ブログ・新着情報

2017/08/14〜08/20の業務日誌

2017年8月14日月曜日、映画カサブランカ

朝4時までAmazonPrimeビデオで「高い城の男シーズン2」を見ていた。どんどん原作と離れていくんだけど時折思い出したように原作に忠実なシーンが出てきてぞくっとした。テレビドラマや映画館では絶対に上映できないであろうナチス礼賛シーン、特にNYの高層ビルやコンコルドに描かれるハーケンクロイツの絵面は衝撃的だった。アメリカの白人至上主義や日本の復古主義に共感する人たちが日々夢見ているであろう健康的で清潔な理想社会のルーツがナチスにあることを見事に描いているという点で高い城の男は2017年必見のドラマだと思った。今見るのが旬なのだ。

AmazonにBluetoothスピーカーの返品をチャット交渉

夕方久しぶりにHuluを起動して名作「カサブランカ」を見た。妻がバンドの練習へ。その間にこの1カ月で12曲目となる

dav

2017年8月15日火曜日、アンプラグドライブ出演

夜中三時半に避難勧告のエリアメールで起こされる。確かに猛烈な雨。終戦記念日だ。終戦記念日に参拝したり厳かな気持ちで過ごす人もいるだろうけど、僕はいつもと同じかそれ以上に好きなことを存分に楽しんで過ごすことこそ戦争で死んでいった人たちに対するある種の意思表明というか責任みたいな気がしている。

絶対悪を設定してしまうと絶対正義も生まれるという副作用から逃げられない。暴力を振るう側も自分こそ正義だと信じているんだろうし。絶対正義を実現しようとするとかなりの確率でナチズムに近づいていくという歴史の症例から学ぶことは多いと思う。

全員が自分の常識観に忠実に行動したら数年で戦争になる。自分の正義を振りかざしたらあっという間に戦いになる。自分の信じる価値観を表現することは大切だけど、違う価値観への呪詛を口にした瞬間、自分自身が社会の崩落に手を貸す側の人間になる。

IMG_552518時過ぎ、ギターを抱えてバスに乗り下通りアーケードへ。マチナカ音楽祭Preイベント企画でスローハンドというライブハウスで演奏するのだ。バンドはThe HEAT。今日はどうしてもドラムスが参加できないということでアコースティックギターでのアンプラグドライブとなりました。出番は最後ということで他のバンドを楽しみながらお酒は控えて22時半頃ようやく本番へ。しっとりと終了後ようやくビールを煽って日付が変わるころまで打ち上げ、妻とタクシーで帰宅。

 

2017年8月16日水曜日、妻のバンドを応援にライブハウスへ・・・朝まで

dav今日も朝から猛烈な雨。今日の仕事は週末講演会の直前参加証をメールしたり入金チェックしたり。夕方は久しぶりにスポーツジムへ。17時半、妻を乗せてクルマで繁華街へ。今晩は1年前に妻らが組んだバンドのライブなのだ。Facebookに書いたらどいうことか僕のお得意先がご家族で応援に来るという今までにないパターンに僕までが緊張気味。出番は最初ということでひたすらスマホでのカメラマン役に徹しました。その後全部で5バンドが出演、いずれも毛色が違う面白さでなかなか楽しめました。12時過ぎまで大騒ぎしてましたが、二次会に行こうぜってことになり昨日行ったばかりのスローハンドへ。2時間飲み放題に加えて演奏までが始まってしまい代行運転で家に戻ってシャワー浴びたら朝4時でした。とほほ。

2017年8月17日木曜日、眠気との闘い、夜はスタジオ

dav眠気と格闘しながらどうにか7時に目を覚ましひとしきりお仕事。昼休みは昨夜の動画を編集してあげたりとジャーマネ仕事に精を出す。夜は今度は来週末に出演が決まっている僕のバンド練習へ。52才にもなって音楽に振り回されている気がしてきましたがこれも昨年の地震の影響に違いありません。

2017年8月18日金曜日、焼鳥屋さんで大騒ぎ

IMG_0379

早朝目を覚ますとバルセロナで通り魔的なテロ事件が発生したとの報せについ動揺してしまう。2年前の9月に仕事の都合で1週間ばかり滞在し、その通りもしょっちゅう通っていたから 。2008年の秋葉原事件も思い出した。映画Children of Menの世界観が確実に近づいている気がしてきました。

 

こないだギターでご飯食べてる人(茶碗とか箸の代わりにギターって意味でなく)たちと遅くまで飲んだ。はて、自分はなんでご飯食べてるんだっけと振り返ってみるとそれはキーボードだった。ピアノとかシンセという意味でなくMacの。朝から晩まで膨大なテキストを叩き出して、食べてるのだ。
プロってのは必要な音だけを情熱と共に観客の耳や目に届けるものなのだ、と彼らは語っていた。そういえば僕が朝から晩まで書いてるメールやメッセージについてもほとんど同じ意識だと思った。美しく修飾的で長い文章でなく、短く読みやすくて十分に意図が伝わるテキストを目指している。
誰々っぽい文章とか回りくどく奇をてらった文章を書くとたいてい無視されるか反感を抱かれてしまう。そう考えると僕らアマチュアミュージシャンのプレイもそうなのかもしれない。伝えたいことを明確に自覚しできるだけシンプルに表現するという、仕事で毎日心がけてることを楽器でもできるといいな。

夕方妻が久しぶりに近所の焼鳥屋に行きたいというので歩いて行くとお客さんが少なくて驚いたけどよく考えたらまだ開店時間じゃなかった。妻の友人女性2名もやってきてわいわい飲み始め、気がついたらなぜか僕はお店のフォークギターを抱えていて即興でネギバンバンブルースとかやってて、知らないお客さんまでもがみんな僕らのテーブルを囲んで歌っていた。出入禁止くらいそう。

2017年8月19日土曜日、大阪、韓国からの賓客を和食料理店でもてなす

朝から妻がぶっ倒れていた。身体が動かないので何か食べさせて欲しいというのでとりあえず白米にふりかけ掛けてスプーンで口に運んでやる。どうしたのだと尋ねると考えてみたらここ数日ずっと酒ばかり飲んでてまともに食事をしていなかった、たぶん栄養失調で死にかけている、という。夏休みの小学生でももう少しマトモだぞと叱りつけながらとりあえず食べられそうなものをリストにして近所のスーパーに買い出しに行くと昨夜大騒ぎした焼鳥屋の店長とばったり。いやはや昨晩はお騒がせしました、で、妻はぶっ倒れてます、なんて話をしながらスポーツドリンクやらゼリーやらを買い込んで帰宅、脂汗流して立ち上がれない妻に与えていたらそのうち元気になりました。僕は明日の講演会の司会進行マニュアルを作って印刷したり配布物を揃えたりと仕事に戻りました。

DSCN5076スーツに着替えてバスで繁華街へ。今日は明日の講演会講師が大阪とソウルからやってくるので会員との懇親会なのです。早めに和食店に入り、準備してたら18名全員が揃って乾杯、僕はおもに撮影係に。2時間後無事に解散して、まだ早いからバスで帰ろうかと仮ターミナルで待っていたらさきほどの参加者から電話、宴会場にキーホルダーの置き忘れがありどうしたらよいかと。お店に尋ねるとそろそろ閉店しますというので仕方なくお店に戻ってカギを預かることに。たぶんこの人のだろうってあたりをつけた会員に何度連絡しても返事がないので仕方なくこのあたりでしばらく待機することにしました。davといっても路上に立ってるわけにもいかないので馴染みのTwo-Fiveにぶらっと寄ってカウンターで待つことに。しばらくしてメールが届いて間違いなく僕のです、カギは預かってもらって明日渡してもらえれば、ということで一件落着。さて帰ろうかなとしたところでお客さんが到着、顔を見たら先月他のお店で一緒に演奏したオジサンではないか。えらく気に入られてそのまま今夜もギター伴奏に付き合うことに。12時直前にようやく帰ることができました。

2017年8月20日日曜日、熊本SJCDサマーセミナー

DSCN51716時半の目覚ましで起きて散歩朝食、7時過ぎに荷物を詰め込んだクルマで今日の会場、熊本県歯科医師会館へ。まだ誰も来ていない朝の会館でひとり会場設営していると展示メーカーさんがぼつぼつ集まりはじめてようやく共同作業へ。受付を作ったりプロジェクターセッティングしたり控え室を用意したりと走り回っているうちに開演時間に。受付担当と交代して参加者リストと入金のチェックやお弁当の支払い展示ブースの集金、会場内での写真撮影係などであっというまにお昼休み。講演終了後の質疑応答、集合写真撮影を終えて後片付け、会場を後にしたのは17時半くらいでした。少なめに発注していたのに今回もお弁当が大量に余ってしまい、僕ら夫婦の晩ご飯はお昼のお弁当。すっかり疲れ切っていた僕はあっという間に寝てしまいました。ブログはこちら


<今週読んだ本>
イメージした通りに作曲する方法50 恋愛感情や日常の出来事をどんどん曲にしよう! (CD付き)
しばらく前にブックオフでついで買いしてたのをすっかりわすれていたんだけどお盆休みに見つけ出して読んでみた。中高生のころに読んでたら影響を受けたかもしれない。仕事として曲を作ってるわけでもないので無理して作品数を増やす必要もないので、まあなにかのきっかけで思いついた時に新しい曲が降りてきたらそれでいいんじゃないのかなあって程度なので、まあ面白かったけどだからといって凄くためになったってこともなかったような。個人的な感想です。
記事ページで閲覧する

2017/08/07〜08/13の業務日誌

2017年8月7日月曜日、マチナカ音楽祭決起集会で深夜まで

dav午前中はODMLのサーバーソフト改正依頼事項の整理とまとめ作業に専念。いつもメールでああしてこうしてここ変えて、と依頼しているのですがそれをまとめてGoogleスプレッドシートにしてSE氏と共有しております。今週のミーティングに備えて状況整理してないと自分でも混乱してしまうのです。午後は理事会直前メールしてジムへ行き、戻ってすぐに妻とバスに乗って繁華街へ。今晩は今月末に予定されている熊本マチナカ音楽祭の壮行会ってことで「ドミナント」という新しくできたお店へ。見知った顔ばかりでわいわい飲み始め気がつけば僕らのバンドも演奏してましたがなんせ酩酊してたので我ながら何やってるかよくわかんない演奏となりました。散会後、10人くらいで二次会へ。音楽の話は尽きることなく1時半まであーでもないこーでもないと飲んでおりました。なんどか書いたけど2015年までは全員知らない人だったわけで、音楽の力はここでもすごいもんだなあと。

 

2017年8月8日火曜日、東京ビッグサイト正式申込

IMG_034511月のユーザーミーティング告知のブログを書いたり、ユーザーアンケートをGoogleフォームで作ったりの午前中。東京ビッグサイトに正式申込書を郵送。お昼間過ぎ力尽きて仕事場の床で仮眠。復活してジムへ。Amazonから先日衝動買いしたDonner社のノイズゲートとトレモロが到着したのでさっそく試してみることに。派手なエフェクトじゃないけどまあ持ってても良いかなって感じで。なんせ3000円ですので。

夜は熊本SJCDの理事会へ。事前の準備のおかげで約1時間で終了、帰宅して夕食食べながら鶴瓶の家族に乾杯を見るという日常が戻ってまいりました。

 

2017年8月9日水曜日、メルマガでユーザーミーティング案内開始

朝から強烈な雷雨でやっぱり今年の天候はちょっと変なのかなあと思うのでした。昨夜の理事会議事録を完成させてメール。月曜日に出すはずだった週刊メルマガをようやく書いて全国へ配信、これをもってユーザーミーティング案内スタートとなります。

IMG_0343さて僕は納豆が大好きなのですけど、聞いてください全国の皆さん。熊本の納豆は甘いのです。付属するタレに糖分がたっぷり含まれております。普通に売られてる醤油もけっこう甘いのでやっぱり甘い食品が好まれる地区なのかもしれません。しかしスーパーに行くとどれもこれも誇らしげに「あまかたれ」と大書されてたりして、辛子多めのピリリと締まった納豆が好みの人間にはちょっと辛いのです。てなことを10年以上前から考えてて、先日も水戸に出かけた際に取引先に「甘い納豆ってどう思います?」と訊いたら「それは有り得ない」とか即答されてちょっと安心したので書いてみただけです。

夜はバンド練習でスタジオへ。

 

2017年8月10日木曜日、ODMLオンラインミーティング、夜はMKへ

午前中はODMLの担当SE氏とオンラインミーティング。今日はFacebookチャットのビデオ通話を使ってみました。本当はSkypeやGoogleハングアウトの方が画面共有できて良いのですが、先方の都合で。ユーザーミーティングにむけてまた開発が進められそうです。お金ばかりかかるけど・・・その後は来週末の講演会に向けて参加者への事前メール送信、宿泊ホテル探し支援など。ぜんぜんホテルないのです、週末の熊本市内。午後からは税理士事務所さんと月イチのミーティング。終了後はまた講演会の仕事に戻って事前連絡の続きと司会進行マニュアルの制作、連絡。

IMG_0403davようやくひと段落したら妻が「明日からお盆休みだし、今日は外食行きたい!」というのでインター近くのMKレストランへ行きました。夏になると病みつきになってしまうカレー鍋にフォーやらバーミー麺を突っ込んでたらふく食べました。僕は最近飲んでばかりなのでハンドルキーパー役。年と共にだんだんと飲まなくても良い体質になってきた気がします。家に戻ると留守番してた柴男社長とさんざん遊びました。14才なのにまだまだ元気。それどころか最近は食べ過ぎ運動不足で肥満気味な柴男・・・

2017年8月11日金曜日、山の日の夜はスタジオへ

今日は山の日で祝日らしい。というか普通にお盆休みですよね。という事実を確認して豪快に二度寝へ。次に目が覚めるともうお昼前でした。若いころは休みとなればお昼前まで寝ていたものですが近ごろはそんな体力が無いのか、あまり身体や脳を使っていないから長時間寝る必要を感じないのか、つい早朝に目を覚ましてしまいがちなのですが、でも盆と正月は別です。

夜はスタジオで3時間、来週のアンプラグドライブの音合わせ、今回は去年中古で買ったエレガット1本勝負です。

2017年8月12日土曜日、ピアノランドフェスティバル、組合お誕生日会

dav昼前にバス停、水前寺駅でJR豊肥線に乗り換えて熊本駅へ。土産物店で来週末の手土産を買い込んでいたら母がやってきた。今日は親戚筋のピアニストが東京からやってきて復興応援コンサートということで、母と妻と三人でいくことにしたのです。バンド練習を終えた妻がクルマでやってきたので3人で熊本県立劇場へ。満席のコンサートホールではピアニストの樹原涼子さん小原孝さんをはじめとして作曲家の木原孝之介氏、コンテンポラリーダンサーの木原浩太氏らのパフォーマンスが続きました。母の弟の奥さんと息子さん、という親戚筋だけどどうかんがえても僕にダンサーとしての才能なんてこれっぽっちも無さそうだからやっぱり芸能はDNAより環境や訓練なのだなあとつくづく。楽屋に挨拶に行き、帰り際も挨拶して母を熊本駅まで送りました。

DSC_0793さて次は水前寺のホテルへ。夕方から熊本の業界重鎮氏の誕生会なのです。馬焼きとビールを楽しみながら有志で今日も大騒ぎ。最近はすっかり街なかよりも水前寺界隈で飲む機会が増えた業界連中でした。珍しく一次会で切り上げ代行運転で柴男社長の待つ自宅へ。

 

 

2017年8月13日日曜日、高い城の男シーズン2

dav今朝はちょっとだけ空気が涼しかったみたいです。今日は何も予定がないのでひたすらインドアで過ごすことにしました。昨日の写真を整理してシェアしたり録画したまま溜まっているテレビ番組を消化したり。「僕だけがいない街」もそんな中の一つだけど、とにかくコマーシャルの頻度と量に興醒め。ストーリーもまんまバタフライ・エフェクトじゃないかと思いつつも最後まで見てしまうほどヒマでした。続いてずっと見なきゃと思っていたAmazonPrimeビデオの「高い城の男シーズン2」へ。深夜(というよりもはや早朝)まで全10話、10時間一気に見ました。どんどん原作から離れていくんだけど、ときおり挟まれる原作エピソードが面白いし、米国在住アジア人の演じる日本兵の違和感もどこか懐かしかったりして。それにしてもテレビドラマや映画館では絶対に上映できないであろうナチス礼賛シーン、特にNYの高層ビルやコンコルドに描かれるハーケンクロイツの絵面は衝撃的でした。アメリカの白人至上主義や日本の歴史修正・復古主義に共感する人たちが日々夢見ているであろう健康的で清潔な理想社会を突き詰めたらナチスになるんだよ、ということを見事に描いているという点でこれは2017年必見のドラマだと思いました。

記事ページで閲覧する

NMGインスツルメントはペントロンジャパン株式会社さまより新規発売へ

2007年以降、主に研修会の場で販売を続けてまいりましたオリジナルコンポジットレジン充填器「NMGインスツルメント3本組」ですが、2015年末をもって弊社からの販売を終了させていただきました。

今後の販売につきましては国内有名歯科輸入商経由、全国歯科ディーラーを通じた流通となる予定ですが、正式なご案内につきましてはいましばらくお待ちいただければと存じます。またこの機会に開発者の西川義昌先生より若干の仕様変更も予定されております。

ご愛用の皆さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

01 02 03

 

<追記>

2017年7月21日よりペントロンジャパン株式会社様より本製品が発売となりました。

製造元も変更され、デザインも一部進化しております。

お問合せはペントロンジャパン株式会社さまへお願いいたします。

http://www.j-pentron.com/products/nmg.html

記事ページで閲覧する

ODMLユーザーミーティング2017東京を開催します(2017/11/12)

bunner201711

ODML User Meeting 2017 at Tokyo  Big Sight

  • 20171112() 14:00 – 15:30
  • 東京ビッグサイト 会議室棟7F 702号室

お申込はこちらから

ODMLユーザーアンケートにも是非ご協力ください!


ODMLがインターネット化されて今年で10年が経過しました。そこでこのたび久々に東京でのユーザーミーティングを開催することにいたしました。

東京デンタルショー2017が開催されているその期間中、隣接する会議棟にて日ごろODMLをお使いの皆さまに集まっていただいての意見交換会を行います。

2006年横浜で始まったODMLユーザーミーティングですが、2010年までは東京にて毎年開催しておりましておりました。その後は全国各地を巡りながら地域や企業単位でのミーティングを重ねております。今回は久々の東京開催となります。実に201010月以来7年ぶりの東京ミーティング。盛りだくさんの企画を通して全国の歯科ディーラー同士の有益な情報交換の場にしたいと考えます。

会場は業界なら誰もが知る東京ビッグサイト

東京デンタルショー2017二日目のお昼に展示場から歩いてすぐの会議棟にて開催いたします。

ODMLをご利用のユーザー様はもちろんですが、文書をご提供いただいてるメーカー卸の皆さまや、まだ契約していないけどどんなものかちょっと覗いてみたいという業界関係者の皆さままで、広くご参加いただければと思います。お互いに情報交換していくことで、山積するさまざまな解決課題への大切なヒントが見つかるはずです。


これまでのODMLユーザーミーティングについては下記ページをご覧ください。

2010年 | 2008年 | 2007年 | 2006年


概要

  • 日 時:2017年11月12日(日) 14:00-15:30
  • 会 場:東京ビッグサイト会議棟 702号室
  • 参加費:(当日受付にてお支払ください)
    • 歯科ディーラー  :2,160 /名
        • ODMLご契約企業の場合1事業所あたり1名無料
        • 大東京歯科用品商組合所属企業は契約企業でなくても上記優待を適用します
    • メーカー卸輸入商 :3,240 /名
        • 業界メディア取材の方:無料(事前にご連絡ください)
  • 定員:40名(先着順)
  • 主催:有限会社アワデント

お申込はこちらから


UM20171112Tokyo UM20171112Tokyo2

フライヤーPDFのダウンロード

記事ページで閲覧する

2017/07/31〜08/06の業務日誌

2017年7月31日月曜日、ユーザーミーティング案内制作作業など

キューバを一人で旅している妻がそろそろメキシコに戻ってくるころだと思っていたら、無事にメキシコ空港に到着したよとメッセージが。これから3泊ほどメキシコシティに滞在してそれから帰ってくるとのこと。独身生活のあいだキッチンで仕事しているとなにやら学生の下宿みたいになってきております。今日は11月に予定しているODMLユーザーミーティングの案内制作に数時間。お昼からお風呂を兼ねてスポーツジムへ。風呂そうじ面倒なので。夜は毎週のメルマガを発信、ウエストで晩ご飯。家に戻ってきたら突然閃いて「グランマ号」という曲を作ってレコーディングしました。ゲバラたちがメキシコからキューバを目指した船の名前です。珍しく歌詞まで作ってしまった。そんな7月も今日でおしまい、今年もあと5カ月か。

2017年8月1日火曜日、昼は激務、夜は焼き鳥屋さんのカウンターで一人飲み

dav

早朝仕事のあと昨夜作ったグランマ号の歌入れ。マイクが無いのでスマホイヤフォン使ってるけどほとんど問題ないのです。歌には問題あるけど。さて8月最初の日は先週送った古希祝案内について大きな問題が発生してその対処に追われる一日となりました。なんと11月4日土曜日は連休の関係で熊本市内のホテルがほとんど予約できないことが判明してしまったのです。あちこちのホテルに電話するもほとんどダメとの回答、このままではイベントの延期も視野に・・・と焦っていたのですが東横INNさんは3か月前からしか予約を受けつけないのでまだ大丈夫、との情報。電話で問い合わせてみると3か月前すなわち8月4日朝にネットか電話で予約を入れると宿泊できるということが分かりまして、先日送った数百件にそれをメールと封筒で案内するという作業でほぼ一日が過ぎました。

夜は理事会議案を書いて送った後歩いて1kmくらいのいつもの焼き鳥屋さんへ。一人でカウンターに座り今日の疲れを解消いたしました。

2017年8月2日水曜日、夜はスタジオ

davdav朝の散歩に出ると青空にスズメよけのUFOが浮かんでいて、暑いだけに思えても季節は巡るのだなあと写真撮ってみたり。朝食の準備をして食べ始めるとなんだか僕の主食はほとんど豆類じゃないかと豆腐や納豆を眺めて気がつくのでした。お昼はレトルトカレー。ひたすら仕事。夜はスタジオ練習なので途中吉野家で「タコライス」ってのを頼んでみたけどこれは大失敗でした。僕的には。

2017年8月3日木曜日、独身最後の夜である

davdav午前中の仕事は今月20日の講演会に関するご返事の催促。Googleフォームとメールを組合わせて作ったりするので以前の電話とFAXに較べると格段に楽ですが・・・お昼はウエストでうどん→ジム→カフェの順に市内徘徊しつつ仕事を続けました。夜は餃子の王将で独身生活最後の一人飯を満喫。明日妻が戻ってくる予定なのです。そう考えるとこれからしばらく宅録で遊んでる時間も無くなるかなと今までに録音したテイクをやり直したりリミックスしたりして遅くまで作業してました。

 

 

2017年8月4日金曜日、妻がメキシコ・キューバひとり旅から帰ってきた

dav散歩から戻ってテレビをつけると全局斉藤由貴不倫インタビューで、なんて日本は平和なのだろうと。午前中は来月の東北出張の交通宿泊手配など。お昼、クルマに乗って熊本空港へ。灼熱の駐車場から到着口まで歩き、しばらく待っていると予定よりちょっと遅れて妻が戻ってきました。davめちゃくちゃ元気そうです。お昼はまだだというので丸亀製麺でうどんを食べながら土産話がスタート。家に戻ってちょっと仕事したあと夕方から膨大な現地写真とお土産披露が始まりまして、メスカルグビグビしてたらあっという間に眠くなって僕はダウン。一方時差ボケで目がらんらんの妻は例によって遅くまで活動していたようです。

 

 

 

2017年8月5日土曜日、なぜか僕までが時差ボケに感染

dav目が覚めると時差ボケ妻はまだ起きていて、結果的に朝食を作ってくれることに。キューバっぽいオムレツをお土産のサルサでいただきました。そうか今日は土曜日か、とちょっと仕事の手を休めてAmazonを眺めてたら中国製のDonnerというエフェクターが3000円とかでずらずら並んでるのを見つけてしまい、気がついたら二つほどクリックしておりました。日本製だとだいたい1万円なんだけどデフレ恐るべし。夕方は妻が寝ているのを良いことにGarageBandでベースを入れ直したり。夜は昨日の続きということでまたキューバ写真を見るのでした。

 

207年8月6日日曜日、台風5号は特に大きな影響なく静かな日曜日

IMG_0340

IMG_0336

早朝覚醒したのでKindleでチェ・ゲバラに関する本を読了。直撃が予想された台風5号は迷走の末に宮崎方面へ進路を変えたみたいで熊本にはほとんど影響のないまま静かな日曜日がやってきました。朝から散歩しているとまだまだ近所は解体ブームのようで100mも歩けばどこかの家がバラされている状況です。こんな中に強風が来たら大変だったろうなあと思います。去年から台風はずっと空気読んでます。なんて書くと被害を受けた地区に申し訳ないですね。

テレビをつけると広島原爆記念式典の中継でした。さっきまで読んでいたゲバラ伝でチェが広島を訪問したエピソードを読んだばかりだったのでいつもとはちょっと違う感触でみていました。今日はあまり外出もせず、ギターやベースの弦を張り替えたり昼寝したりギターの個人練習したりこの業務日誌を書いてアップしたり。


<今週読んだ本>

チェ・ゲバラ伝 増補版
  • キューバに行くと決めた妻が僕のKindleで購入、だったらと読むことに。Kindleだと本の分量がどれくらいか分からないのだけど、思っていた以上にページをめくった気がする。これまでに読んだ本やいくつかみた伝記映画で知っていたエピソードも多かったけど、全く知らなかった、あるいは忘れていたことも多くて、なかなか刺激的な読書となった。ゲバラという男を評価するとき、その時代性を無視することはほとんどできないと思う。彼は正義のためには人殺しも厭わぬと考える戦士である一方、人の命を救うことを誓った医者でもあるからだ。今を生きる僕らが素直に評価すれば最初から矛盾した存在だということになる。そして僕は今のところ戦争や革命という究極の状況に身を置いたことがないのだから、彼を心底理解することはできないのだ。ことさらに神格化したり、否定したりすることもできない。僕に取れる態度は自分の理解というステップはとりあえず棚に上げて書かれた文字から彼の生き方死に方を想像し、自分だったらどうしただろうと問い続けることだけだ。一定の答えを得ることは死ぬまでないと思う。だがそうして問い続けるという行為自体が読書の醍醐味であると思う。
記事ページで閲覧する

2017/07/24〜07/30の業務日誌

2017年7月24日月曜日、今日からまたしばらく独身生活だ

IMG_20170724_130009妻が成田経由でメキシコに高飛びしてしまったのでここから半月ばかり独身生活となります。2階の仕事場と1階の自宅の両方にエアコン入れるのももったいないと思ったのでしばらく1階のキッチンで仕事と生活をすることにしました。キッチンにWindowsとmacとiPadを並べて仕事環境完成。柴男社長の面倒も見ないといけないのです。朝の散歩、ゴミ出し、朝食を作って食べて涼しいうちにと早朝から仕事、昼は病院に出かけてその足で餃子の王将でチャーハン食べるという学生気分なのであります。ジムで汗を流し家に戻ったらODMLのアップ作業を3時間ばかり。メキシコ空港に到着した妻とはなぜかLINEが通じずにツイッターのメッセージでやり取りしてました。こないだ僕が行ったときは普通にLINE通じたのですが不思議。夜は週刊メルマガ発行。

2017年7月25日火曜日、メキシコからキューバに向かった妻が消息を絶つ

IMG_20170725_065510午前中はキッチンのテレビをつけてぼーっと参議院予算委員会閉会中審査をみながら仕事してました。国会議員も昔と違って専業でやってる人ばかりだろうからそろそろ通年開催にしても良いのではと思いました。議会を開く度に血税が無駄になるみたいなことを声高に叫ぶ人が多いのですが、なんでそんな意見が重宝されるのか僕にはさっぱりわかりません。民主主義にコストを掛けるのは当然なのではと思うからです。議員なんてもっと多くてもいいと思うくらいです。国会議員は民衆の敵だみたいな意見を読んでると、いや代議員こそが国民の代表だったんじゃないの、と反論したくなります。民間企業と同じ効率化の発想を国の運営に適用するのは大きな間違いではないかと思うのです。ろくでもない議員が多いように見えるのは国民がその人を選んだからであって、制度の問題ではないんじゃないかなあと。

てなことを考えていると妻がメキシコを発って今回の目的地キューバへと向かった時間になってるわけですが、当然と言えば当然ですがまったく連絡がつきません。アメリカ発のインターネットなんてキューバで普及してるわけがないのだから当たり前です。でもかれこれ1日以上音沙汰ないのもどうなんだろう、そもそもメキシコの空港まで無事に行けたんだろうか、なんてだんだん心配になってくるわけです。

DSCN5055夜は熊本SJCDの例会へ。懇親会を遠慮して自宅に戻りますがまだ妻からの連絡は途絶えてたまま。どうしたもんかな。ほんとうにこれを最後に一生連絡がつかなかったらどうしよう、まずは来月の請求書の発行とかカード引き落としとか各種会計決済について知らないことが多すぎるのでどうにかしなければ。幸い妻のパソコン一式は手元にあるのであと3日くらい連絡こなかったら顧問税理士に電話して対策会議だな、なんてことを妄想しておりました。

2017年7月26日水曜日、キューバの妻より連絡来たる

午前10時、40時間ぶりにハバナ滞在中の妻から呑気なメッセージが届きました。クラシックカーの写真とともに。まあ無事ならいいかってことでまた呑気モードに。みんな大好きサウンドハウスから大きな荷物が到着。部屋に溢れていたギターをまとめてしまえるスタンドです。これで少しは片付くかなと。午後からは淡々とパーティ案内状の文書を三つ折りにして封筒に詰めるという単純作業に邁進。夜はスタジオでバンド練習。

2017年7月27日木曜日、メルマガ書いたり組合理事会出たり

dav散歩朝飯ゴミ出し洗濯コンプリート。テレビをつけると元スピードメンバー議員さんが不倫とかなんとか。相手の方が歯科医師というのでしばらく見てたけど、まあ議員とはいえ個人の話だから関係ないかって。お昼は即席ラーメンで。その後久々の余震。午後からお出かけ、組合関係の理事会へ。せっかく街中まで出かけたのでそのまま飲みにでも出ちゃおうかな独身だし、と思ったけどあまりの暑さに家に帰ってきてしまいました。月刊版メルマガを制作して全国各地へ送信。夜は来月アンプラグドライブに出ることになったので7曲ほどコード進行を取ったりしてました。

2017年7月28日金曜日、ひたすら印刷封入れ作業、郵便局へ

davdav朝の散歩中にぐんぐん気温が上昇していき、早く家に戻らないと蒸発してしまう、と危惧するレベルに。お昼は素麺を茹でて食べまして、それから夕方までひたすら三つ折り作業して200通近い封筒を近所の郵便局に汗だくで持ち込み、17時ギリギリ投函。家に戻ってこないだ作りかけの曲にさらに手を入れて録音なんてしてたら21時、なんか食べないとと近所の定食屋へ出かけたけど、若者向けのお店らしくエアコンが冷凍庫なみに効いてて凍死しそうになりました。夜はまたGarageBandで宅録遊び。ついにベースギターまで持ち出す始末。

2017年7月29日土曜日、夕方から近くの公園で夏祭り

dav朝10時、ふと2年前に作った曲を思い出して録音作業開始。だんだん熟れてきて1曲あたり2時間程度でアウトラインを作れるようになってきました。これもある意味AIテクノロジーのおかげです。お昼はスポーツジムへ。家に戻るとまたもサウンドハウスから荷物が到着、開封すると先日注文したフェイザーでした。ライブではあまりエフェクター使わない派なのですがGarageBandを使っているとアプリに内蔵されたエフェクトがなかなか使えるもので、ライブでも使ってみようかなと思いついたのです。調べると今は5000円とかの値段になっているし小さくて音も良さそうで。MXRという有名ブランド品を選びましたが、なかなか使いでのある音がします。今までコーラス系しか使ったことなかったのですがフェイザーはいいです。もっと早くから使えば良かった。

davdav夕方は柴男を引き連れて近くの公園で開催されている夏祭りへ。近所にこんなに子供居たっけって驚くほど子供だらけの会場で人びとは歌い、踊り、飲み、笑っておりました。去年の地震直後は車中泊するクルマでぎっしり埋まっていた公園のグラウンドに設置されたステージにむかって一芸に秀でた住人たちが順番を待って列を成しております。こういうの見ると日本の平和は貴重だし価値があるものなのだなあと実感するのです。

2017年7月30日日曜日、喫茶店で読書したり静かなひとりの休日

dav日曜日だというのに朝7時前に起きて早朝の散歩へ。読書でもして過ごすのもよいかなと最近あまり読んでなかった本を何冊か出して静かな休日をスタートしました。お昼過ぎ、家にも飽きたのでコメダ珈琲店へ。トーストと珈琲片手にまたひたすら読書に埋没するのでした。夜はHuluでトム・クルーズ主演の「宇宙戦争」を観ました。たしかに娘が大騒ぎしててうるさかったことは間違いない。

 


<今週読んだ本>

闇ウェブ (文春新書)
  • 闇ウェブ (文春新書) セキュリティ集団スプラウト /
  • 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)

    新宿のブックファーストで見かけて購入、帰りの機内で読む。1963年生まれと書いてあるのでほぼ僕と同世代の著者(写真見る限りとてもそう思えないけど)の語る未来の日本はとても暗い世界のようだ。これまでに何冊か少子高齢化に関する本を読んだけどその中ではもっとも危機意識を前面に出したものだと感じた。ページをめくるたび次々と提示される「大変な事態」には興味をそそられるものも多かったが、だけどその一方で「えー、それってそんなに大変なことなん?」と冷めてしまうことも多かった。

    読み終えてその違和感の根源について自分なりに理解することができた。著者は人口減が「国難」であると主張しているのだ。危機の単位が「国」なのだ。でも僕にとって国とか地域とか会社とかといった組織の優先順位は個人や家族や知り合いよりも後ろ側にある。お国のために個人が何かできることがないか、なんて発想はまったくもって、無い。個人の積み重ねの先に組織があるとしか考えてないタイプの人間なのだ。だから著者が次々と提示する「国難」についてピンとこなかったのだろう。

    経営とは変化への対応だと言ったのはドラッカーだけど、国家の運営もそんな側面が大きいと思う。自分たちが過ごした黄金時代がこれからも続くことを願って子どもたちにその対応を強いるのは手法として間違っていると思う。その発想で会社を経営すると間違いなく失敗する。何をどうあがこうが変化は訪れる。その変化に対応できるマネージメントを考えることを第一優先すべきだ。その際に必要な態度は「目的と手段」を明確に分けることだと信じている。国家とは手段に過ぎないというのが僕の考えだ。国家を会社と言い直してもいい。目的は幸福だ。手段に過ぎない国家や会社といった組織のために個人の幸福追求に圧力を加えてはならない。せいぜいできることは「あなたの幸福の基準を少し変えてみてはどうか」という提案くらいだ。経済用語ではそれをマーケティングという。そんなことは民間経済人の戯言にすぎないと大学の先生には叱られるかもしれないけど。

    地球外生命は存在する! 宇宙と生命誕生の謎 (幻冬舎新書)

    地球外生命は存在する! 宇宙と生命誕生の謎 (縣 秀彦)

    出張中の本屋さんで手にとって以来夢中になって読む。一緒に買った少子高齢化本とはまるっきり真逆の前向きで知的好奇心に満ちた書物だった。小学生高学年だった1975〜6年は石油ショックや公害問題で昭和の好景気に疑念が生じていた時代背景だった。それでもほんの数年前までアポロ計画が実行されていて諸問題はこれから科学技術が次々に解決していくものだと信じられていた。30年もすれば日本人だって火星に立っているはずだと子供向け科学雑誌には確信を持って書かれていた。ついでに言うと日本の人口はこれからどんどん増加してそのうち海の中にでも住まないといけなくなるとも言われていた。

    でも実際に40年経った世界にいると人類はまだ地上400km程度の宇宙ステーションから一歩も出ていないし、宇宙人どころか地球外生命体の存在すら確認できていない。科学技術はたしかに前進しているけど持ち歩いているスマホや薄型テレビやちょっとだけ流線型のハイブリッドカーといった小物ばかりが進化しててたとえば核燃料サイクルなんてほぼ断念しつつその後始末も見通しがたっていない。ついでに言うと日本人が急に減りだして人口爆発どころか国家消滅すら危惧されている。

    でもこの本に絵が描かれている科学者たちはみな地道だ。そんな素人たちの期待やら幻滅などと無関係に、じわじわと研究を進めてきた結果、ようやく生命誕生の秘密に目が届こうとしている。巨大な望遠鏡や緻密なソフトウエアの開発に加えて科学者同士の緻密な連携によって誰もが予想していなかった地球型外惑星の大量発見が続いている。

    国家や軍や巨大企業による宇宙の旅は実現しなかったけど、科学者たちによる未来が拓かれようとしている。僕らが夢見た未来を諦めるにはまだ早かったようだ。

記事ページで閲覧する

ODMLメルマガ No.158 2017年7月号

PDF版はこちらです

1.ODML ユーザーミーティング東京2017

7年ぶりに東京でのODMLユーザーミーティングを企画いたしました。

これから正式案内書を作りますがまずは概要のみお知らせいたします!

日時:2017年11月12日 日曜日 14時~15時30分(90分間)

会場:東京ビッグサイト 会議棟 702会議室

内容:

  1. 現状報告
  2. アンケート結果発表と考察
  3. ユーザー報告(数名)
  4. これからのODMLについて
  5. ディスカッション

 (以上は現段階の予定です)

11月11日土曜日、12日日曜日は同会場の国際展示場で東京デンタルショー2017が開催されています。ユーザーミーティングはその2日目お昼過ぎに東展示場から歩いてすぐの会議棟7F で開催します。

関東地区の皆さまはもちろん、これを機にデンタルショーにお出かけしようという全国のODML契約事業所、あるいはODMLにご興味のあるディーラー・メーカー・卸様のご参加を幅広くお待ちしております。

これまでのユーザーミーティングにつきましてはこちらをご覧ください。

http://www.ourdent.com/odml/meeting/04/report.html 

2.歯科に関するネット情報を収集するブログ

ODMLは歯科器材に関するさまざまな情報をプロ向けに提供するサービスですが、実際の営業活動におかれては「直接商売とは関係ないけど歯科にまつわる話題」がけっこう多いのではと思います。テレビで見たよ、とかネットで回ってきたけど、みたいな感じで。ふと思い立ってネットに出てくる様々な歯科に関する話題をまとめる半自動ブログを立ち上げてみました。

ネタばらしになりますが「Googleアラート」という機能を利用し、それをEvernoteに取り込んだページを自動的にブログ化するサービスを組合わせて作っています。毎日更新していますのでよかったら一度ご覧ください(もちろん無料です)。ご好評であればODMLトップページに取り入れるかもしれません。

ODML-Dental-Pick-Up  http://odml.postach.io/

3.今後の主な弊社予定

  • 09月01日(金)~9月06日(水) 東北出張(予定)
  • 09月17日(日)~9月20日(水) 関西地区出張

4.1ヶ月間で最も閲覧された文書ベスト10

EXクレーブ2

204件

プチクレーブ8

116件

スマートグリップ

92件

TMR-MTAセメント

78件

ツインパワータービンカタログ

77件

iClave mini

73件

ステイティム900J

73件

メラクイック12+

72件

TRIOS 3

71件

DACユニバーサル2 詳細

67件

5.あとがき

それにしても暑い!と唸っていたら首都圏で雹は降り始め秋田や北海道でも豪雨被害、とここ数年いったいどうしたんだよ日本列島という感じになってきました。

今月初めには読売新聞に歯科における滅菌の記事が掲載され、大きな話題となりました。上記ODML検索ランキングにもその影響が見て取れます。良い意味でもそうでなくても一般メディアの影響力を痛感させられました。そのようなことを考えていたら思いついたのが左記のブログです。好評であれば今後も続けていこうと思いますのでぜひご感想お寄せください。

今月は北関東地区を中心にユーザー訪問いたしました。実際に使っている方と面と向かってお話をすると、本当にいろいろと勉強になります。ここ数年で追加してきた機能がまだあまり利用されていないことも・・・でもほんの15分ほど説明させていただくだけで「どうしてもっと早く教えてくれなかったんだ(怒)」みたいな話になりますので、つくづく我が身の告知力の小ささを実感した次第です。

そのような意味も含めて7年ぶりのユーザーミーティングを行います。東京デンタルショー2日目です。例によって事前アンケートも用意するつもりです。ぜひお一人でも多くのご参加が得られればと思います。案内ができ次第お送りいたしますのでよろしくお願いします。

暑い日が続きます。クルマの中の歯科材料はもちろんですが皆さまのお身体も心配になります。どうかご無理されず暑い夏を乗り切っていただけますように。ではまた次回!

MM201707

記事ページで閲覧する

2017/07/17〜07/23の業務日誌

2017年7月17日月曜日、海の日は博多日帰りで天神落語まつりプレイベントへ

20170717rakugo海の日ってのは元々なんの祝日でしたっけとウィキペディアで調べてみたら20年ちょっと前から脈絡なく始まった祝日らしくて、そういえばあの頃の日本はまだ働き過ぎでもっと遊ばないとっていう社会的風潮が残ってたんだなあと懐かしく思い出しました。いまや世界屈指の仕事をしない国じゃないかなと個人的には感じます。もちろん国民の多くは満員電車や交通渋滞を乗り越えて出社し、遅くまで会議や打合せや宴会といった会社の行事に振り回されているんだけど、それは本当に仕事と呼べるものなのだろうかと疑わしくなってきたのです。はじめてそう考えたのは311直後の東京でした。多くの日本人は仕事のための仕事をしてきたんだなあとつくづく感じたのです。もちろん僕もその一人なんだけど。

なんてマジメぶってる場合じゃないよ、新幹線乗って博多だよと妻に急かされ珍しく熊本駅へ。福岡に出かける時はだいたい安くて近い高速バスなんですが、連休だから混むかもねと新幹線で日帰り往復することになりました。目的は落語。ここ数年妻が落語に墜ちてまして、「笑点に出るクラスの有名人が一堂に会するんだからぜったい観に行くべき」ってんでちょっくら出かけて参りましたってんでい。

地下鉄天神駅からこれでもかという酷暑のなかを歩いて福岡市民会館へ。落語好きを身体中で表現してるおじさまおばさま方に紛れて入場すると見事な満席でした。このポスターみてわかる人にはわかるらしい貴重なイベントらしいのですがさほどに詳しくない僕は途中で疲れがでたのかうとうとしたりして。たしか昨日は発熱していたはずの妻は滅法元気はつらつで隣でガハガハ笑っておりました。

終了後はまた天神まで歩いていつも予約を取るのが大変という噂のオシャレ焼鳥屋へ。カウンターで食べたのですが確かに見た目の良いオリジナルメニューとか店内の作りとかいろんなコンサルの意見とか入ってるんだろうなあって感じのこだわりでした。ただ店員たちがみんなクロックスはいてそれをずるずる引きずりながら歩き回るのがどうにも僕の焼鳥屋イメージと違ってて、でもまあオシャレな若者たちにはこっちが良いんだろうなあ、とか。帰りは高速バスで自宅へ。柴男が「ったくどこほっつき歩いてたんだよ」という顔で出迎えておりました。

2017年7月18日火曜日、今日から関東地区出張、成田から栃木へ

IMG_0315さて今日から週末まで出張です。例によって格安Jetstarで成田空港へ。空港から目的地の栃木市まではスマホの乗換案内アプリに言われるがままに在来線を駆使して移動。夕方には目的のホテルに到着しました。まだ3度目ですがここ栃木市はなんか落ち着いてて好きなのです。古いだけでなくてちょっと洋風な気配も感じたり。ビジネスホテルの部屋をクーラーでキンキンに冷やしてしばらく仕事してると電話が鳴ってそろそろ飲み行きましょうかと。JPEG_20170718_214643_1691950558ホテルから5分ほど歩いた小粋なお店でまずは生ビール、そしてどんどん出てくる料理を頬張りながら久々の業界話に花を咲かせました。彼と一緒にアメリカ研修旅行に出かけたのはもう22年も前のことになります。僕はその旅行中に30才になったのでよく憶えています。まさか自分たちが50を超えてもまだこうしてこの業界にいて、しかもほとんど当時と変わらぬ気持ちで飲んでるだなんて当時は想像もしませんでした。30超えたらもうジジイだと信じてました。だってビートルズよりもう年上なんだぜ!みたいに。ところが40才でジョン・レノンを超えました。アメリカ研修旅行の研修団長を勤めた同業社長、いまではすっかりご老公になってますが当時52才だったわけです。まったく人生は長いんだか短いんだか。あと30年くらいはきっとこんな感じで過ごしていくんだろうな、そうあってほしいものだしそのために僕らは仕事を続けてるのかもしれません。

2017年7月19日水曜日、人生初の水戸宿泊

dav泊まってるホテルには「波動浴」という摩訶不思議な岩盤浴施設がありまして、今回なぜか無料券をもらったので朝から入ってみることにしました。過去に1度だけ妻に連れられて岩盤浴に行ったことがあるのですが、いやこれは違う、なんで服着てサウナなんだ、できれば俺は全裸になりたい、でなかったらここを出る、などと言い残して数分で逃げ出した記憶があります。今回はどうだろう、なんせ波動だしな、イスカンダルまでワープしたり浮遊大陸吹き飛ばしたりするんだぜ、と意気込んで30分ほど寝転がってみたもののやはり違和感からは逃れられず。あらためて部屋に戻ってシャワー浴びました。豪華な朝食をたらふくいただいてチェックアウト、歩いてしばらくの会社へ出かけるとODMLの社員説明会を1時間ちょっとさせていただきました。こうやってると一人でも二人でもずっと使い続けてくれるといいなあ、そのためにももっとシンプルで内容の濃いサービスに進化させていかないとなあ、と毎回感じます。僕の波動エンジンはインターネットサーバーに置いてあるのだ、なんて。

dav駅まで送っていただきいったん宇都宮市へ。何か食べなきゃなと歩いてたら小さなカレー屋さんを見つけて自動機械のように店内へ。懐かしい内装とカレーの匂いに誘われてボルツカレーを注文すると、JPEG_20170719_125634_1030975209うん、これは良いカレーだと直感的にわかったのでした。食べ終わって検索してみるとボルツカレーって渋谷で発祥し全国に支店展開したりしたんだけど今やここ宇都宮と数店舗のみらしい。高校生だったか始めて喫茶店で食べたカレーはルーが別の容器に入れられてて、しかも目玉焼きなんてのが乗ってたりして、うわ家のジャガイモカレーと違う!とびっくりした記憶が蘇ってきました。僕は家でやってたようにルーとご飯を盛大にかき混ぜて食べたのですが、見渡すと誰もそんなことしてない。食べ終わったお皿にはカレールーなんて跡形もなく真っ白なのです。これはどういうことだ?と聞けばライス側からルーを掬って食べると綺麗になるんだよとか言われてオトナの謎がひとつ解けた気がしました。でもインドに行ったらみんな盛大に混ぜくって食べてたけど。もちろん右手指で。なんの話でしたっけ。

IMG_20170719_155745さて水戸行きのバスを掴まえて乗り込むとあとは1時間半、ゆったりと読書したり寝たりちょっと仕事したり。水戸駅で下車すると生まれて初めて降り立つ水戸市でした。内陸部より数度気温が引く気がするのは海が近いからでしょうか。それでも宿まで歩くうちに汗だくになりました。ホテルのカウンターで名前を告げるとしばらく書類をひっくり返してましたがどうも予約が取れてないみたいです。僕のスマホで確認するとなんと僕が1日間違えて昨夜ここに泊まる手配をしていたらしいのです。つまり無断キャンセル扱いだってことで、そのお金はもう戻ってこない、今日泊まるのでしたら同じ値段で手配できますが、とのこと。せっかく歩いてきたからもうそれでいいです、泊まりますとチェックイン。IMG_20170719_162402ところが部屋に行くと西日+湖の反射光でここはインドかってくらいの室温なのでした。エアコンを探すもセントラル方式の送風口しか見当たらず、とりあえず5分ほど部屋でまってみたものの全く冷える気配なし。この状況で朝まで過ごしたらまちがいなく熱中症で客死するなとフロントに電話したら、わかりましたルームエアコンのある部屋に変更しますと言われそのまままつこと20分、岩盤浴以上の効果が出てきたところでようやくエアコンの効く部屋に通してもらえました。倍額払ってるんだから最初からそうしてくれよーー

dav夕方から以前より契約していただいてる事業所を訪ねて軽く説明会を開催。その後水戸駅まで送ってもらい電車で移動して別の事業所へ。駅からけっこう歩いて夜の勉強会へ、ここでも説明会。僕自身も何度も同じ説明を繰り返してくるとそのたびに短い時間で話せるようになってる気がします。終了後また歩いて駅へ。水戸駅を降りて何か食べようと適当に見つけた居酒屋に入ると「納豆料理」メニューがあったので片っ端から食べてやるぞと意気込んだのですが、大豆ってわりとすぐに満腹になれるんですね。3品目くらいで満足してよく冷えたホテルに戻りました。

2017年7月20日木曜日、宇都宮で餃子食べて夜は南千住で豪遊

dav6時半のバスに乗る予定なのでホテルの朝食は諦めてチェックアウト、水戸駅北口まで心地よい空気の中歩きました。ふと目に付いたのは微妙に傾いたアパートの入口の様子でした。壁が微妙に傾いて雑草が生えているのですが毎朝の散歩で目にする熊本の光景によく似ていたのです。恐らくは6年前の東日本大震災の影響がそのまま残されているのでしょう。東北ばかりに目がいきがちですが茨城県も相当揺れたんだろうなあと認識を新たにしました。

JPEG_20170720_124903_481839537宇都宮駅に到着すると路線バスに乗り換えて契約事業所さんへ。折しも社員さんが駐車場で健康診断を受けてたので終わった方10人くらいをまとめてODMLの説明を15分間、これを何度か繰り返してお昼前にはくたくたに。でも時間を作ってくれて有り難やありがたや。帰りもまた路線バスに乗って宇都宮駅へ戻るとお腹が空いてきたのでまあ普通に駅裏の餃子でしょうなあ、と宇都宮餃子館へ。1,100円の餃子セットを食べたのですが僕的には餃子スープが最高、なんとも懐かしい味でした。

IMG_20170720_145921さて東京へ移動するかとまたもスマホの乗換案内に命じられるまま在来線乗り換えて北千住、南千住へ。いつもの安宿にチェックイン、今回は珍しく和室を予約したのでほんとに下宿に居るみたいな感覚になります。それにしても東京なんて暑いんだ。北関東までが温帯でここは完全に熱帯だな、とつくづく思います。3年後のこの時期にオリンピック開催するとかどうかんがえても理不尽だなあ。さて30分ほど休んだらまたもお出かけ、TXにのって秋葉原へ。こちらではODMLの開発に関するミーティングを1時間ほど行い、いろいろと勉強になりました。終わったらメンバー2名とTXにのって南千住へ。dav明るいうちから盛大に飲み始めようぜってんで、知る人ぞ知る有名店「遠州屋本店高尾」に乗り込んでとりあえずは生ビールで乾杯、そこから二時間ほどいろんな料理を頼みましたが、出てくる料理すべてが絶品という贅沢にほぼ同年代の僕ら3人は大満足。業界話も少しはしたかもしれませんが、ほとんど忘れてしまうほど飲食に集中、普通に考えたらけっこうな業界VIPと飲んでるんでしょうがまあ古い付き合いだし今日はただのオジサン付き合いということでひたすらニンマリ飲んだくれてました。

2017年7月21日金曜日、板橋、新宿、成田そして熊本

IMG_20170721_085324夜通しのエアコンでキンキンに冷えた部屋で早寝した結果、朝2時に起床。けっきょく朝まで起きてて6時から大浴場でようやくすっきり。8時前にはチェックアウト、板橋駅で下車してバスに乗り換えようとするとバス停からの長蛇の列が目に入りうわー、都会の朝は大変だなあと痛感。めげずに並んでみたところ上手くできてるもんですね、警備のおじさんによる見事な群衆さばきで15分も並ばずにバスに乗ることができました。バス停で降りて住宅地の細い道をGoogleマップを信じて歩いていたら馴染みのロゴが。今日は某歯科メーカーさんの若社長を初めて訪ねるのでした。2時間ほど有用な打合せができ、社長さんに駅まで送ってもらって次は新宿へ。

shinjukuアポまでまだ2時間近くあるので大型書店で新書と雑誌買ったり高層ビルの地下で一人ランチ、ここでも長蛇の列ができてたり灼熱の道路をスーツ姿のビジネスマンらが苦しそうな顔して歩いてたりするのを見てやっぱり都会は大変だなあと。13時に某ユーザー本社を訪問、馴染みの担当氏と1時間ほど打ち合わせして今回の訪問活動はすべて終了ということになりました。4日間で7事業所訪問。

新宿駅からは電車を乗り継いで成田空港へ。途中大雨情報で徐行するなど間に合うのかちょっと不安にもなりましたが、第3ターミナルまでの600m超を汗だくの小走りでなんとか間に合いました。熊本空港到着後はいったん自宅に戻りそこから歯科医院へむかい本日最後の打合せへ。

 

2017年7月22日土曜日、ひたすら溜まった仕事に猛進

IMG_20170722_100239自宅に戻っても早寝早起きはまだ続いてて朝6時前には目覚めると妻が徹夜してました。明日から長期の海外一人旅なのでその準備のようです。どうして直前になって準備するんですかねえ毎回。人のことは言えませんが。仕事したり散歩したり。その合間に昨日新宿の本屋さんで買ったギターマガジンを読んでみたりの土曜日午前中でした。

午後からはひたすら秋の古希祝のリスト作業、連続して6時間ほど。19時過ぎようやくメドがたって妻の旅行準備につきあうことに。iPhoneを持って行くのだけど壊れたり盗難したりしたら大変だからと僕が使ってたお古の5sを彼女用にリセット再セットアップしたり、なぜかメールが突然届かなくなった問題を解決したり(迷惑メールフィルタ問題でした)。

IMG_20170722_214209夜はプレメキシコまつりだ!と妻が調達してきたタコス料理だったのですが、なんか違う。ウィキペディアで調べるとこれはハードタコといって主にアメリカでのみ流行しているお煎餅みたいな料理らしい。まあこれも悪くないかってんで飲み食べして明日に備えることに。妻は今宵も徹夜らしい。

 

 

2017年7月23日日曜日、妻がキューバに旅立った

IMG_20170723_1004569時過ぎには家を出て妻を熊本空港までお見送りへ。14日間の長期旅行なのにバックパック1つ背負っての旅が始まりました。例によってマイレージ無銭旅行です。3月に僕がメキシコを旅してとても良かったと言ったら、だったら私も行ってくる、でも同じ場所だと悔しいのでもうちょっと先のキューバまで行く、というのです。しかもせっかく航空券無料なので2週間ほど行ってくるわ、と。現地はWi-FiもLTEもほとんど望めないのであんまり連絡取れないと思うので心配しないでねーだそうです。ということでここから半月くらいは炊事洗濯犬の世話はもとより仕事関連も二人分頑張らないといけないわけです。

家に戻るととりあえず仕事だな、とまた古希祝パーティ関連の仕事を3時間ほど。あわせて文房具屋さんで封筒探したりネット印刷所から届いたフライヤーを確認したり。

テレビでは高校野球の県大会中継やってました。母校(熊本県立八代高校)は今年はけっこう期待されたようですが、お隣の秀岳館高校が相手となると見事なまでのコールド負け。そういえば僕が高校生のころは弓道部だったのですが、同じように秀岳館(当時は第一高校)にはほとんど負けっぱなしだったなあと思い出すのでした。当時から今まで彼らはずっと弓道日本一を続けてて、当然生徒は当時と全然違う、へたしたら孫世代くらいになってるかもなのに伝統ってのはやっぱあるんだなあ、なんて。

夜は宅録オタクに成りきって新曲2曲ほどセルフ・レコーティング。デジタル時代の宅録はほんとうにキリが無いというか終わりがないのです。昔と違ってトラック数が限られてたりトラックダウンの度に音質劣化したりするわけでもないし、iPadの画面で波形見ながら調整できたりするので気がつけば数時間経ってます。つい楽器弾いてるよりアプリ弄ってる時間の方が長くなってしまいます。

 

 

記事ページで閲覧する

2017/07/10〜07/16の業務日誌

2017年7月10日月曜日、国会閉会中審査をみながら仕事

davどういうわけか作曲熱が復活してしまい、完全に高校生時分のノリでiPad向かって始終何か録音しているという日曜日の夜でした。それをGarageBandに取り込んで音を重ねたり調整したりしてたらあっという間に深夜に。

さて朝からはもちろん仕事。今日は11月に予定している某先生の古希祝案内リストの準備から。厳密に言うといわゆる仕事、ではないのですけどまあずいぶんと長い間お世話になってるのでしっかりやらねばってことですけど、思った以上の大仕事になってきました。お昼にテレビをつけると国会閉会中審査を中継してたので思わず見入りつつながら仕事へ。それにしてもなんで国会は閉会したりするのでしょう。昔と違ってほとんどの議員は専業として議員をやってるので普通に年がら年中平日は国会開いててよいような気がするのです。実際そういう国も多いみたいですし。その上で土日や有給育休をしっかり使って地元に戻ったり調査活動すればいいし、外遊だって出張扱いでいいのでは、と思いながら見てました。相変わらずかったるい議論が続いてましたが、よくあるネットのまとめ動画やまとめ掲示板みて分かって気になるよりもじっくり中継をみることが大事だと実感しました。

今日の仕事はもう一つ、熊本SJCDの印刷版名簿の制作作業。WordとExcelを連携させた差し込み印刷に顔写真を貼るだけの単純作業の繰り返しですが、早くGoogleドキュメントも差し込み印刷に対応して欲しいものです。

 

2017年7月11日火曜日、理事会の準備に奔走

IMG_0296朝からiPadが「ストレージ残量不足です」と泣きついているので久々にMacに繋いで調べてみると、ほとんど黄色い「その他」で埋まっているではないですか。以前も何度かやったことあるけどiPadを工場出荷時の状態にリセットして最新バックアップからデータ復帰させると0.2GBだった空き容量が一気に7GBに増えました。あんまり詳しくないユーザーはこんなことやらないだろうから「あら一杯になった」なんて買い替えに走るお金持ちがこの地球上には数百万単位でいるんだろうなあ、なんて。

午後からは夜の理事会議案の準備作業。これまたけっこう大変でした。毎月のこととはいえ1時間の会議のために毎回3時間以上いろいろ準備してます。ひそかに。

 

2017年7月12日水曜日、まだ雨が降っている。夜は勉強会→スタジオ→ライブハウス。

まだまだ降っている大雨です。またも小さな中庭がプール状態に。ネットに流れる民進党代表の蓮舫戸籍開示問題についての記事をいくつか読んでいたらふと小学6年生の時に読んだ永井豪のデビルマン最終巻を思い出しました。クラスで回ってきて読んだのだけどそれまでアニメ版しか知らなかった僕にはけっこうなトラウマでその日は給食入らなかったことを憶えてます。それにしても二重国籍だと口汚く罵ってる人の多くはいわゆる右翼の立場なんでしょうけど、どうして台湾籍を問題にするのかが僕には理解できませんでした。中共ならまだしも。想像するに多くの人たちは自分自身の判断基準ではなく誰かが発信した基準、つまり「あいつは敵だ」「この人は味方だ」というネタを頭から信じているんだと思うのです。それによって感情や情緒が刺激され義憤に駆られてるんだろうなあと思います。自分自身の感覚、のつもりでいてもそれは自分以外の誰かの影響を受けているだけの感情かもしれない。少なくとも論理に欠ける可能性がある。だから自分なりに考え直しある程度の結論がでるまで何も言えないはずなのです。僕もそのあたりにはあまり自信が無いので公的な場所で声高に意見を述べるのは避けたいのです。っていま書いてますけど。

dav

dav

夕方は流通団地の研修室でスタディグループの勉強会、今日はCAD/CAMとインプラントに関する説明会もありました。それから楠団地まで北上してバンドのスタジオリハーサル。終わると同時に何度か訪れたことのある八反田のライブハウスJoe-sanに馴染みの焼鳥屋店長夫妻とその仲間たち(妻も)がいるというので寄ってみるともう大宴会。ギターを持っていた僕はそのままステージに乱入、閉店までシラフで弾きまくっておりました。

2017年7月13日木曜日、お留守番、iRig2

IMG_0304

dav妻が長崎に一泊旅行するというのでバス停まで送っていったあとは柴男とお留守番です。Amazonから荷物が届き、新しいオモチャが。iRig2という5,000円くらいのアイテムなのですが、要はエレキギターを直接iPadやiPhoneに突っ込めるアダプタです。初代iRigも持ってるのですが接触不良で使えなくなってまして新規に購入しました。これがまためっぽう優れもの。最近あんまり使ってなかったiPadですがGarageBandを起動してる時間が増えそうです。

夜はファミレスで仕事しながら遅くまでお食事。

 

2017年7月14日金曜日、喫茶店でネット印刷所に入稿したり

davようやく晴れました。しかし今度はどんどん気温が上昇して本格的な熱気がやってきました。しかしこんな天候の時期に東京でオリンピックやるとかちょっと正気の沙汰でない気がするのですが・・・。早朝から散歩してるとジリジリ肌を焼かれております。お昼はお気に入りのウエストでお蕎麦。その足でコメダ珈琲に寄って11月の講演会案内をネット印刷所に入稿する仕事に精を出しました。家でやってもぜんぜん良いのですが、なんとなく外でやりたいのです。なぜかわかりません。

dav

妻が帰ってくるのでバス停に迎えに行くのですがその前に夕食食べておこうと「やよい軒」へ。ここはご飯お代わり無料なのですが、体育会系高校生がマンガ盛りで何杯も食べてるのを見てほっこりしました。彼らはガリガリに痩せてますが運動してるせいかどんだけ炭水化物を取っても太らないのでしょう。だったら僕だって、とついお代わりを。夜は妻の土産話に付き合いました。有名な落語家の噺を聞きに行ったらしい。

 

 

2017年7月15日土曜日、国際交流会館で妻のバンドライブ

あっという間に土曜日。やたらと早起きして6時台に柴男と散歩に出て、ついでにコンビニに寄ったのですが週末のせいかこんな早い時間からたくさん人がいてちょっと新鮮でした。暑さで早起きしたオヤジどもが朝食を求めに家から出てきたって感じです。きっと家族はまだ寝ているのでしょう。まあ完全に僕もそうなんですが。

dav午前中はまたもGarageBandでオリジナル曲の録音にかまけてしまいました。あっという間に時間が過ぎてしまいます。使ううちにどんどん細かな機能を発見してしまって演奏よりもそっちに夢中になったりして。15才くらいからラジカセ2台で宅録始めたので、「うわーこんなこともできるんだ!」とかいちいち嬉しくなってしまって。

夕方は月一度のデータ発送作業。わずかな送り先になりましたけど1軒でもやることは同じなので2時間くらいは掛かってしまいます。でも1カ月に1度くらい情報を整理するのも僕にとっては役立つ仕事です。

davdav終了後、車を運転して熊本市中心部の国際交流会館へ。今日は無料イベントで妻のバンドが演奏しますってことで応援かつ記録係で参加。以前に比べるとぐっと上手になってて驚きでした。上手というより場慣れしてまとまってきたというか。彼女らの演奏が終わり、終了時間までは暇になったので夜の熊本城近辺をぶらぶら散歩しました。考えてみたら震災後ほとんど来てなかったので実際に崩れた石垣なんてのを見ると、ああやっぱりなんだかんだ言ってあの地震はでかかったんだなあ、と。帰りは酩酊した妻を乗せて運転手。

2017年7月16日日曜日、妻が知恵熱。僕は仕事したり新しいWi-Fiルータ設定したり

完全に遊びすぎとしか考えられない妻が朝から珍しく発熱したようで、酷暑の中ドラッグストアで葛根湯やらスポーツドリンクを買い出しにでかけました。どうやら明日も祝日で連休らしく、そうなると仕事する気もしなくなってGarageBandで遊んだり昨日の妻の演奏を撮った動画を編集してアップしたりとキッチンでMacとにらめっこ。

夕方、先日のAmazonプライムセールで激安だったWi-Fiルーターが届いたのでセットアップ開始。といっても簡単に設置できてしまったのですが、以前よりもWi-Fiの通りが良くなったりスピードアップしたかと言われるとほとんど体感できなくてちょっとがっかり気味。でも10年近く運用しているApple Time Capsuleがいつ壊れてもおかしくない状況だからまあ安かったし良いかな。

そういえば来週は出張なので今のうちにスタディグループの資料送付の封筒宛名だけでも印刷しておこうと新しい複合機では初めての封筒印刷に挑戦しましたが、なんてことなくあっという間にプリントできてしまい、こちらも10年間の進化はたいしたものだなあと感心しました。


<今週観た映画>

  • 藁の楯(hulu)
    • 毎月お金を払っているHuluをさいきんちっとも見てないなあ、とアプリをぐるぐるしながら、あーこれこないだ観た映画の藤原竜也主演じゃないか、と観始めたらけっこう面白そうなので最後まで。確かにツッコミどころ満載だし見ていて気持ちの良い映画とは言えないのだけど、なんとなく最後まで興味を持続させる何かがありました。なんでだろうなあと思ったのですが、あっと気がついたことが一つ。いくつか続く警官の殉職シーン、これって往年の「太陽に吠えろ」に影響されてるんじゃないのかな、と思ったのです。小学生のころ、殉職日の翌日に「あれ見た?」「見た」という会話の後がどうしても続かなかったマカロニやジーパンの無慈悲な死に方を思い出したのでした。ほとんど意味のない死に方をどんと放り投げるように見せることであの時代独特の無常観というかアメリカンニューシネマ的な「これがかっこいいんだぜ分かるか」的な。僕より4つほど年上の監督さんだからもしかしてそうなのかも。
記事ページで閲覧する

2017/07/03〜07/09の業務日誌

2017年7月3日月曜日、フライヤー制作したりODML新機能企画書書いてみたり

IMG_20170703_080523-EFFECTSdav朝から暑いのです。路面温度が上がると柴男社長の足が火傷してしまうのでできるだけ早起きして散歩にでなければなりません。それでも早朝から猛暑なのです。さすが7月。こないだまでびっしりと麦が並んでいた田畑はいつのまにか規則正しく苗が植えられていたり、勢いよく注ぎ込む農業用水なんてのを眺めながら気持ちだけでも涼しくなっておりました。夕方から毎週月曜日のメルマガ配信。夜はテレビでクノイチやってたので眺めながら夕食、さすがにまだお酒は要らない感じ。

2017年7月4日火曜日、台風3号接近のなかアシナガバチ退治作戦

dav土曜日に見つけた中庭の蜂の巣、日に日に成長しております。ネットで検索するとどうやらスズメバチではなくアシナガバチらしく、最悪の事態ではないにしろ、どこかで除去しておかないと危険ではあります。ところが僕はなぜか昔からハチが大の苦手なのです。そんなに強烈に刺されたという体験あるわけでもないのですが、いつもおっかない夢を見ては悪夢で目を覚ましたりして、とにかくハチは嫌なのです。ということで妻の登板であります。台風が来る前に、とDIYのお店で調達してきた防護服にメガネ帽子ゴム手袋の完全装備で立ち向かう妻の勇姿に惚れ直すオットでありました。協力殺虫剤で無力化されキャンプ用のバーナーで焼き尽くされた哀れなハチさんの家。いやー悪かった悪かった。家に戻った妻は「とにかく安全な窓の向こうからスマホで写真撮ってる男にムカついた」というお言葉を頂戴しました。

さてその後は台風3号です。小さく駆け足ながらも直撃コースということでそれなりに気を引き締めながら仕事していたのですが、あれよあれよと暴風が吹き荒れたかと思うとこれまたあっという間に去っていきました。しかしその後も断続的に雨は降り続け、なんだか嫌な感じの雨台風だなあという予感はしておりました。しかも北朝鮮からのICBM試射というおまけまで。

2017年7月5日水曜日、台風は去り、豪雨が始まる

dav台風は去っていきました。被害らしい被害と言えば玄関先の郵便受けくらいです。といっても元々買い替えようと思っていたので実質的に被害はないのですけど。

さて今日の仕事は学会化されるSJCDに対応するため例会ごとに学会誌を作って送る必要があるとのこと、4月以降の3ヶ月分を頑張って作る作業です。熊本以外の支部では例会は年に2〜3回らしいのですが、当地は毎月開催なので考えてみたらけっこう大変な作業です。ということで来月以降が楽になるようにとGoogleドキュメントを利用して作ることにしました。事務局の仕事で常に心がけているのは仕事をブラックボックス化しないということです。ある日突然僕が失踪しても誰かがすぐに引き継げるレベルに透明化しておかねばと考えています。その意味では常日ごろからクラウドで元原稿を共有しておくのがいちばんかなと。

dav夕方は先日プールで思いついたODMLの新しいページ構想について例によって一人企画書を制作。またお金掛かりそうですが、どうしていままで思いつかなかったんだろうというくらいの構想なので是非とも実現したいところです。夜はスタジオでバンドの練習。いつもと違うちょっと狭い部屋で違うアンプを鳴らしたので新鮮というか、今ひとついつもと違う音しか出ないなあと若干苦悩が。23時、外に出るともう雨が上がっていました。台風に続く豪雨もこれで終わりかって思っていたのですが福岡や大分ではえらいことになっていたなんて。

2017年7月6日木曜日、まだ続く豪雨の中、ラボ研修室下見など

dav深夜に雷鳴で目を覚ましてしまう。そこまでひどい雨が降っているわけでもないけどずっとピカピカやってる。寝たり起きたりしてたけどそのうち本格的な豪雨がやってきていったいこの空のどこにこれだけの水分が溜まってるんだよってくらいの雨になってしまいました。福岡や大分では避難命令、熊本にもたくさん警報が出ています。

お昼前になると急に天気が回復して青空が見えたりしたので急いで散髪屋さんに。勢いでジムに行き、夕方は11月の講演会会場下見に、と菊陽町の歯科技工所へ。帰り道にはまたバケツをひっくり返したような豪雨になりました。そのままずっと夜も大雨が続き、テレビの四隅はまるで地震直後みたいにブルーな情報画面に。

2017年7月7日金曜日、熊本保健科学大学下見、まだ止まぬ豪雨

davせっかくの七夕もこれだけ雨が続くと天上のカップルも悲しんでるのではって思ったけど、考えてみたら九州の天気とは関係ないだろうし、いや大気圏のさらに上にいるんだろうから地球の気候にも無関心にちがいない、そもそも新暦とも関係ないだろうとか無駄に頭を捻っているとまた雨が。先日BBQした中庭もすっかりプールと化している。深夜になんだか妙な匂いが、と目を覚ますと柴男様がベッド横に大量のウン○してくれてました。そりゃほとんど外出できてないからねえ。

dav朝一で家を出て熊本市北部の熊本保健科学大学へ。昨日に続いて講演会場の下見です。雨は上がったけど強烈な湿気に萎えそうでした。それにしても若い学生さんたちはマジメに勉強してるなあ。帰り道、柴男社長のかかりつけ医に寄ってお薬10,450円分を受け取り・・・高い。でも自費だから仕方がないか。歯科医院数軒寄って帰宅、夜まで仕事を続けました。

2017年7月8日土曜日、ガストでランチ読書

IMG_0291土曜日朝からテレビをみていると九州北部豪雨は本当に洒落にならない事態になってるようで、まるで津波に襲われたような画面から目を離せなくなりました。地震の際には隣県にもたくさん助けてもらったので今度は熊本が、とは考えるもののまだ素人が手を出せる事態ではなさそうだしとりあえず募金かなあ、なんて。

お昼は妻とガストにでかけ、ハワイフェアのランチ食べながら夕方まで二人で読書会。

2017年7月9日日曜日、豪雨被害は拡大の一方。

IMG_0294晴れてるうちに、と近所を散歩して帰ってくると同時に空が真っ暗になりまたも豪雨。朝倉市や日田市の避難所もさぞかし大変なことだろうと思う。去年の熊本地震は本当に季節に助けられたけど、これだけ毎日雨が降りしかも強烈な暑さのなかでの避難所暮らしは耐え難いのではないだろうか。電波や電気、水やガスなどのライフラインの復旧にも時間がかかりそうだし、家を建て替えたり引っ越したりするまでには相当の期間がかかりそうとの話も。しかし他人事でないレベルの雨が熊本にも降り続いていて、益城町では避難情報も出たとの報せ、スマホも落ち着くひまがない状況。

dav

dav

家にいてもやることがないのでギター持ち出して新しいバンドのために曲作りなど開始。のんびりとしたギターインスツルメンタルバンドでも始めようかなあと考えているのです。インスツルメンタルにしたのは歌詞を考えなくて良いから。古いiPhoneのMusicMemoアプリでギター弾き語りの鼻唄を録音し、自動でドラムとベースを付加、コードネームの訂正だけしといてデータをGarageBandに転送、最後にアンプに繋いだギターをイヤフォンマイクで録音して重ねたらとりあえずメモが完成、勢いで3曲ほど録音しました。学生時代には考えられないほど楽になりました。時代の速度があと10年も遅かったら僕もすっかり年食ってこんな遊びをしなかったかもしれないわけで、テクノロジーの進化と自分の人生のかかわり方は興味深いなあ、なんて。


<今週読んだ本>

  • 武器輸出と日本企業 (角川新書)菅官房長官を激しく責め立てる望月記者に興味を持って。日本企業の武器輸出について数時間で頭の中を整理することができた。もちろん武器輸出はもってのほか、という論調で書かれているわけだけど、幼少のころからウルトラマンや永井豪、松本零士なんかの物語で「強い武器カッコイイ」「日本が開発した途轍もない武器すげえ」という価値観に憧れて生きてきた僕の世代だと、武器開発ってそんなにいけないことだったのか、という感慨を持ちながら読んでしまうのは仕方のないことかもしれない。
  • でもあの頃の物語における武器の役割はあくまでも怪獣や宇宙人といった人類共通の敵に対して有効な手段として描かれていたのだ。人類同士が脅しあったり言うことを聞かせるためにあらゆるリソースを武器につぎ込むなんてことは既に当時から「つまらぬこと」として描かれていたはずだ。僕らは大人になるにつれ怪獣や宇宙人を信じなくなってしまったけど、「力は正義なり」という物語の側面だけは素直に信じたまま成長してしまっている。
  • 本書を読みながら漠然と頭に浮かべていたのは、はたして「自衛のための戦争」という定義はそもそも成立するのだろうか、という素朴な疑問だ。世界史を振り返るとほとんど全ての戦争が「自衛」を主張して始まったという史実に立てば、極論すると「戦争には自衛戦争しかない」ということになってしまう。そうなると日本国憲法を「ただし自衛のための軍備は許される」と限定的に解釈することの意味もなくなってしまう。
  • 話は飛んでしまうけど、学校で虐められた子供がこのままではダメだ、と格闘技を学び、強烈な力をもってクラスを制圧する漫画なんてのも一時期流行した。あるいは魔太郎みたいに神秘的な力で制圧しようとする物語も流行した。誰だって「強くなりさえすればこんな目に遭わないのに」と悔し涙を流した経験はあると思う。だからそんな物語が多くの読者を得たのだろう。
  • でも実際に自分が強大な力を持つだけで全ての悩みが解決するかと言われるとそんなことはなくて、上には上がいるだろうし学校で一番になったら今度は他の学校やらホンモノの暴力団との力関係に悩むことになってしまう。仮に世界チャンピオンになったところでいつかは若い挑戦者に倒される運命を受け入れなければならない。
  • つまるところ「こんな目に遭わないための力」というのは絶対的ではない。中途半端に鍛錬を始めるよりも「あいつだけはこのクラスに必要だ」「あんな良い奴を虐めるヤツがいたら俺が黙っとかない」「何か知らんがこいつはみんなで守ろう」と周囲に思わせる何かを得た方がいいんじゃないか、なんて考えてしまう。
  • ずいぶん話が飛んでしまったが、自衛のために武器を開発し、世界中に売り込むビジネスで得るものは経済力だったり外交的なプレゼンスだったりするのだろうけど、その世界に一歩踏み込むだけで、失うものは案外大きいのだろうなあ、なんて読みながら思ったりしたのでした。
    最後にまた話は変わるけど著者の望月記者は日本歯科医師会闇献金スキャンダルを追求したチームにいた人だったのですね。まったく意識してなかった。
記事ページで閲覧する