑っておりますが、実際そんな感じでしてでも本妻テレキャスに持ち帰るとこれがまた今まで以上に美しく攻撃的な音色を奏で始めたりしてですね、まあいろいろです。

夜はさっそく愛人をクルマに乗せて練習スタジオへ。マーシャルアンプに直結するとこれぞロックな重厚感を奏でておりました。これからはギター2本抱えてあちこち回ることになりそうです。

 

2017年4月27日木曜日、中古車を試乗。夜はまたもスタジオ

dav

昨日スタジオから戻ると愛人レスポールのストラップピンが緩んでおりました。これも中古の悲哀かと思いつつネット検索すると木工用ボンドと爪楊枝で修復可能と書かれており、なるほどと試してみたらこれが見事に功を奏して素人整形外科完了。

davさて中古といえば妻が乗っている中古のTOYOTAシエンタが断末魔の悲鳴を上げてましてさすがにそろそろ買い換えの時期かなといつもお願いしているクルマ屋さんに相談していたのですが、お望みの中古(支払総額50万円以下を指定)が入ったというので見に行くことに。実際に試乗してみるとシエンタ以上に広いしもちろんちょっと新しいし(7年落ち)久しぶりのHONDAだしじゃあこれに決めましょうと即決。値切ってもないのに事前見積よりもさらに数万円安くなりまして、しかもこれがちょうどレスポールスタジオ君の入手価格と同額になって、なんか俺たち持ってるよなーとすっかり上機嫌。

dav上機嫌ついでに外食ランチでもするかと通りがかりに見つけたBROOKLYN TABLE ビーフ食堂 本店でレアハンバーグ。美味しくてついご飯とサラダをお代わりしてしまいました。夜はアワーハウスにて6月末ステージに向けたリハーサル3回目。これが新しい武器だ!とレスポールを披露しブリブリ鳴らしたのですが、館長いわく「やっぱキミはあの攻撃的なテレキャスじゃないと・・・」と評したりして、なかなか構成員稼業も難しいのであります。

 

2017年4月28日金曜日、ODMLアップデートなど、夜は久々にプライベートで夜の街

dav

なんだか仕事の話がぜんぜん出てきてませんが、もちろん地道に活動しております。もう早朝から社長のお散歩業に勤しみました。一時は生命の危機まで危ぶまれた社長ですが1ヶ月ぶりに病院にいって血液検査を受けてみたらあらどうでしょう、病気前よりもかなり数字が良くなってて完全に若返ってしまったようです。体重も増えてました(若干重すぎ)。14才、まだまだこれからですね、社長、ってことで社員も頑張ってサポートさせていただきますよと。

dav

午前中から夕方までは少したまっていたODMLの文書アップデート作業を地道に。図書館司書の仕事についてはあまり詳しくないのですが、たぶんこんな気持ちなんだろうなあなどと想像しつつ作業をするのです。いつか必要になった人が「おー、探してた資料が見つかった、関連資料も近くにたくさんあるじゃないか、あこれは知らなかった、えっこういうこともあったのか」なんて納得する顔を見せてくれるんじゃないかと想像しながらあちこちの棚に仕掛けを仕込んでいくって感じです。

IMG_20170429_013915夕食後、バスに乗って繁華街のPiano Bar Two-Fiveへ。20年前の開店時から常連を続けている店のマスターが病気療養中なのですが最近はすっかり客が減ってしまって困るというSNSのボヤキをみてセッション大会でもやろうかってことに。ギター持参しようかとも思ったのですが重たいし酔って忘れてきても困るからなあと悩んだ挙げ句、新しいギターの弦とギター調整グッズ一式を持参してお店に行くことにしました。店主不在の間にお店の古いギターをピッカピカにしてやろうぜひとりプロジェクトです。ボディを磨き上げ、ピックガードネジを新品に替え、弦を交換し、ピッチ調整したりオイルを差したりして臨戦態勢コンディションにしてやりました。しばらく本格的なジャズセッションが続いて出る幕がなかったのですが、今僕が参加しているバンドに昔在籍していたというバリサク女子から「パープルやろうぜ」というお誘いを受けそのギター抱えて参戦、初めて会うジャズメンたちと多いに爆音を楽しんだのでした。

 

2017年4月29日土曜日、世間的には大型連休、昼からファミレスでだらだら仕事

dav世間的には今日から最大9連休というゴールデンウィークだそうですが日頃から平日も休みもあまり関係無く暮らしている僕ら夫婦にとってはさほど影響しないのでした。それでも今日は祝日ってことでちょっと気が楽です。ゆっくり散歩した後は朝から仕事、お昼は二人でファミレスに入って読書したりちょこっと仕事したり、妻は一方的にワイン飲んでたり。新しいバンドメンバーから電話かかってきたりして、ネタ曲リストを更新したりも。

夕方家に戻ると急に眠くなってしばらく仮眠して起きたらもう22時。いまさら夕食もないか、ともう一度寝ようと試みましたがこんどは目が冴えてきてしまい、こうなったら仕方がないと仕事しはじめてしまい、気がつけば2時過ぎでした。

 

2017年4月30日日曜日、2年ぶりの金沢出張

DSCN4586

dav6時の目覚ましで飛び起き、妻の運転で熊本空港へ。まずは羽田空港へ、続いて小松行きに乗り換えてここから2年ぶりの金沢出張です。機内からは春霞(もしかしたらPM2.5のスモッグ)の向こうに富士山や日本アルプスの冠雪を眺められて良い気分でした(あとはほとんど寝てましたが)。

dav空港バスで金沢駅に到着すると熊本よりもずっと暖かく強い風が吹いております。駅裏のホテルにはまだ入れないというのでしばらく駅ビルをうろうろ。本屋さんや楽器店、ラーメン店などで暇つぶし。ホテルに戻るとさっそく熟睡。目を覚ますともう暗くなっており、なんか食べに出ようかなあと近所を歩くけど金沢駅西口ってほとんどお店ないのですね、しかも日曜夜だし。けっきょくまた駅ビルに戻ってトンカツ屋さんでひとりディナー、部屋に戻るとなぜかまた眠くなって23時には熟睡してしまいました。明日からは仕事です。

記事ページで閲覧する

2017/04/17〜04/23の業務日誌

2017年4月17日月曜日、今年も熊本は大雨警報

bty

朝から熊本は大雨。そういえば去年も本震翌日はこれでもかといわんばかりの暴風雨だったのでした。朝早く起きたので昨日の南阿蘇での演奏動画をiMovieで編集し、YouTubeに限定公開。編集といってもMCを切ったり曲名タイトルを重ねたりする程度ですが、30分ほどの動画を編集すると1時間くらいあっというまに経ってしまいます。夕方には大雨警報が発令され、なんだか嵐の様相に。夕食後は明日2回目の練習予定の6月ライブに備えて15曲をもういちどおさらい自主練。聴けば聴くほどいままで聞こえてなかった音と出会い、それを練習していくってのはなかなか面白い作業でしてあっという間に夜中になってました。

2017年4月18日火曜日、総会前の資料発送など

来週火曜日が熊本SJCDの総会なので、今日はその直前資料発送日。理事会議事録を読み直し、宿題を片付けながら文書を作ったり訂正したりして封筒を印刷、資料をプリントしての封入れ作業。これだけであっという間に夕方になってしまいます。夜はアワーハウスで2回目のバンドリハーサルを4時間ほど。家に戻るともう日付変更直前でした。

2017年4月19日水曜日、ODMLアップデートに向けたオンラインミーティング

bty今月はODMLサーバーのマイナーアップデートを予定しているのですが、そのためのオンラインミーティングをお昼過ぎから1時間程度。Googleスプレッドシートに要望事項を書き込み、概算費用と実現時期を共有しながらお互い話を進めていくのですが、実際にβ版サーバーに実装された機能を試しながらさらに要望を加えていくという作業です。電話でも良いのですけどお互い顔を見ながら画面を共有して話を進めた方が断然効率が良いしきちんと伝わる、というのでここ数年はほとんどビデオ通話で行っております。無料ですし。

午後はジム、夜はスタジオアスターで週1回のバンド練習、先週に引き続いてのオリジナル曲アレンジですが、ちょっと前に進めた気がします。それにしても広めのスタジオで4人だけだとなんだか寂しいですなあ

2017年4月20日木曜日、メキシコ旅行記をようやく書き進める

IMG_0198うちは1階が自宅で2階が仕事場なのですが、いつも夫婦二人で仕事をしてますのでランチ時間になるとたいてい妻がラーメンとかうどんを用意して2階にいる僕をベルで呼ぶことになります。こないだのメキシコ旅行のお土産に買ってきたベルが大活躍してます。でもたまにお弁当の日がありまして、今日は仕事場でかつて息子が使っていたプラスチックの弁当箱を開いて卵焼きや高菜漬けを食しました。あのちょっと冷えた感じで、湿気を含んだお弁当ならではの白米が好物なのです。コンビニ弁当とは何かが違うあの感じ。

夜は少し時間ができたので久しぶりにBloggerの画面を開いてメキシコ旅行記を再開。1週間も間が空いてしまったのでこのまま中断の危機も感じていたのですが、1か月近く前になってしまった記憶を呼び起こしながらオアハカでの遺跡巡りなどをまとめてました。けっこうな長文になってしまうのですが、現地で撮った写真の日付やGPS記録、レジシートやGoogleマップのタイムラインなどを眺めながら記憶を再構成していくのはなかなかしんどくも楽しい作業です。いったい誰に向かって書いているのだ?と疑問を持つ瞬間もあるのですが、最近は「リタイヤしてやることがなくなりボケはじめた将来の自分」に向けて書いている気がしてきました。

2017年4月21日金曜日、11月の講演会日程変更会場探し、夜は組合総会

bty何ごとにもハプニングは起こるもので、11月に予定している某著名講師のスケジュールがダブルブッキングらしいことが発覚、確定後は日程の変更、それに伴う会場探しに奔走した一日となりました。ちょっとしたきっかけで判ったのですが、早い時期に判明して不幸中の幸いでした。新日程では従来予定していた会場が取れないことがわかってあちこち電話しまくったのですが、やはり熊本市内は地震の影響もあってなかなか大きな会場が取れないのです。でもどうにかプランJくらいの方向性が見えてきてほっとしました。

夜は僕が組合長を仰せつかっている地元同業者組合の総会を水前寺のホテルで開催。8名が集まりなかなかナイスな料理と対応でみなさん満足でした。事前にまとめておいた会議資料を読み上げ、会計監査し、地震の支援などもあった一年間を総括。3月に頂戴した表彰のお祝いをもらってしまって恐縮でした。

2017年4月22日土曜日、ブルーインパルス、ふるまち酒蔵祭り、講師接待に出席

DSCN4404

朝からなかなか良い天気 、柴男社長を連れて散歩に出てそのまま近くの小学校へ連行。今日は狂犬病予防注射の日なのです。特に怖がる様子も見せず、背中に注射針を刺されて一瞬で終了。2月の病院通いの経験で少しは大人になったみたいです社長。11時過ぎ、妻とお出かけ。バス停に向かっていると青空を6機のジェット機が高速で横切っていきました。明日の飛翔祭を飛ぶブルーインパルスの予行演習みたいです。熊本城でブルーインパルスを見たのは2007年、つまり10年前のことでした。10年なんてあっという間だなあ<当時の動画

DSCN4417

バスと市電を乗り継いでやってきたのは早川倉庫。2014年10月に続いて二度目の「ふるまち酒蔵まつり」に参加なのです。チケットと交換にもらったおちょこを片手に会場内それぞれの酒蔵ブースから日本酒を貰ってひたすら飲む。昼酒。そして今回は酒飲みのアイドル、吉田類さんと熊本出身酒飲みのアイドル倉嶋紀和子さんもやってきてのトークショーが目玉なのです。吉田類氏の生歌披露に会場は沸きに沸きました。<吉田類氏、唄う1><吉田類氏、唄う2>←SNS大丈夫といわれ。

すっかり酔いが回って僕らもゴキゲン。知りあいにもたくさん出くわし、酔っ払いパワー恐るべしってことで15時に終了後も花畑公園まで歩き、「白岳伝承蔵 球磨焼酎広場」に乱入。ケバブ頬張りながら二次会を楽しみました。バスで自宅に戻るとスーツに着替え、またバスに乗って水前寺駅、そこから豊肥線で熊本駅へ。新幹線改札口で鳥取県からの講師をお出迎えしてホテル日航までタクシーで。たぶんお酒は抜けていたはず。。

bty20時から和食 仲むらにて熊本県歯科医師会主催の講師を囲む食事会にオブザーバー参加、6年ぶりに来熊いただいた講師や若手の先生、益城町で被災した先生などの話をじっくり伺うことができました。22時に解散、またバスに乗って自宅に戻ると妻のバンドが派手に飲みながらミーティングやっておりました。もう体力の限界だった僕は素直に寝室に直行、バタッと倒れる流れに。

2017年4月23日日曜日、3年ぶりの沖縄へ

DSCN4466

10時に自宅を出て11時の熊本那覇便に搭乗。実に3年ぶりの沖縄であります。フライト直後に熊本城上空をブルーインパルスが飛翔するはずなので、もしかしたら上空から見下ろせたりするかなあ、とデジカメ握って窓ガラスに張りついていたのですが残念ながら機影は確認できず。もうちょっと遅い時間だったら見えたかも・・・

bty

さて沖縄では今回もODMLユーザー事業所をざっくり回り、新機能の説明やご意見伺いが主目的です。熊本那覇便は1日一便しかないので、明日からの営業に備えての前日入り。空港に着くとなんと取引先の専務がお迎えに来てくれてまして、彼のクルマで最近再開発されているという瀬長島のカフェでランチとなりました。メキシコとはひと味違うタコライス、仕上げは「ぜんざい」といってもアツアツのぜんざいでなくていわゆるかき氷ですね、初めて食べました。

DSCN4487ホテルにチェックインし、しばらく仮眠したあと国際通りあたりをぶらぶら。相変わらず元気な街だなあと思います。でもつい古い景色に誘われて牧志公設市場方面へ。迷路のような古いアーケード街を歩いていると確かに見たことのある光景に何度も出くわすのですが、それが果たして何度かここを訪れた際の本当の記憶なのか、映画でみたシーンなのか、もしかしたら夢で見ていたのか、あるいはベトナムやメキシコの遠い土地の国と混同してしまっているのかだんだんわからなくなってきます(シラフです)。でもそんな渾然一体となった記憶を楽しむのも年季の入った旅行者の特権なのかもなあ、これからどんどん記憶が熟成されていくのかもなあ、なんて。

IMG_20170423_194623日が暮れてきたのでホテルの近くまで戻り、すぐそばの居酒屋カウンターでビール、島らっきょ、海ぶどうサラダで一人呑み開始。カウンター越しに大将が「沖縄映画祭の関係?」と訊くので映画祭やってるんですか?と尋ね返したらけっこう大きなイベント中で全国から俳優や関係者が集まっているらしいのです。まさか俳優とは思わなかったでしょうけど。熊本からです、と答えたら当然のように地震の話に。その後カウンターに座っていく一人客も長野や静岡からの出張族でした。彼らと乾杯した後本格的に飲み始めようかと思ってたら地元知人より電話が。

bty沖縄市のコザゲート前にある有名なライブハウス、CLUB QUEENに行かないか?とのお誘い。もちろん喜んでってことで彼のクルマで夜のゲート前へ。ライブハウス前にはフィリピン人たちの 専属バンド「プリズム」のメンバーたちが暇を潰してて、中に入ると客はゼロ。日曜日夜だからそんなもんか、と思っていたら僕ら二人のために演奏がはじまった何やら恐縮ムードに。それにしてもかなり上手い演奏です。やっている曲も70年代80年代の洋楽ヒット曲だからいろいろと勉強になるなあ、なんて目を見張っていたら1時間くらいしてようやくお客さんが。ほとんど常連さんみたいでみな地元の日本人みたいです。23時を回った頃からはもうえらいな盛り上がりで、踊る人飲む人で大騒ぎ。僕らも1時近くまで3回目のステージを堪能して那覇に戻りました。なかなか貴重な体験となりました。

記事ページで閲覧する

2017/04/10〜04/16の業務日誌

2017年4月10日月曜日、一般向け雑誌の歯科特集を読む

妻が本屋さんに行ったら仕事に関係ありそうな本を見つけたので高かったけど買ってきたよ、と見せてくれた別冊宝島の「歯科治療の大疑問」というムックをざっと読みました。いわゆる有料広告集みたいな企画モノかと思いきや取材記事によって構成されている本でした。告発系トーンの見出しが並んでいて、各テーマを何人かの40代のフリーランス記者がレポートしているようですが、基本的にそんなに間違った問題設定ではないように感じつつも細かな点で個別の特殊事例や主観に引っ張られた表記も目立ちますし、週刊誌風なセンセーショナリズムを感じ取ってしまったことも事実です。特に歯科ディーラーによる開業事案の見積書例に至っては・・・・取材してないよねこれって感じで。。1300円という比較的高額なこの本を買って読む読者層はやっぱり歯科関係で働いている人やこれから目指そうとしている人やその家族が多いのだろうなあ、と想像すると文中のちょっとした表現でも案外ずっと記憶に残っていったりするのかも、と思います。一方僕らはネットや週刊誌を通じて自分の働く業界以外(政治や芸能界、大企業とかいろいろ)の裏話暴露話といった情報に日常的に接しているわけですが、きっとそれらも少しずつその世界の常識と異なることが書かれていたり、膨らませすぎていたり、本当に大切なことが欠落していたりするのだろうとも思いました。

2017年4月11日火曜日、総会直前の理事会

6時半に起きて散歩のあと、8時から午前中一杯かけて夜に予定されている理事会の準備に邁進。総会前の理事会となるのでとにかくやることが沢山あるのです。議案を並べ、決算や予算を作ったりさまざまな資料を準備したりそのために過去文書を検索したり帳簿めくったりネットでいろんな価格しらべてみたりと。19時前に会場に入り今回はいつもの倍以上の時間をかけて理事会が進行、どうにか途中で止まったりすることなく最後まで資料類をプロジェクタに投影し続けることができました。帰ったら久しぶりにアルコール、あっという間に就寝。ネットではユナイテッド航空のオーバーブッキング事件で炎上事案、そういえばこないだメキシコシティからヒューストンまでユナイテッドに乗ったけど引きずり下ろされたりはしなかったなあ・・・ずっと寝てたから気がつかなかったのかも。

2017年4月12日水曜日、夜は八代でStill Crazy

DSCN4243今朝も早朝からお散歩。6月にも関東に出張行くのですがいくつか予定を変更することになったのでJetstarの変更とホテルの再手配など。最近はJetstarの予約をするときにかならず変更可能オプションもつけるのですが、何度でも変更可能なので非常に助かっております。成田空港利用だからちょっと遠いのですが、プチ海外旅行気分に浸れるしなんといっても安いですし。ちょっと空いた時間ができたので週末のライブで演奏する曲を訳詞して日本語替え歌を作って原曲に被せて録音してメンバーに送ってみたり。

bty

夕方早めに仕事をしまって八代へ。まずは実家に寄って両親に妻が作ったおかずとメキシコ土産を手渡し、それから本町1丁目のミュージックレストランバーZへJINO率いるStill Crazyというトリオが演奏するというので見にきました。去年JINOが来たときは前座バンドでご一緒したご縁もあり久々のバカテク大会を堪能するわけですがMCにおけるギャグのレベルが上がっていたことに軽い驚きが(笑)ギターのマサ小浜氏の足元にずらり並んだエフェクター類には驚かされかつ不気味に影響されそうです。間近にプロの演奏を見ることはとても刺激になりますしちょっとずつですが自分のプレイにも影響を与える気がします。それにしても満席のお客さんのほとんどが知った顔ってことにも驚きました。八代を出てもう20年経ったのに。これも音楽のご縁だなあと。今日は日帰りなのでお酒は飲まずに高速で帰宅。

2017年4月13日木曜日、妻の友人遠方より来たる

bty

散歩しているとまだまだ桜の花が残っていることに少しびっくり。考えてみたら植物ってカレンダー見て動いてるわけじゃないですものね。お昼過ぎ、妻と大学時代からの友人現る。彼は1回生の頃から妻と同じクラス、同じく同窓だった親友と結婚して今は関西で新聞社に勤務、もちろん僕も学生時代から知ってるしインド旅行の先輩でもあります。今回熊本地震の関係でこちらに仕事にやってきたとのこと、せっかくだからと今日は午後から阿蘇あたりをクルマで案内することになったという流れであります。ということで二人は出かけて行ったので僕は家でギターの弦を交換したりジムに出かけたりしつつも仕事。夜はThe HEATの練習にスタジオへ。オリジナル曲がなかなか仕上がりません。

2017年4月14日金曜日、熊本地震より1年。益城町に出かけた。

bty

早いもので今日で熊本地震から1年が経ちます。前震と本震とどちらを基準にすべきか問題があるわけですが、何となく早い方ってことで地元的にもメディア的にも今日みたいです。今朝も早朝の散歩を終えて買ってくるとテレビや新聞のほとんどは熊本地震の特集でした。地元にいると地震のことは詳しいだろうと思われがちですが、震災後1ヶ月くらいはつとめてニュースを見てなかった気もします。また何となく読みたくない記事や直面したくなかったことなんかは都合良く忘れていたりもします。

IMG_20170414_132529お昼過ぎ、妻とクルマに乗って隣町の益城町へ。教会で樋口了一さんの無料ライブがあるというので出かけることにしたのです。全国で2万杯を配ったという九州ラーメン党というNPOの食堂で最後の2杯を美味しくいただきました。今日は無料ということですが妻が募金箱に1000円ねじ込んでました。

bty

まもなくはじまった樋口さんのライブ。バックをつとめるのは6月のライブで一緒にやるドラムス&ピアノと20年前から知ってるギタリスト氏。樋口さんも共通の知りあいを通して学生時代から知ってますしこないだのライブの打ち上げで飲んだりしたので、いつもの感じで盛り上がるかなあと思いきや。最後の曲でステージに上がったスタッフたちのビート感というかエネルギーにはただひたすら圧倒されました。なんか音楽の神髄にちょこっとだけ触れてしまった感じ。これで前震にカタをつけられた、気がしました。

家に戻ると妻のバンドのギター女子がやってきて、彼女のテレキャスターのパーツを交換してあげたりのなんちゃって師匠役。夕方になると無理したわけでもないのに持病の頚椎ヘルニアが痛み出して1時間ほど仮眠したらなんとか治まりました。妻と夕食つつきながら地震の特番みたりしてたけどそのうちYouTubeでなぜかキャンディーズみたいな古い歌謡曲を見はじめて気がつけば深夜でした。

2017年4月15日土曜日、高森町から南阿蘇ストロングボスでライブ&セッション

DSCN4284

DSCN4288

月に一度のデータメモリ発送日なので早朝から作業を3時間ばかり。その後さらっと今日やる曲を練習して妻と車に乗りました。まずは高森駅を目指してドライブ。俵山ルートが開通して初めての運転ですが、思った以上に迂回路が続いていてまだまだ阿蘇の人が日常使うには大変だなあと感じました。さて高森駅では南阿蘇鉄道復活祭と称して南阿蘇マルシェが開催されていたいのですが、そこに友人夫妻が出展してるので山猫軒カレーでランチ。阿蘇はまさに桜が満開状態。今年はソメイヨシノも山桜も同時に満開ってことで菜の花の黄色と合わせてまさに春爛漫の景色を堪能しました。

DSCN4341

さて夕方からはバイク乗りたちの聖地Strong Boss Saloonにてライブ&セッション大会。簡単なサウンドチェックの後18時から妻たちのバンド、Mamas & Mamasの演奏がはじまります。僕は例によって記録係のカメラ小僧でアイドル追っかけ状態w

17760219_1896057660668540_5359109423151548714_n続いて今回僕が加わっているMaruchanzの出番。今回でたぶん3回目のステージですが例によって一度の音合わせもなくFBのグループメッセージと楽譜だけの一発勝負でFourplayなどのJazz/Fusion著名曲を5曲ばかり。4曲目はこないだ思いついて作った替え歌(Route66を国道57号線に勝手改訂)のメインボーカルも。次の後藤亮子 & RCBでもビートルズのDrive My Carを1曲だけゲスト演奏しました。さあよーやく飲めるってんでどんどんビールを傾け、集まってくれたお客さんや音楽仲間のテーブルを回ってセッションタイム。あまり記憶が定かでないのですがいろんな曲でギター弾いてました(たぶん)。去年のSoul is Backでご一緒したF氏夫妻やThe HEATのカリスマボーカリストK氏まで来てくれてすっかり舞い上がってしまいJBやPoliceやったのはなんとなく憶えてます。 下の動画は長いですがMaruchanzのステージ。

IMG_2200

23時前に解散したあとも宿泊先の東豊山荘に移動して音楽仲間たちと打ち上げ開始。各自の持ち込み酒やコンビニ調達のスナック菓子を並べ、最後はフォークギターやスネアまで担ぎ出して大宴会。誰かが「あっ」と叫んで時計を指さした瞬間が本震からジャスト1年目でした。でももう僕らは誰にも止められずスタンダードナンバーから懐かしいフォーク、歌謡曲に至るまで延々歌い続け、僕が気絶したのが朝4時半、妻らはラジオ体操が始まる時間まで飲んでいたよーです。でもこれでケリがつきました。

2017年4月16日日曜日、朝まで宴会、上色見熊野座神社参拝

IMG_20170416_095249まあ起きたら9時半です。メンバーほとんどが寝てましたが同伴小学生は朝からアニメ観ておりました。柴男社長は車中泊なのでおしっこさせないと、と外に出るとなんだこの陽気は!阿蘇だから肌寒いかなと思ってたのに汗ばむような夏日がはじまってました。満開の桜や菜の花を眺めながら高森の里を歩くのもいいもんです。不思議とお酒も残ってません。宿に戻るとじわじわとメンバーが起きだして赤牛丼の相談。ボーカル後藤さんの家は赤牛丼で有名なやま康なのです。でも11時過ぎるとあっという間に長蛇の列になるとの情報、とりあえずまだ寝ている妻を叩き起こしてチェックアウト、クルマですぐのやま康に到着しました。ところが既に30分待ちの列が。

bty

なんか生ビールとか頼んでる人が妻を含めて2名ほどおりましたが、わいわいと待っていると赤牛丼が到着。これで並みのサイズなのですがもう食べきれないほどの肉肉しさで、思わず妻の分も半分ほど食べてしまいました。いやーこれは並ぶわーとお店を出た12時過ぎにはもう1時間待ちとなっておりました。このあと昨日のライブ会場、Strong Boss Saloonによって楽器を積み込み解散。本当に楽しいイベントになりました。

DSCN4386僕らはいちど上色見に戻り、妻が行きたいという上色見熊野座神社へ。柴男社長が限界!と感じるところまで行くぞと階段を上りはじめました。パワースポットの名にふさわしい苔むした光景を登っていると酒まみれ肉まみれが嘘のように浄化されていく気がします(もちろん気のせい)。さて、家に帰ろう。まだお昼すぎたばかりのせいか、対向車線ではこれから阿蘇に向かおうとするクルマが大渋滞を起こしてました。一心行の桜を見にいくのかな。15時過ぎに家に戻るとシャワーを浴びてまっすぐベッドへ。2時間ばかり気絶したように眠りました。

記事ページで閲覧する

2017/04/03〜04/09の業務日誌

2017年4月3日月曜日、日常に戻りつつありますが時差は解消せず

いまだに朝3時に起きてしまうのは時差ボケでなく加齢なのかも・・・今日は久しぶりにジムへ。夕方は毎週書いているODML Weekly Mail Magazineをささっと書いて配信作業。今年に入ってからはじめた作業ですがずいぶん慣れて最近では30分程度でこなせるようになりました。でもメルマガってクラウドと違って送った後訂正きかないのでやっぱり緊張します。晩ご飯はめずらしく食欲なくて22時には寝ました。たぶん身体的にはもう深夜だったのだと思います。

2017年4月4日火曜日、理事会議案作ったりバンドの活動下準備再開したり

dav昨日よりさらに早く2時半に起床。完全にひっくり返っております。仕方がないのでヘッドフォンつけてギターの練習してみたり。10時にゼロックスさんにお邪魔して商談中の複合機買換について実機で実験など。今使っている機種は新築直前に導入したのでもうすぐ10年選手になります。今年中には補充インクやパーツの提供を終えますので・・と営業されているのです。普通に動いているのですが。自分が機械を販売する側だった頃は「10年も前に買った機械が故障するのは仕方ない」って感覚だったのですが、購入して使う側になると「10年なんてこないだじゃないか」と思えてくるのでなかなか興味深い感覚ではあります。しかし新しい機械はそれなりに進化していて、特にスキャン→OCR→PDFという自動作業の精度はなかなか使えそうなレベルでした。これは収穫。道中、自衛隊通りの桜並木を通りましたが今年はまったく開花してませんでこりゃいったいどういうことでしょう。

午後は来週予定されている熊本SJCDの理事会資料を作るのに4時間ほど。来月は年に一度の総会なので議案も多く、決算や予算などやるべき量が半端じゃないのです。夕方ようやく終わって夕食前にバンドのオリジナル曲のコードをEvernoteに記録したり、もう一つのバンドの歌詞14曲をご年配ボーカリストのためにプリントアウトしてあげたり。

2017年4月5日水曜日、北朝鮮の飛翔体ニュースとか

dav今朝も安定の4時起床。妻のバンドのギター女子から預かっている謎のセミアコの弦をより太めのライトゲージに交換してみたりして長い時間を過ごすのでした。なぜか仕事する感じでもなくて。朝になるとニュースで北朝鮮が謎の飛翔体を放出したとのニュース。最近はこの手のニュースにもすっかり慣れてしまい、民衆が集まる市場とかで自爆テロするよりよっぽど先が読めるんじゃないかって気もしてきていかんですね。それにしても日本の政権がスキャンダルなどで追い込まれると絶妙なタイミングで北朝鮮が何かやらかすという図式はどういうカラクリなんでしょう。陰謀論唱えるつもりはないのですけど。

午前中は8月講演会の展示企業募集案内だして、夜はメキシコブログにようやく手をつけ、21時からは久々のバンド練習でスタジオへ。今回は少人数でオリジナル曲のアレンジ大会となりました。大学4年間ずっと先輩のオリジナル曲をああだこうだアレンジして演奏していたのでちょっと懐かしい感覚になれました。

2017年4月6日木曜日、午後から寝てしまって時差ボケ元の木阿弥

dav5時起床とずいぶん真人間に戻ってきました。外はまっくらで強い雨。桜はいっこうに満開の気配もなく春を飛び越し一気に梅雨になってしまった感じです。7時過ぎ、昨夜のバンドアレンジをガットギターで弾いてそれをiPhoneで録音、MusicMemoというアプリで編集してベースとドラムを自動演奏させたテイクをメンバーに送信。なんて時代だ。だからといって即座に良い曲が仕上がるってわけでもないですが。

ラジオで共謀罪(新テロ対策法案)の話題をやってましたが、共謀罪と銃規制問題とは同じ平面上にあるんじゃないかと思うわけです。平和な生活を続けるためには、1)刀狩りを実施した上で公的機関(警察など)にのみ暴力装置を預ける。治安が悪くなってきたらある程度プライバシーに踏み込んで治安維持することをも認める 2)住民は自ら武装して公的機関が私的領域に踏み込むことは徹底して排除する、という左右両極端な考えのどこかのポイントにみんなの考えを落とし込まないといけないと思うのです。そもそも今治安は悪くなっているのか、危険は迫っているのか、だとすればそれは何故なのか、という疑問もあります。みんなが貧乏だったら何も考えなくて良いのでしょうけど守るべき財産が増えてきたり、伸びる一方の余命を健全平和に生きるべきだそうでないと落伍者にになってしまうみたいな圧力が拡がっていることも背景にある気もします。んなこと考えてたら午後に眠ってしまい起きたら夕方。嗚呼、解消に向かっていた時差ボケが元の木阿弥。

2017年4月7日金曜日、アメリカ軍がシリア基地を空爆とのニュース

dav仕事していたらアメリカ空軍がシリア軍の基地を巡航ミサイルで空爆はじめたとのニュース。52年生きてきて「戦争が始まった」というニュースを聞くのはこれで何度目だろう。今回の爆撃はシリアにおける悲惨な状況を解決させるためといわれてますがこれが引き金となって長い戦争にならなければ良いと思います。歯科分野でも外科的侵襲が必須な状況においてそれを選択しないことは非難されたりします。でもそれは予後やメンテナンスの成功が十分見通せることが条件で、闇雲に手を出すと収拾がつかなくなるともいわれてるわけで、今回の空爆にしてもしっかりと平和の再構築への方策を伴うべきものであってほしいと願います。

午後から月に一度の税理士事務所監査。その後ささっとジム。夜はピザ屋さんのデリバリーで焼スパゲティ食べて22時前には熟睡でした・

2017年4月8日土曜日、趣味のクラウド考。夕方からは震災1周年記念合宿飲み会。

davやっぱり3時起き。スマホのAndroidを7.0にしたせいかAppleMusicの調子がどうもおかしいので、ふと思い立ってGoogle Play Musicにトライしてみるとなかなかこれはこれで良い感じ。特にパソコン上でiTunesみたいなアプリを必要とせずブラウザ1つで使えることが素晴らしいと思いました。最近はもうできるだけパソコンを設定したくないのです。買ってきたらそのまま使える環境がベストです。アプリもデータも全部クラウドで。ひと昔前は新しいパソコンを買ってくるとメールや大量の写真と音楽のファイルを移行することが一苦労でしたが、数年前から写真もメールもGoogleに任せっぱなしにしましたし、音楽もAppleMusicに全面依存してます。これでiTunesも不要になればなおのこと楽だなあって。じゃあスマホやタブレットで十分ではないかと言われそうですが、やっぱり細かな作業にはパソコン(できればMac)なのです。人間が古いからかもしれません。

dav夕方から近所の音楽仲間親子3人+1匹がやってきてひさびさの大宴会。1年前の震災直後からしばらく我が家に泊まり込んで合宿生活をしていたのですが(彼らのマンションが被災して車中泊するよりましだろうと)、そろそろ1年経つのでそれを祝ってまたやるか、と(いやこれまでにも何度もやってるんですが)。食べて飲んで楽器鳴らして踊って大騒ぎ。子供も犬たちも妻もちょっとずつ大きくなってましたがいつまでもこんな平和が続くと良いです。

2017年4月9日日曜日、例年より1週間遅い桜を見に近所の公園へ

朝散歩してたらどうやら微妙に満開みたいです。というかちょっと葉桜かも。まだ雨の多い天気ですがどうにか降らない時間帯もあるみたいですし、これは今日花見しなくていつやる!ってんで毎年通っている近所の小さな公園にワインやシートを担いで行きました。裏手がスーパーなのでビールやお弁当を買って夫婦と犬でプチ花見。回りにはいくつかグループが花見してますが都会みたいに場所取りなんて状態はまったくありません。肌寒い空気のなかビールやワインを片手に空を見上げたり本を読んだりして過ごしました。僕はカメラを握って健軍川のほとりをぶらぶら。同じようにカメラ持っているおじさんや初々しい高校生のカップル、仲の良さそうな中年夫婦なんかが思い思いに歩いてます。僕はどこか去年と違う何かを感じてちょっと嬉しくなるのです。それは皆が皆口と目の端に少しだけ笑みを湛えて自然と会釈をするからでした。ずっと雨だったせいもあると思うけど、やっと花が咲いた、という小さな幸福がいかに大切なものか、みんなして分かったんだよなあと思うのでした。

davDSCN4237 DSCN4241

<今週読んだ本>

閉じこめられた僕 - 難病ALSが教えてくれた生きる勇気
  • 藤元氏のことを始めて知ったのは荻上チキセッション22に作家の山田清機氏が出演した時のことだ。同級生にALSの患者がいると取り乱した山田氏の声に僕も心を揺さぶられてしまった。
    その後同番組を通じて何度か藤元氏の活躍や病気に通じて見聞きはしていた。彼が出版直後にガンで亡くなったことも同番組で聴き、その場でこの本を注文した。届いてすぐに読み始めて意外だったのは闘病記にありがちな聖人君子的な患者像がまったく見当たらなかったことだった。僕とほぼ同い年のオジサンはどんな状況に追い込まれようと徹底して俗人ぶりを手放そうとしない。怖れ、戸惑い、ジタバタし、ときには小さな悪意まで垣間見せながらも僕と同じような日常生活を意地になって継続しようとする。だからこそ読んでる僕はこれがまったく違う世界の話だとは思えなくなる。次に閉じ込められるのは自分かもしれない、という強烈なリアリティに追いかけられる。でもだからといってけっして恐怖映画のような寒気は感じないのだ。本当に酷いことになっても、きっとどうにか生きていける、どこにでも小さな幸せは見つけられるんじゃないかって勇気が恐怖のあとをまた追いかけてくるのだ。
    筋力を徐々に失い、最後は目を動かすことで文字を吐き出し、その生きた証を放射し続けた彼のテキストはいま本というかたちで世に出され、活字という視覚情報を通じて読者の脳にインストールされる。だからもしかすると彼の中の何かがいま僕の脳の中に滑り込んだんじゃないかと思う。読書という行為にそんな感覚を感じたのは初めてのことだ。
記事ページで閲覧する

2017/03/27〜04/02の業務日誌

2017年3月27日月曜日、ヒューストン空港にて野宿、成田を目指す

dav

2017年3月28日火曜日、成田到着、息子と居酒屋へ

dav

2017年3月29日水曜日、日本歯科企業協議会例会参加、時差ボケがつらい

IMG_20170329_101650_713


2017年3月30日木曜日、SJCDインターナショナル賛助会員パーティ

さてここからは通常スタイルのブログに戻ります。時差ボケの解消は行ったり来たりしながら徐々に深刻さを増しているようで、なんと今朝は0時半に目が覚めました。深夜どころか宵の口。3時間も寝ておりませんがかっちり目が覚めてもう眠れません。仕方がないのでホテルのデスクに向かって某先生の雑誌投稿文献の校正お手伝いをスタート、わりと熱中してしまって終わったら4時半でした。ちょっとだけ寝たけどまた6時過ぎには起きてしまってもう諦めようとホテルの無料朝食へ。白米おにぎりガツガツ。

dav9時にホテルを出てアポイント先まで歩くことにしました。馬喰町から本郷三丁目まで3km以上はあると思うのですが、青空が気持ちよいですしなんか妙にハイになってしまってぐんぐん歩いてしまいました。途中湯島を経由して2010年から13年までの4年間過ごしたアパート(通称東京アジト)の前も通りまして、おー、あんまり変わってないなあと感慨深く眺めたものですが、それでも周囲のビルはどんどん変わっていくしお店も知らない名前ばっかりになっててやはり都会の3年間てのは速いのだなあとも実感しました。湯島天満宮も通りましたがさすがに梅の季節は完全終了でした。

IMG_20170330_132834アポイント先ではお昼過ぎまでしっかり商談させていただきまして、お昼は近所のS氏を呼び出してトンカツ屋さんで昼ビール。行こうと思ってたお店が火事のためお休みってことですぐ近くのお店に入ったのですがお客さんが列を作る繁盛ぶりでした。専門店だとやっぱファミレスの冷凍トンカツと違って柔らかく贅沢な味がするのでした(酔ってしまってわかんなかったですが)。彼とは久しぶりでしたのでいろいろと情報交換も。すっかり気分良くなってJRでホテルに戻るとようやくといった感じで豪快に昼寝開始。

IMG_20170330_191944

2時間ほどで目を覚まし今度は六本木へ。ビルの51Fまで上がって今日のパーティの受付を手伝うなどしたあと19時からはSJCD賛助会員パーティの開幕。詳しくは熊本SJCDのブログに書いております。パーティ終了後は熊本組でタクシーに乗り込みなぜか毎年恒例になってしまってる築地のすしざんまい本店で二次会。もうほとんど満腹なのにこれでもかって飲んで食べて日付が変わる前に解散、地下鉄でホテルに戻ると今度こそばったり寝てしまいました。

2017年3月31日金曜日、半月ぶりに熊本に戻る

IMG_20170331_094201今日はたっぷりと熟睡できた!と目を覚ますとまだ朝4時半でした。うーん。スマホの画面を見るとAndroid7.0にバージョンアップしませんか、と聞いてきたのでやってみるかとトライ。ホテルのWi-Fiで大量通信は申し訳ないけどこの時間だったらいいかなあと。1時間くらいで無事に成功したけど、なんとなく見栄えも変わって操作感も良くなった感じ。7時半に朝食、ついでに旅の荷物をダンボールにまとめて自宅に送りました。そんなたいした量でもないのですが、ジェットスター利用なので送った方が安いのです。

dav

9時過ぎにチェックアウト。東横インに3泊したわけですがよく考えたらメキシコ旅行含めていちばん長く泊まった宿がここでした。秋葉原まで歩き、日比谷線と千代田線で松戸へ。ODMLのサーバー構築をお願いしている(株)ナルコームさんのオフィスに籠もって1時間ほど来月のバージョンアップや今後の開発方向性についてしっかりミーティングしました。その後は近くの居酒屋でちょっと早いランチ。愛媛産の琉球丼という奇妙な丼をいただきました。

IMG_20170331_200648松戸から津田沼経由で成田空港へ。フライトの1時間以上前だったのでゆっくりなのは良いのですが第3ターミナルの待合室はあまりゆっくりできないのです。機内に入ると同時に到着までぐっすり熟睡しておりました。ちょっと遅れて到着したのですが熊本空港には妻が迎えに来てくれてて2週間ぶりの再会。家に着くと手作り和定食と柴男社長が待っておりました。1300枚以上撮影したメキシコ旅行の写真をちょこっと見ながら食事してたのですが22時には力尽きて就寝。ようやく長い旅が終わったって感じです。

2017年4月1日土曜日、疲れが出たのかひたすら寝たっきり

dav

dav

6時に起きて柴男と近所の散歩へ。とにかく元気でよかったよかった。公園の桜は三分咲きってところでしょうか。今年は例年になく遅いみたいです。朝食後はまたメキシコ写真の整理とか。ちょっとギター握ってみましたがやはりしばらく弾いてないと指が動かなくなるもんだなあなんて学生時代のような。

2017-04-01-02_47_41午前中はキッチンにすわったままぼーっと旅行中のメモや写真やツイートを振り返ってあーいろんなことあったなあーと記憶の整理というか反芻というか。ODMLの月刊メルマガを書き始めてたら妻が「近所の焼き肉屋行こうぜ」と誘うので、出かけることに。初めて入ったのですが食べ放題のサラダがうれしかったです。僕ら夫婦してあんまり肉類食べないのでたまにはがっつり食べとくかと。

当然のように食後は自宅で昼寝。夜はたまっていたテレビ録画(タラレバ娘最終回とか)見せられ昼間食べ過ぎたせいで食欲もなく晩ご飯はスルーしてまた睡眠。

2017年4月2日日曜日、各種ブログの整理やメルマガ発行など

IMG_20170402_103743朝6時に目を覚まし炊きたての白米をひとりでワシワシ食べる。日本人の哀しいサガか。散歩に行くとかなり肌寒く、この調子だと花見はまだまだ先かなあと予想して家に戻り午前中はなぜか仕事モードでSJCDの公式ブログを更新したり。その後はそろそろやらねばとメキシコ旅ブログを書き始めました。このブログを使っても良かったのですが、Googleフォトに大量に置いてる写真をそのまま利用するにはGoogleのブログの方が良かろうとBloggerのアカウントで書くことにしました。

IMG_20170402_102814昼過ぎ、東京のホテルから送った荷物が届き、開けると洗濯物の中にメキシコのお土産品が。黒陶の工房で買った黒い花瓶に水を入れると豪快に漏れ出てきたのでこれは置物だったのかと目から鱗(涙)。あとはTシャツとかマグネットとか。妻が最高に喜んだのは空港でペソ消化目的で買った「メスカル3本セット」でした。ヤバイ香りの三種類をさっそく試し、夜はピエンロー鍋だ!とか言い始め、日が暮れたら鍋を囲みながらメスカル祭り、僕はあっという間に酩酊して21時には寝てしまいました。


<今週読んだ本>

女たちの遠い夏 (ちくま文庫)
  • メキシコ旅行中に持ち歩き、旅の終わりと同時に読み終わった。主人公はイギリスに住む日本人女性、戦後の長崎時代を思い出しながら自らの人生を振り返る。行きの機内で「この世界の片隅に」を観たことも(3度目)手伝って、海外から日本を考えるというなかなか貴重な体験となった。

<今週観た映画>

  • セッション(機内にて)
    • 興味はあったけど観てなかった映画。往路便のラ・ラ・ランドと同じ監督ってことで比較しながら観てみたけど僕にとってはこっちの方が響いたかな。ふと思い出したのは僕の仕事相手である歯科臨床家の勉強会のことだった。最初の頃はたいてい鬼教官みたいな先輩からけんもほろろに批判され発表後はトイレで泣いた、なんて話もよく耳にする。誰しも嫌われ役はやりたくないのだろうけど症例写真の向こうにいる患者さんと空のどこかからか見ているはずの学問の神様は裏切れないという空気のもとで若い人たちが苦しんでいく様子を思い出したのだ。
  • ザ・コンサルタント(機内にて)
    • 事前に宇多丸の映画評を聴いてたので興味を持ってみた。ついさっきまで鬼教官やってたJ・K・シモンズが今度は悪役やっててなんか笑った。隣席のアメリカ青年がたまたまセッション見てて、「同じ役者が違う役やってるやん」と二人して盛り上がったりした。きわどいテーマ設定かもしれないけどうまいことエンターテイメントに仕上げていくものだなあと感心した。邦画だとたぶんお涙頂戴か問題提起作品にしかならない気がする。続編も見てみたい。
  • 砂上の法廷(機内にて)
    • 法廷ものだけどやっぱりどこかマトリックス臭がするというか。途中何度か寝てた気もする。
  • バッド・ガイズ!(機内にて)
    • いわゆるバディものオバカ刑事ものってことである意味安心して見ることができた。機内でもない限り見ないと思ったけど。
  • ドクター・ストレンジ(機内にて)
    • 自分でも意外だけどアメコミムービー好きなのです。ほとんど機内で見てる気がするけど。こういうのは大画面で見ないとなあと思いながらインセプションとか思い出してた。アメリカ人ってこういうノリで日本に忍者がいるはずだって信じてるのかなあ。そんなことないか。
記事ページで閲覧する

ODMLメルマガ No.155 2017年4月号

こちらがメルマガPDF版です

いつも月末に出してましたが今回から月初に発行することにしました(というかずれてしまいました)。ということで3月号は欠番となりまして、4月号でございます。。

  1.ODML iPadアプリを削除しました

今後はご利用停止ください

今後はご利用停止ください

2011年に公開しましたODMLiPad専用アプリですが、昨年ご案内いたしましたとおり、現在はこのアプリを利用せず、一般のブラウザ(サファリ、クロームなど)からODMLをご利用いただきますようご案内しております。

ご利用停止宣言後もApp Storeからアプリがダウンロードできるようにしておりましたが、今回こちらも削除させていただきました。今後は頻繁にバージョンアップされていくiOSへの対応を行いませんので、アプリのご使用を停止いただき、ブラウザアプリからのアクセスに切り替えていただけますようよろしくお願い申し上げます。ご不明の点はいつでもご連絡いただけますと幸いです。社内でアプリをご利用されているユーザーさんがおられましたら、上記ご案内いただけますと幸いです。

2.ディーラー社内勉強会講師

弊社ではODMLをご利用いただいております企業さまを対象とした社内勉強会の講師を引き受けております。先日、隣県の某ユーザーディーラー様に て90分の社内勉強会に参加させていただきました。

今回いただいたお題は「これから必要とされる歯科ディーラー像とは」ということでしたので、医療業界、歯科業界全体の構造と数字の概要からシェア分析といった全体像の把握から入り、ではその中における顧客貢献とは、低価格販売は本当に顧客の経営に寄与するのかといった問題提起を行いました。その上で実際の取引における粗利計算など実践テストを通じて、サービスを継続していくために必要な数字感覚についていまいちど考えていただける時間をご用意したつもりです。また、歯科医院における自費率向上が叫ばれていますが、それでは私たちの商売における「自費」とはいったい何を指し示すのか、それを実践するためにはどういった心構えが必要になるのかを一緒に考えさせ ていただきました。最後は時間までITの活用は私たちの日常仕事をどのように支援していくのかという点をディスカッションいたしました。

ご要望ございましたら全国どこへでも駆け付けます。費用について、ODMLご契約企業であればいただいておりません(交通宿泊経費のみ後日精算させてください)。

詳細はこちらをご覧ください。

松井

3.今後の主な弊社予定

  • 4月23日(日)〜25日(火) 沖縄出張(ユーザー訪問)
  • 4月30日(日)〜5月2日(火)北陸出張(SJCDほか)
  • 5月27日(土)~28日(日) 九州デンタルショー(福岡)

4.1ヶ月間で最も閲覧された文書ベスト10

ラスマート270 125件
LMLisaグレーシーキュレット 102件
BSA総合カタログVol.19 98件
松風総合カタログ2017-2018 76件
パナリング 72件
LEDビュープラス 69件
Sweetie(スウィーティー) 65件
エアNゴー イージー 62件
アシスティーナ3×2 60件
パナスティック 60件

5.あとがき

みなさんがIDSケルンに行ってるあいだに1週間、メキシコを一人で旅してきました。メキシコシティ、グアナファト、オアハカの3都市を2泊ずつ回ったのですが、思っていた以上に気楽で美味しい旅行となりました。ネット環境も良好でメール仕事やODMLのアップデートも問題なく継続できました。物価も安くさほどに危険も感じませんでした(場所によるのでしょうけど)。ブログにでもこつこつ書いていこうと思います。さて新年度となります。会社や医院にも新しい人材が登場したりしてまた心機一転、気持ちよい仕事が始まるとよいですね!

記事ページで閲覧する

2017/03/20〜03/26の業務日誌

メキシコ一人旅期間中のブログですが、個人ブログのGoogleBloggerに書くことにしました(Googleフォトに大量に置いてる写真を使いやすいもので)。今回はそちらへのリンクというかたちで書きました。ただしリンク先のページが完成するまでちょっとお時間いただくかもです・・・


2007年3月20日月曜日、メキシコシティ、テオティワカン

DSCN3606

 


2017年3月21日火曜日、国立人類学博物館→グアナファト

IMG_20170321_114945


2017年3月22日水曜日、グアナファト

DSCN3843


2017年3月23日木曜日、グアナファト→オアハカ

IMG_20170323_202721


2017年3月24日金曜日、モンテ・アルバン遺跡など


2017年3月25日土曜日、オアハカ→メキシコシティ

IMG_20170325_182133


2017年3月26日日曜日、メキシコシティ→ヒューストン

IMG_0176


<今週読んだ本>

ポピュリズムとは何か - 民主主義の敵か、改革の希望か (中公新書)
  • ポピュリズム、ポピュリストという言葉が一概に批判されるべきものでないと教わったのは10年ほど前に米国から来ている英会話講師からだった。政治とはそもそも民衆の声を聞くべきものだし、それを全面に押し出して票を得ている政治家も多いよとさらりと言われ、当時大衆迎合主義は批判されるべきものと考えていた僕にはとても新鮮だったことを憶えている。この本もポピュリズムが一概に非難されるべきではなく、それは民主主義にはつきものであることとして、うまくコントロールされるべきものという考えで書かれている。問題はここ十年あまりの急激なIT化、SNSの普及がいわゆる大衆レベルに浸透したという曲面においてそのコントロールが困難になりつつあるということだと感じた。けっして専門でもない分野に感情と情緒だけで過激に参戦してくる層がいよいよ主流となりつつある時代に、彼らとどう付き合っていくべきなのか。世論、輿論、一般意思といったキーワードも脳裏をかすめる。大衆などに政治や科学がわかるものか、と決めつければそこに今度は反知性主義が立ち上がる。アメリカのトランプ大統領誕生をはじめ、欧州における右翼勢力、東アジア(日本も含む)のナショナリズムなど、一概にばさっと片付けられない、でも放置していると世界を分断と戦争に容易に導いてしまう、そんなポピュリズムについて深く考えさせられる機会となった。
【カラー版】巨流アマゾンを遡れ (集英社文庫)
  • 日替わりセールで。メキシコに向かう機内で読んだ。もちろん時代も違うし南米と中米という距離的文化的な差も大きいのだけど、安全で何ごとも阿吽の呼吸が通じる国内を出てしばらく未知の土地を歩きましょうかというタイミングで気持ちの良いモードの切り替えとなった。こういう冒険談に較べると僕の旅行なんてなんちゃってツアーだなあと妙に安心したりがっかりしたしできるし、何と言っても「地球や人類は思った以上に大丈夫」って思えてくるから気合いが入るってもんです。相変わらず面白く笑えるのであっという間に読んでしまった。文句なしの名著だと思う。
B19 地球の歩き方 メキシコ 2017~2018
  • 1987年はじめての海外旅行先としてインドを選んで以来、ずっと「地球の歩き方」を手にとってきた。今回メキシコを旅することを決めて最初のアクションはもちろんこの本を買うことだった。以前に比べると貧乏旅行のバイブルといった趣は消えてしまったけど身体に染みついてる本の構成はちょっとした時間で旅先の情報を得たいときに頼りになるのだ。
    今回は紙の本に加えてKindle版も購入。いつものように必要なページだけ切り取って持ち歩くのだけど、それでも他のページを参考にしたくなったり、旅先でページをなくしてしまうこともあり(実際2回なくした)。スマホにすべてのページが治められている安心感は格別だった。移動中のちょっとした合間にページをめくる作業がすっかり癖になった。いかにネットの情報が充実していってもいつでもネットに接続できるわけでもないし、短時間で必要な情報を得たいときには事前にしっかりまとめられた電子書籍は有用だなあと感じたものです。
スペイン語基本単語入門830(検定対応)
  • 2015年にバルセロナに出かけた際に購入し、その2年後にメキシコ旅行した際にも大活躍した。iPhoneのKindleアプリに偲ばせておいて「これいくらですか」「安くしてください」「片道でグアナファトまで」「お勧めは何ですか?」「お勘定お願いします」「美味しかった」みたいなカタコトスペイン語のバイブルとなりました。また空いてる時間で数字や挨拶などを憶えたりと大活躍。
メキシコ (絵を見て話せるタビトモ会話)
  • 千里中央の田村書店で購入。旅先のメキシコでは常にお尻のポケットに突っ込んで歩いた。スペイン語はさっぱり分からないので屋台で料理を選んだり、英語の通じないホテルのフロントでちょっとした会話をしたりする際にとても役だった。でもなかなか憶えないなあ。
Guanajuato City Travel Guide: Your Guide To The Jewel Of Central México (English Edition)
  • グアナファトの宿で時差ボケのため眠れなくなり、英語の本でも読んだら眠くなるかなと思ってダウンロード。案外読みやすいし、WordWise機能の秀逸さも手伝い眠くなる前に読み終わってしまった。日本語のガイドブックでは書かれてない興味深い歴史が参考になった。

<今週観た映画>

  • ラ・ラ・ランド(機内にて)
    • 話題の映画がただで鑑賞できるなんてラッキーとメキシコに向かう787機内で見はじめた。ミュージカルもの独特な違和感などは感じさせずどことなく昭和を感じさせるサクセスストーリーで面白く見たけどでも元になる作品の知識が少ないせいかそんなに大感動って感じでもなかったのは正直なところです。お金払って劇場で観てたらまた違ったのかもしれないけど。
  • NO MANCHESTER FRIDA(機内にて)
    • メキシコならではの映画はないかと探してみたところ見つけたのでさっそく。いわゆるハチャメチャ学園もの、日本でいえばGTOの反町みたいな男が痛快に荒れた学園を制するって感じ。わりとおおざっぱというか日本だったら映倫が止めに掛かりそうな表現も自由みたいで多いに笑った。
  • オデッセイ 火星の人(機内にて)
    • 原作は読んでいたけど映画は見逃していたので興奮しながら一気に観た。次々に問題が生じそれを時に個人で時に世界中のバックアップを得て解決していく、というテーマはそういえばシンゴジラも踏襲していたように思うけどなんせ明るい。この明るさがある限り人類は火星にでもタイタンにでもそのうち到達できるのではないかと思った。火星と言えば2000年の作品」「ミッション・トゥ・マーズ」は僕の大好きな作品なのだけど、恐らくはこの作品も多少影響受けていると思う。あの作品で心を痛めたり納得いかなかったシーンのいくつかがこれで解決されてたように思うからだ。
  • この世界の片隅に (機内にて)
    • 往路便の最後は日本で2回みにいったこの世界の片隅に。小さな液晶画面で見るのも悪くない。またいくつか小さな発見もあった。メキシコで公開されているということでスペイン語字幕版も選べた。たしか太平洋戦争ではメキシコは連合国側だったと思うけど、それでもアメリカとは長年緊張関係にあるわけだし、歴史的にもスペインをはじめあちこちと戦ってきた国だからきっと日本とはまた違う感覚で捉えられるのだろうなあ。
記事ページで閲覧する

2017/03/13〜03/19の業務日誌

2017年3月13日月曜日、しくじり先生
IMG_20170314_091410昨晩は妻のバンド演奏後に打ち上げとなり2日連続外で飲んだわけですがさほど深刻な二日酔いでないのはおそらくエネルギー切れで飲酒が控えめになっていたせいだと思われます。早朝目を覚ますと八代実家のベッドの上。朝食を食べ柴男をクルマにのっけて帰路へ。九州自動車道で熊本に戻るのはものすごく久しぶりなのですがまだまだ震災復旧工事は続いておりました。

自宅に戻るとまずは柴男と近所を一周、日に日に気温が緩み春が近づいてくるのがわかります。地震の後やることもないのでひたすら近所を散歩してたのですが、またあの頃の気温、風の匂いが戻ってくるのだなあと思うとちょっと不思議な気分になります。なんとも言えない独特の感覚です。春独特の、高校の卒業式を終えて次の進路までやることもなくでもどこか焦ってみたりのんびりしてみたりしてた、あの頃の感覚に近い気もします。

帰宅してTVをつけると今朝も各局森友小学校疑惑オンパレード。もうひとつサウジアラビア王様の来日フィーバーなんてのもやってます。どちらもそんなに単純明快な話題ではないと思うのだけどどうしても分りやすく情緒的に報じられるのでニッポンは今日も平和だなあとまたも春の気分に。

一通り仕事を終えて夕食時、またテレビつけてみると今度は「しくじり先生」やってました。なんか最後まで見てしまうのです毎回。僕だったらどんなテキストを作り、どんな風に自分の人生を紹介するのだろう。そうだ、今週末の勉強会講師はこのスタイルでいこう。夜は小雨の中すこしだけ散歩し、昨夜の妻の演奏動画をiMovieで編集し3分ほどにまとめたり。


2017年3月14日火曜日、理事会終わって鍋
IMG_20170314_202605目を覚ますとなにかいつもとちがうぞ家の空気が。居間に出てみると柴男が抗議のうんちを転がしておりました。そういえば夜中何度も起こしに来てたっけ。妻を起こして掃除をし、どことなく不機嫌な柴男をお散歩へ。今日はちょっと遠回りして近所の高校のまわりをぐるっと2kmくらい。本当に元気になりました。そうか今日はホワイトデーだった。高校生も大変だなあ。

お昼は組合関係の仕事を中心に幾つか。4月に入ると総会を開催せねばなりません。Googleフォームを使って日程調整のメールしたり。午後は少し時間ができたのでジムへいってひと泳ぎ。ちょっと前は週5回くらい通えてたのに最近はなんだかんだ忙しく週1ペースになってきました。家に戻ると理事会の議案整理を2時間ほどやって、19時過ぎには理事会会場へ。熊本SJCD理事会は毎月第2火曜日夜に開催してますが、今回は来月の総会を前にたくさんの議案が並び、整理するのもたいへんでした。

家に戻ると妻が鍋を用意してくれてたので、ちょこっとだけビール飲みながら世間話。


2017年3月15日水曜日、新しいPCなので何かと作業がたいへん
IMG_0031今朝も良い天気だ、と早朝から散歩してるとどこかの家の新築現場のクレーン車がなかなか面白いことに(写真)。そういえば小学生の頃だったかハングマンってテレビ番組あったよなあなんて思い出したり。家に戻ると登録しているメキシコ大使館からメールが届いてました。先週も日本人観光客が強盗にあって怪我しましたよと。場所を見ると僕が泊まる予定のホテルからすぐではありませんか。よっぽど治安が悪いのかなあと不安になり、いろいろ調べてたらHISの日本語ツアーがあることを発見。到着した翌日は春分の日で全世界からテオティワカン遺跡に観光客が集中、個人客はなかなか近づけないとの記述もあり、そうかだったら観光初日でもあるし日本語ツアーの団体客として過ごすのもありかなあ、と10,400円のツアーを予約しました。もう20代とかじゃないんだからバックパック姿での冒険でもないしなあと。そんなこんなで午前中はいろいろ旅の準備を。

午後からは毎月15日に発送しているUSBデータの整理作業を数時間。15年前に始めたこのサービスも今や顧客数件になってしまいましたが、でも自分のデータを整理するという意味でも良い区切りとなり続けております。夜はバスタブの中でKindle読書、餃子つついて晩御飯たべてたら古い知り合いから電話があり長電話。


2017年3月16日木曜日、散髪して税理士事務所監査
IMG_20170316_092845ずいぶん暖かくなってきて散歩中どこかのお庭に梅の花が。午前中仕事したあと午後からまた1kmほど歩いて散髪屋さん、ぐっと短く刈り込んできました。髪が短いと旅も楽なのです。家に戻ると妻が「革命家みたいだった頭が中国のIT技術者みたいになって帰ってきた」と評されました。ほ、褒められたんでしょうねきっと。

午後からは月に一度の税理士事務所監査。ワンちゃんが元気になってて驚きました、と担当さん。たしかに先月はもう吠える元気も失くなってたけど今日は吠えながら追い回しております。夜はちょっと風邪気味なので市販薬を飲んだらものすごい眠気に襲われて早寝。


2017年3月17日金曜日、別府までドライブし社内勉強会講師
今朝も早起きして近所パトロール的に散歩、戻るとキッチンにパソコン広げてしばらく集中的に仕事。第3火曜日に発送している例会資料を今回は早めに用意しなくてはということで、封筒宛名印刷から配布資料づくり、プリントまで3時間ほど。抄録はまだ連絡こないのでこればかりは現地から妻に送ってプリントしてもらい、それを同封して発送することになります。ここへきて来週月曜日が祝日という事実を初めて知りました。

IMG_20170317_18274712時をまわりそろそろ別府へ向かわねばと1泊の準備品とパソコンをクルマに積んで阿蘇方面へ。夕方にODML契約ディーラーさんでの社内勉強会講師をするのです。本当ならJR九州横断鉄道か都市間バスでゆっくり移動したいのだけどどちらもまだ地震以降動いておらず、かといって北九州周りのJRってのも大げさな気がして自分の軽自動車で山越えすることに。昨年から何度も通い慣れたミルクロードで南小国方面へ、あまりの眠気に何度か休憩しながらも3時間ちょっとで無事に別府に到着。別府亀の井ホテルにチェックインし、まずは温泉でひとっ風呂。すっかり気分良くなって部屋に戻り1時間ほどプレゼンの練習し、歩いて今日の会場へ。先月火事のあった建物の前を通ったり。

IMG_20170317_20382818時半から始めた勉強会講師ですが、しくじり先生企画が思いの外どっかんどっかん受けてしまい、予定していたペースにまったく追いつかぬままディーラー論に終始。自社のサービスODMLについてはほとんど話することができぬまま90分経ってしまい、残りは次回にってことに。いやいや反省。

IMG_20170317_20472820時過ぎから歩いてしばらくの「いづつ」にて新社長と営業主任と3人でふぐコースに突入。肉厚な河豚三昧という贅沢につい焼酎も進んでしまい気がつけば23時、あれこれとめまぐるしい流れに乗って二次会へ、ホテルの部屋に戻ったのは日付も変わった頃でした。1時までという温泉に急いで入ってあとはぐっすり。


2017年3月18日土曜日、別府から130km阿蘇ドライブして帰宅、旅準備せねば
IMG_20170318_120533朝風呂あびて朝食をたんまり食べて別府温泉を満喫。見渡せばアジア各地からのお客さんがたくさんいます。これぞ温泉観光地って感じで良いことだなあとつくづく思います。さて次は僕が旅人になる番だな、とクルマを転がして熊本へ。高速PAで居眠りしたり、道の駅で買い物したりしながらゆっくりと自宅に戻りました。しばらく留守にするからってんで妻と昼酒スタート。そのまま居眠りしてしまい夕方めざめて、そうだこの勢いで予防接種的に時差ボケを解消しておこうかなんて冗談言いつつようやく旅の準備をはじめました。e-ticketや予約してるホテルのバウチャーをプリントしたり、地球の歩き方を破いて必要なページだけを取り出したり、服類を揃えたりとか。

意味なく勝手にメキシコ時間になってる妻が起きてきたので軽い夕食と溜まっていた笑点録画を見たりして、少しだけ仕事したり本読んだりしてましたが23時すぎると急速に眠気に襲われ、ベッドに入ると同時に寝落ち。まったく時差ボケ予防になってませんでした。


2017年3月19日日曜日、熊本空港→成田空港→メキシコシティへ
davさていよいよ今日からメキシコ旅行だ、ということで思わず早起きして旅の準備の総仕上げスタート。といっても洋服などはほとんど現地で調達するつもりなので荷物はちいさなバックパック一つだけです。機内預けもしないつもり。妻に熊本空港まで送ってもらい、まずはジェットスター機で成田空港へ。ターミナル3→1へちょっとわかりにくい無料バスで移動したらあとは夕方まで暇つぶし。チェックイン済みだし機内預けもしないのでほんとにやることないのです。適当な蕎麦屋にはいってざるそばすすったり、展望所で珍しいキャリアの飛行機眺めたり。あとはこのブログを書いたりしてました。16時過ぎ、787の機体に通され非常口前に足元の広い席に着座。エコノミーなのに楽勝です。

機内davでやることといえばひたすら映画鑑賞です。途中食事をはさみながらもつい4本連続で見てしまいました。まずは話題の「ラ・ラ・ランド」。古いハリウッド映画へのオマージュはよくわからないけど、なかなか魅力的な映画でした。続いて「No Manches Frida」というメキシコ映画。ギャングが高校教師になってしまうという定番の学園もので頭空っぽで笑えます。3本目は原作は読んだけど映画は見てなかった「オデッセイ(火星の人)」。見事に原作を映画化してて、とてもとても楽しめました。日本人が危機を打破しようとするとシン・ゴジラになるけど、アメリカ人だとこうなるみたいな。4作目は映画館でも2回見た「この世界の片隅に」をもう一度。なんど見ても発見があります。

IMG_0070そんなわけであっという間の12時間、メキシコ空港に到着してしまいました。合計で1時間ほど寝たくらい。メキシコ空港は想像以上に広く、立派な空港でした。まずはメキシコペソです。最近は両替するよりクレジットカードでキャッシングすることが増えました。というわけでATMを探して何度か試し、とりあえず3000ペソ(18000円位)を引き出しました。続いて現地SIMカードの調達。Telcelというキャリアが良いと調べてたので探し出していろいろ聞いて129ペソのカードを購入。P9Liteに挿入したらなんの作業もせずにいきなり電波開通しました。なんて楽ちん。続いてホテルまでのタクシーチケットを購入。なんだか思っていたより高い319ペソだし、一人で乗るにはでかすぎるGM車に案内されたのだがもしかしてオフィシャルにぼられた?と思いつつまあ大した金額でもないしVIP気分で良いかもねと20分ほどドライブ。スペイン語しか話さないドライバーとカーステレオの音楽談義で意味不明に盛り上がり、ホテルの前に到着しました。

davBooking.comで予約していた2泊5000円くらいのHotel El Salvador、まだ部屋に入れないとのことでロビーで10分ほど待たされ、通された部屋はなんとフロントの真裏、1階の部屋でした。中庭が見渡せるなかなかひんやりした部屋です。とりあえず荷物を解き、諸々充電したりいまごろ地球の歩き方を読んだりして一休み、無料の細いWi-Fiであちこち連絡したあとは街に出ました。ここは中心街ど真ん中なのです。

ここから先は来週に回しますね。


<今週読んだ本>

もりぞお世界一周紀行04.メキシコお気楽編

メキシコ行く前にとKindleストアで探してざっと読む。ブログが元なのかな。世界観というか経済に対する考え方などは僕と近い気がした。

記事ページで閲覧する

2017/03/06〜03/12の業務日誌

2017年3月6日月曜日、講演会の後処理仕事
20170306120170306週末の大仕事を無事終えたのですが事務方としてはまだまだ後処理が続きます。土日に撮影した200枚近い写真をGoogleフォトのアルバムにまとめて会員や関係者にシェアしたりその写真を利用してブログやFBページにまとめたり。また申し込んでたのになぜか当日来なかった展示企業に連絡を取ったり。ランチは妻がどこからか買ってきたペヤング納豆焼きそばを仕事場で。午後からはかなり久しぶりにジムに出かけました。そういえばしばらく使っていたradikoの有料契約をやめちゃいました。ラジオクラウドアプリができて必要性を感じなくなってしまいました。夕方は毎週月曜日の日課となっている週刊ODMLメルマガを配信。夕食後は2時間ほど新しいバンドの個人練習など。


2017年3月7日火曜日、いきなりパソコン壊れ、DELLに発注
20170307朝からいつものようにWindowsマシンのスイッチを入れ起動させたのですがなぜか調子が悪い。何度やっても画面が進まずこれじゃ仕事にならんなあ、と電源スイッチで強制再起動させたのが7年間愛用したデスクトップ機の最期となりました。2010年10月に秋葉原のツクモデジタルでディスプレイ付3万円で買ったショップモデルでした(2台買ってそのうち1台は妻のデスクトップとしてまだなんとか運用中)。データのほとんどはDropboxやGoogleドキュメントなどのクラウドや外付けHDDに置いてたので特に大きな損害はないのですが、とりあえずMacでは動かないいくつかのアプリのためにWindows機を調達しなければなりません。とそこへ実に見事なタイミングでDellから法人向け限定商品のFAXが・・・先日名古屋でみたばかりの映画スノーデンを思わず思い出してしまう展開に苦笑しつつもいちばん安い3万円弱のモデルを買うことに。電話して担当という方と直接話してオーダーしました。「で、何台くらいお考えでしょうか?」「そうですねえ、とりあえずは1台買ってみてそれから」などと無駄に見栄張ってみたりして。送料や消費税、リカバリー用ディスクなど併せると38,000円くらいになりました。

夕方から深夜までは6月にライブを予定している新しいバンドで初の音合わせ。ほとんど初対面ですが熊本ではけっこう有名なミュージシャンたちと3時間半ほどネタ曲のキーを決めたり何曲か合わせてみたり。音楽監督やれ、と言われましたがとりあえずはIT環境づくりからだってんでLINEグループを作ったりなんだで日付が変わるくらいまでアワーハウスにおりました。去年の今ごろもそんな生活してましたっけ。


2017年3月8日水曜日、4月総会前理事会の準備など
201703082今朝も散歩してるとどんどん被災した住宅が解体されていく風景のなかを歩くことになります。去年の地震では主に古い建物が壊れました。新しい耐震基準で作られた建物の多くは小さな被害で済んだように思います。もちろん地域によっては新築でも全半壊はありましたけど。こうして古い建物が新しくされていくのを眺めていると災害の度に強靱化していくものなのだなあと感じます。その一方で人口減と住宅の数についても考えをめぐらせてしまいます。20170309

今日は理事会の1週間前なので議案を考える作業に半日ほど。4月の総会に向けて議案がやまほどありひとつひとつ整理して叩き台を作る年に一度のヤマ場です。夜はこれとは別の勉強会の仕事で市内のディーラーセミナールームへ。会場費を支払ったり写真撮ったり。その後は週末ライブにむけて最期の音合わせにスタジオアスターへ。ボーカルをはじめとしてみなさん風邪引いてるようで・・・先週風邪でマスク姿だった僕が感染源だったようでたいへん申し訳ない。。


2017年3月9日木曜日、複合機買換の商談、勉強会プレゼン資料完成
20170308110時にゼロックスさん再び現れ新しい複合機の提案を2機種。ODMLのスキャンニングやセミナー資料の印刷など会社の根幹を成す機械でもあるのでじっくり検討せねばなりません。10年経つと細かな進化もあるようですし。お昼からは来週予定している某ユーザーディーラーさんでの社内勉強会のプレゼンづくりに突入。3時間ほどである程度かたちが見えたのでちらっとジムへ行き帰ってから夜までまた作業。あちこちで話してきた内容から今回のテーマに即したページをセレクトして組合わせるのですが、データを最新のものに代えたり目次や配付資料をまとめているうちにあらもうこんな時間。


2017年3月10日金曜日、初のWindows10ノートセッティング作業&県知事に表彰されてしまいました
10時にDellからの荷物到着。火曜日に注文したノートPCがもう到着しました。僕にとって初のWindows10マシンです。火入れ的に起動したあとChromeをダウンロード、ログインしたらもうほとんど使える状態に。あとはDropboxやらEvernoteなどを設定し、最後にこのマシンのメインとなるパナソニックのOCRソフトをインストールしました。ついでにオフィス365も。一昔前に較べるとクラウド利用が中心になっているので新しいパソコンの設定も楽になりました。でもたまにインストールディスクの必要なアプリがあると家捜しで大変ですが(どうにか探し出せました)。

20170310220170310さて15時からは熊本県庁へ。いろいろあってなぜか僕が県知事表彰されることになってしまい、その授賞式なのでした。薬事功労賞、というお題目で30分ほどの儀式と集合写真撮影。こういうのは一生ないと思っていたし、できればジョン・レノンみたいに突っ返すのが格好良いのではとさえ考えてしまう性格なのですが、ここでもらっておかないとうちの組合の後輩たちに迷惑掛けると説得されまして。表彰状もらって県庁を後にしました。その後北区まで運転し、菊南温泉ユウベルホテルへ。今年6月に予定している熊本SJCD合宿の下見です。営業の方に案内され照明や食事などいくつかの課題を発見するも解決できそうなのでひと安心。

20170310その後ファミレスに移動し晩ご飯食べながら下見レポートを作成、気がつけばもう18時半。近くの音楽スタジオ、アスターに出かけて妻のバンドのリハーサルに付き合うことに。日曜日の初ライブを前にした最後の練習とのことで、なぜか僕がギターやベースの弦を交換してあげたり、小さなアレンジをアドバイスしたり心構えを説いてみたり。そういえば僕が初めてライブハウスに出たのは20才くらいの頃だったと思います。京都の老舗、拾得だったはずだ。無駄にハイテンションな大学生でした。なぜかミストーン出す度に脛に貼ってたガムテープを観客に剥がされるという意味不明の芸をもって臨んだような。妻もその半年くらい後に拾得だか磔磔だかに出演してて、その後もしばらくそれぞれに演奏活動してました。今回、妻にとっては卒業以来30年ぶりくらいのライブハウス出演になるとのことで、やたらめったらテンションが高いのです。メンバーのみなさんも。2時間の練習を終えるとこちらがタジタジでした。


2017年3月11日土曜日、熊本市内ライブハウスでバンド演奏
201703110201703112朝から近所を散歩していると梅の花が咲き始めてたりして、ああもう春なんだなあと。東北地方沿岸で大地震が起こり津波や原発の事故が起きたのは6年前の今日でした。あの日僕は東京に借りていた部屋で二日酔いに苦しみつつ近くの沖縄料理店でひとりランチしたあと部屋で大きく長い揺れを体験しました。当時の映像はまだYouTubeに残っています。その後の数年間はあらゆる意味で僕の人生もひっくり返った感じ(いろんな意味で)でしたし、それは今でもあんまり変わらないのですが、今年の3.11は去年とはまた少し違った感覚で過ごすのでした。人生何があるか分からないものです。でも立場が変わった今だからこそ当時僕が取った行動のひとつひとつを冷静に思い返すことができるのかもしれません。正解なんてないにせよ。

davscreen 2017-03-15 19.08.18さて今日の夜は久々にTHE HEATのライブです。夕方バスにのって繁華街へ。ライブハウスDjangoにて簡単なリハーサルの後、他の出演バンドを眺めていたら20時過ぎから僕らの演奏スタート。メンバーほとんどがマスク姿、中には高熱で動けない人もいたりして・・・まあ感染源と思われる僕は既にほとんど健康体ですんで今回も飛び回りながら5曲演奏しました。今回は3.11ということで災害支援的なイベント。終了後は近くの居酒屋で打ち上げとなり、樋口了一氏の前に座ったわけですが、実は彼とは大学時代から何度か会ったこともあり共通の有人がいることもあって昔話にえらい盛り上がり(特に妻が)。家に戻ったらもう1時でした。

ライブ動画(要FBアカウント)→Brown Sugar , Bitch , 僕への愛 , Twistin’ night away


2017年3月12日日曜日、今日は八代ライブハウスで妻のバンドが初演奏
davさすがに疲れの残る朝でしたが、八代に行かねばなりません。今晩は妻のバンドのライブハウスデビューなのです。なんかエネルギーを摂取せねばというのでインター近くのMKレストランへ行き、春限定レモン塩しゃぶしゃぶランチで気合いを入れます。まだまだ片側通行で震災復旧工事中の九州自動車道で八代へ。会場のMusic Restaurant Bar Zに到着するとさっそくリハーサル。今日はボーヤに徹しますってことでギターのアンプセッティングを手伝ったり、楽屋で「演奏終了までビールはだめ!」と連呼したり、荷物を積んでクルマを実家まで運び、そこから2km歩いて帰ってきたり。19時過ぎより次々とお客さんが入って会場は満席状態に。今日はガールズバンドばかり3つ出演するとのことで、客の半分くらいは彼女らのオット・子供の類ではないかと思われます。

IMG_20170312_193405dav最初のバンドはGT Girls。オット連中が必死にスマホを振りかざして記録係に徹してる姿がまるで子供の運動会みたいでついついそんな姿ばかり撮ってしまいます。続いて妻のバンド、ママス&ママスが出演。気がついたら自分もすっかりそんな記録係になってました(笑)。今回はバンマスでもあるキーボードが仕事の都合で参加できず4人だけのステージになりましたが、必死で練習してきた成果もありなかなかタイトで乗りの良い演奏になってた気がします(完全親馬鹿目線)。最後は熊本では有名、昨年の全国コンテストで日本一にも輝いたV-Zoneの演奏に大爆笑しつつノリノリで今回の企画は無事に終了しました。妻のバンドメンバーは熊本の自宅まで帰ってしまいましたが、僕らは実家に泊まるのでさあこれから打ち上げだと日付が変わる直前まで音楽談義、バンド談義で多いに盛り上がりました。なんだかんだ言って八代は僕のホームタウンなのですな。


<今週読んだ本>

メキシコ 世界遺産と音楽舞踊をめぐる旅
記事ページで閲覧する